チーム中川(東大医学部附属病院の放射線治療チーム)の、福島第1原発事故に関連するツイートその2(3月20日以降)

その1(http://togetter.com/li/112142)の続きです、同じく順次追加してゆきます。
2
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

なお「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」(厚労省)によると、食物の放射能測定前に水洗は行なっていないようです。数値データに関しては国際放射線防護委員会レポートを参照ください。

2011-03-21 18:52:46
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

原子力安全・保安院の文書に、福島第一原発敷地内で観測された核種(放射性物質の種類)の分析結果が出ています。http://bit.ly/dEubzR(PDF文書)。

2011-03-21 19:31:55
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

放射性物質の放射能に警戒するには、その〈量=測定値〉と〈時間=半減期〉の関係を正しく理解することが重要です。

2011-03-21 19:32:03
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

現在の福島第一原発敷地内での放射能は、I-131(ヨウ素131)で1リットルあたり5.94(Bq:ベクレル)となっており、Cs-137(セシウム137)1リットルあたり0.022Bqよりも大きいですね。現時点ではI-131のほうが「放射能」は強い、と言えます。

2011-03-21 19:32:10
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

この値から、I-131(ヨウ素131)とCs-137(セシウム137)それぞれ1リットルあたりの個数を出してみましょう。答えはI-131が69個、Cs-137が380個となります。なんと、Cs-137のほうが多いのです。

2011-03-21 19:32:18
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

I-131(ヨウ素131)は8日で半分になります。現時点での放射能は大きいけれど、3ヶ月もあればなくなります。

2011-03-21 19:32:27
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

一方、Cs-137(セシウム137)が半分になるには30年必要です。その数もI-131(ヨウ素131)に比べて初めから5倍以上多いのです。長期的に見れば放射能もCsのほうが多くなります。Cs-137が拡散すれば持続的な被ばくにつながることが理解できると思います。

2011-03-21 19:32:35
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

もちろん、これはあくまで原発事故が収束することを念頭に置いてのお話です。それを前提にすればヨウ素131の影響は「期間限定」。「今」を注意することで被害を最小限にできます。問題はセシウム137です。土壌汚染や食物などによる内部被ばくをずっと意識しなければなりません。

2011-03-21 19:33:09
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

子供や乳児についてのご質問が多数あります。その他のご質問もいくつか頂いております。明日以降、過去の教訓を下に予測し得る範囲で出来る限りお答えしていきたいと思います。

2011-03-21 19:33:18
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

@team_nakagawa こちらに誤りがございました。ヨウ素131が”69個"ではなく"600万個”、セシウム137が”380個”ではなく”3300万個”です。ご指摘くださった方、大変有難うございました。m(_ _)m

2011-03-22 00:33:02
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

多くのご質問をいただいている、放射線の「妊婦・胎児への影響」について、お話しします。

2011-03-23 10:59:02
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

妊娠中、「器官形成期」と呼ばれる妊娠初期の2か月間がとくに放射線の影響を受けやすいのです。また、妊娠2か月以降の「胎児期初期」も比較的影響を受けやすいとされています。放射線が胎児に及ぼす影響には、奇形、胎児の致死、成長の遅延などがあります。

2011-03-23 10:59:14
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

ただし、少なくとも10~20万マイクロシーベルト(累積)以上の放射線被ばくがないと、これらの影響は生じないことが知られています。また、受胎(妊娠)前に被ばくしても、それが原因となって、胎児・子供に影響が出た、ということは報告されていません。

2011-03-23 10:59:25
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

このことは、国際放射線防護委員会の勧告「妊娠と医療放射線」に示されています。http://bit.ly/hC5pC6 要旨には「胎児が浴びた放射線の総量が100ミリグレイ(=10万マイクロシーベルト)以下では、放射線リスクから判断して妊娠中絶は正当化されない」と書かれています。

2011-03-23 10:59:35
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

国際放射線防護委員会の勧告は、CTなど医療で使用する放射線による、短時間での被ばくを想定したものものです。原発から放出される放射線のように、長時間かけてゆっくり被ばくした場合には、被ばく中にDNAの回復が起きるため、短時間での被ばくよりもはるかに影響が出にくいことも知られています

2011-03-23 10:59:43
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

したがって、現状では、少なくとも避難地域や屋内退避地域以外であれば、胎児への影響はまず心配しなくてよいでしょう。ただし、みなさんご存知のように、自然被ばく(原発事故がなくても、私たちが宇宙や大地や食料から受けている放射線)のレベルでも、奇形や小児発がんは、皆無ではありません。

2011-03-23 11:00:52
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかりましたのでご報告します。これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、ホウレンソウを一旦水洗いしてから測定をおこなった結果である、とのことです。

2011-03-23 11:12:59
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、厚労省から別の通達で水洗いしてから測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。

2011-03-23 11:13:09
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

したがって、以前、放射性物質を含むホウレンソウを摂取したときの被ばく線量を計算していただいたときに、「水洗いしていなければ、過大評価している」と書きましたが、実際に水洗いされているので、過大評価せずに計算されていると考えてよいと思います。

2011-03-23 11:13:17
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

ヨウ素131の放射能は8日で半分、16日で4分の1になります。日持ちが良いもの、流通や加工で食卓に届くまで時間を要するものに関しては、健康面に害を与えません。ただし、寿命の長い放射性セシウムは残っています。放射性セシウムの含有量が発表され、それが規制値以下であることが大事です。

2011-03-23 11:13:25
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

ヨウ素131は高揮発性のため、原発から離れたところまで到達します。高揮発性ということは、水に含まれたヨウ素131は煮沸させることで幾分取り除くことができます。気体となったヨウ素はすぐ拡散します。たとえ呼吸によって取り込んでも、経口摂取するよりは被ばく線量を低くすることができます。

2011-03-23 11:13:32
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

再度、3月21日のツイート(http://bit.ly/hNHCXl)で、「「緊急時(中略)マニュアル」によると、食物の放射能測定前に水洗は行なっていないようです」と申し上げたのですが、別途通達があり、「水洗いして測定した」ということがわかりました。お詫びして訂正します。

2011-03-23 11:30:01
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

そもそも、放射線被ばくで、私たちの身体にどんな影響が出るのでしょうか。そのメカニズムはいったい何なのでしょうか? このあたりを整理したいと思います。

2011-03-26 06:22:46
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

極端なケースですが、全身に4シーベルト(4000ミリ、400万マイクロ)の被ばくが起こると、2ヶ月後に半分の確率で人間は死亡します。(無治療の場合)もちろん、このような“超大線量”の被ばくは例外中の例外ですが、日本でも、12年前に起こっています。

2011-03-26 06:25:14
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

1989年、茨城県の東海村で「臨界事故」が起こりました。「臨界」とは、核分裂反応が連鎖的に起こるもので、ずさんな作業によって、工場の一角に突然、“裸の原子炉”が出現することになったのです。

2011-03-26 06:26:33