『投資は仕事ではない趣味である』 楠木健(一橋大学教授)

0
楠木建 @kenkusunoki

【メモ】なぜギャンブルが仕事になり得ないか。それは自分の利得だけを考えているから。自分以外の誰かのためにやる。他者を儲けさせて、そのことによって自分が儲かる。これが仕事。したがって投資顧問業は仕事だが投資そのものは仕事ではない。投資家という職業はない。それはただの趣味。

2017-08-31 17:52:09
楠木建 @kenkusunoki

その通りだと思います。僕は投資、とりわけ上場株への投資や外貨への投資などオープンマーケットへの投資が「仕事」ではないという考えを持ってます。他利の実現→私利の獲得という順序が仕事の成立用件。趣味に多大な努力をするケースもあります。また投資は仕事でないだけで悪いことではありません。 twitter.com/0919rento/stat…

2017-09-01 22:21:45
レント @0919rento

投資家と一言で言っても、いろんな人がいるし、一流の人はやはり凄い努力家である。貴殿の見解は、先入観と偏見が先にあり、投資家を侮辱している面が強い。但し貴殿の「仕事」の定義については同感。仕事が他人の利益実現が優先される一方、投資は自己の利益実現が優先される点で異質なのはその通り。 twitter.com/kenkusunoki/st…

2017-09-01 21:53:24
楠木建 @kenkusunoki

銀行や機関投資家は預かったり運用を任されたお金を投資しているので仕事です。自分以外の「顧客」がいるかどうか。それが僕の考える仕事の定義です。 twitter.com/mm_chnel/statu…

2017-09-01 22:24:17
楠木建 @kenkusunoki

そうだと思います。投資や投機やギャンブルが稼業になることもあります。ただしそこには自分以外の「顧客」がいないので僕は仕事とは考えません。 twitter.com/0919rento/stat…

2017-09-01 22:27:17
レント @0919rento

間違いその2。投資が趣味に留まるか否かは人による。貴殿の言う仕事以上に必死に研究等行い、趣味のレベルを超える真剣さで取り組む人も多い。「趣味」ではなく「稼業」という言葉の方が適切。 twitter.com/kenkusunoki/st…

2017-09-01 21:50:10
楠木建 @kenkusunoki

プロ棋士はもちろん仕事です。それを観て価値を得ている顧客がいるので。 twitter.com/maedatokai2/st…

2017-09-01 22:28:34
楠木建 @kenkusunoki

投資は重要な経済活動です。ただし主体が自分の利得だけを(ほとんどの場合)考えているという意味で「仕事」や「職業」ではないというのが僕の考えです。稼業にはなり得ますが。消費も重要な経済活動で他者を儲けさせるものですが仕事や職業ではありません。 twitter.com/DAIBOUCHO/stat…

2017-09-01 22:38:44
DAIBOUCHOU @DAIBOUCHO

ネタや炎上狙いでは無く、ガチな話なんですかね。少しがっかり。ギャンブルと投資を同一視しているのは資本主義の基本を理解していない訳だし、失敗のリスクを負いながらもお金を出す投資家がいるから会社をつくったり、事業を興したり出来るわけです。それってご指摘の他者を儲けさせる事ですよね。 twitter.com/kenkusunoki/st…

2017-09-01 21:29:36
楠木建 @kenkusunoki

顧客に対する価値提供の有無が僕の考える「仕事」の条件で、意図と行動があっても結果(顧客価値の実現)がなければ仕事になり得ないと思います。 twitter.com/nyanda845/stat…

2017-09-01 22:42:26
楠木建 @kenkusunoki

この場合、自分以外の「顧客」がいるので仕事だと僕は思います。 twitter.com/NonEliteDome/s…

2017-09-01 22:48:31
非エリート同盟 @NonEliteDome

@kenkusunoki @tabbata その考え方だと、パチプロが他人から出資してもらってパチンコの運用益を出資者に返すという事なら仕事と定義してエエんやろか?なんかちゃう気もするけど、ちゃう理由も出てこない。

2017-09-01 10:16:21
楠木建 @kenkusunoki

そういうことです。もしギャンブラーがそのプロセスをエンターテイメントとして提供しそれに対価を払う人がいた場合、それは仕事であり職業だと考えます。また「顧客」から資金を預かってそれを増やそうとギャンブルするのであれば、これもまた仕事といえます。 twitter.com/nyanda845/stat…

2017-09-01 22:55:55
楠木建 @kenkusunoki

その通りです。そのギャンブラーのギャンブル活動に対価を払う顧客(観客?)がいれば、それは仕事です。ハゲより。 twitter.com/koganekaeru_bi…

2017-09-01 23:00:15
休止中 @Michael10dan

誰かが少しでも喜んで対価を払えばそれは仕事なんじゃないの?! ハゲw twitter.com/kenkusunoki/st…

2017-09-01 22:13:43
楠木建 @kenkusunoki

@0919rento ご意見ありがとうございます。仕事=自分以外の誰かの役に立つためにやること、趣味=自分のためにやること、というのが僕の考える基準です。

2017-09-01 23:06:15
楠木建 @kenkusunoki

それこそ仕事です。自分以外の誰かの役に立たなければ対価としても収入も得られません。仕事でなければ労働市場で価格がつきませんし生活も成り立ちません。そこに資本市場との違いがあると思います。こちらこそご意見ありがとうございました。 twitter.com/DAIBOUCHO/stat…

2017-09-01 23:42:30
DAIBOUCHOU @DAIBOUCHO

@kenkusunoki わざわざお返事ありがとうございます。楠木健先生と直接交流できる機会を頂けたツイッターに感謝します。先生の仕事や職業への考え方を理解しました。ただ、残念ながら自分の生活や収入のために働いている人も多いと思いますが、それは仕事や職業では無く、稼業という事で良いのでしょうか。

2017-09-01 23:34:47
楠木建 @kenkusunoki

そのプレイヤーのポーカーに対価を払う顧客がいれば、僕の基準では仕事となります。プロの競技者やアスリートと同じです。 twitter.com/maedatokai2/st…

2017-09-01 23:58:30
maeda @maedatokai2

@kenkusunoki ではポーカーはどうなりますか?同じではないでしょうか。

2017-09-01 23:54:17
楠木建 @kenkusunoki

僕の言葉足らずだったかもしれませんが、投資とギャンブルは大きく異なります。投資は重要な経済活動です。ただ僕の考える基準ではどちらも個人の「仕事」「職業」ではないということです。例えば「陶芸と詩作は大きく異なる。ただしどちらもスポーツではない」というのと同じ論理構造です。 twitter.com/mikan___78/sta…

2017-09-02 00:31:54
楠木建 @kenkusunoki

経済的な対価が直接的に発生しなくても、自分以外の誰かのために役立とうという意思を持ち、現実に役立っている場合は「仕事」だと考えます。伝統的な意味での主婦(夫)業はその典型です。 twitter.com/zetta1ch1/stat…

2017-09-02 00:43:16
細貝 太伊朗 @zetta1ch1

@kenkusunoki 仮に「自分以外の誰かの役に立つこと」が必ずしもお金にならないような場合も、それを「仕事」と呼ぶにふさわしいのでしょうか?

2017-09-02 00:35:37
楠木建 @kenkusunoki

ベンチャーキャピタルは多くの金主から資金を集めてプライベートエクイティに投資をしているので、僕の基準からして明らかに仕事です。顧客(金主)の役に立たなければ成立しません。基準は個人か組織かではなく価値提供の対象たる顧客がいるかどうかです。 twitter.com/mikan___78/sta…

2017-09-02 00:49:01
楠木建 @kenkusunoki

セカンダリー市場での個人投資家の売買は僕は「趣味」に分類します。ただし、当たり前のことながら趣味はその人好きなように自由にやればいいことで、投資もしかり。趣味と仕事はどちらかが一方よりも優れているとか劣っているということでなく、単に「違う」ということです。 twitter.com/mikan___78/sta…

2017-09-02 00:58:06
楠木建 @kenkusunoki

個人投資家の投資活動は僕の基準では「仕事」ではないというだけです。投資は重要な経済活動でもちろん意味があります。むしろ僕は日本の個人資産に占める投資の比率が小さすぎるのを問題視しています。投資の割合を増やす戦略を金融機関に対して提言している(週刊ダイヤモンド8/26号)ほどです。 twitter.com/cadillac600/st…

2017-09-02 01:18:40
楠木建 @kenkusunoki

その通りで、そういう人はたくさんいます。何をしてどう生きるかは個人の自由な選択です。ひとつの生き方として尊重します。僕のツイートは僕自信の仕事の定義を示したものです。 twitter.com/tesuta001/stat…

2017-09-02 12:24:02
テスタ @tesuta001

@kenkusunoki 投資の利益のみで生活し、家族を養い、多額の税金を納めてる方もたくさんいます。 その方々にとっては趣味ではなく紛れもなく「仕事」ではないでしょうか? もちろん趣味で投資をされてる方もいますが 全ての人が趣味というくくりでのご判断はどうかと。

2017-09-02 09:03:16