昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

被災地を取材した(している)記者、カメラマンさんたちの弁

被災地を取材している、あるいは取材した記者さん、カメラマンさんのツイートのまとめ(記者、カメラマンさんでない人も一部含まれてます)
109
前へ 1 2 3 ・・ 60 次へ
原田浩司/Koji Harada @KOJIHARADA

【女川で見たこと】 総合病院前で、皆が交通整理、炊き出しをやってました。岡さんというライブハウスオーナーと話し込み、秘蔵の鯨肉を、、、。なんでも、女川では昔から食べ続けているとか。彼の息子さんが「バナナ、ありますよ」と叫びながら配り、被災者の笑いを誘うという場面がありました。

2011-03-16 00:08:14
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

APF取材班が14日に福島第一原発周辺で撮影した自力で避難する市民の様子は、英BBCで放送されました BBCのネットニュースでも見ることができます。

2011-03-16 06:10:11
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

福島県南相馬市、桜井勝延市長にインタビュー出来ました。『震災発生以来、国からの情報や支援は一切ないし、支援物資もマスコミも来ない。私たちは見放された』と。

2011-03-16 10:35:57
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

南相馬市は屋内待避指示が出されており、街に人の姿は一切、見られません。市役所は原発から約25キロ。

2011-03-16 10:40:14
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

救援活動もままならない状況。原発の状況が日々悪化していることから、南相馬市では自力で市民を県外へ脱出させるために受け入れ先と調整中。桜井市長『市民の命を守らねば』と。

2011-03-16 10:56:12
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

南相馬市民の県外の受け入れ先については、けさ新潟県の泉田知事から桜井市長に電話があり、受け入れ表明があった。泉田知事も中越地震、中越沖地震の経験あり。国は何をしている

2011-03-16 11:00:19
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

南相馬市の津波の犠牲者は推定1000人。ご遺体を回収・確認出来たのは180余り。しかし、今は市民の脱出を優先せねばと、桜井市長。まさに孤軍奮闘です。

2011-03-16 11:07:29
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

原発を抱えた南相馬市は二重苦です。特に原発関連など死活問題ともいえる情報は、国から一切ありません。唯一の情報源はテレビやラジだけ。信じられない

2011-03-16 11:14:48
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

南相馬市立総合病院の院長にインタビュー。医薬品や酸素、また、施設を動かす重油の備蓄が減っているが、原発30キロ圏内なので供給を受けるのが困難。運んでくれる人がいないと。

2011-03-16 16:45:34
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

マスコミもまた被爆を恐れて南相馬市には行きません。NHKも電話取材のみ。30キロ圏内に取り残された人々の事を伝えなくていいのか?報道の使命は?東海村の臨界事故の時とまったく同じです。

2011-03-16 17:00:15
Shin YAHIRO @shin_yahiro

現場はひどいが残った人は頑張ってます。現場は360度見渡す限り瓦礫。

2011-03-16 22:24:27
渋井哲也/「ルポ 座間9人殺害事件」(光文社、予約中) @shibutetu

避難所で、Twitterで地震情報を得ていた女性がいた。「地震」をキーワード検索していたという。でもそれは初日だけ。その後はmixiで友達と情報交換。他の情報の入手先はYahoo知恵袋とニュースカフェ。多くの情報収集はラジオとテレビ、新聞というところか。

2011-03-16 22:27:23
Kazuma Obara / 小原一真 @kazumaobara

埼玉から20時間。やっと仙台に到着。山道と吹雪で予想以上に時間がかかってしまった。明日の午前、南三陸町志津川に入る。

2011-03-17 01:25:59
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

宮城など他の被災地にはメディアの姿があちらこちらに見られますが、30キロ圏内の福島県南相馬市には一台のカメラもありませんでした。報じられない現場は、存在しないに等しい。しかし、その中で必死に生きている人々がいます。

2011-03-17 02:03:27
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

@thomas_devoe 四つの市立病院のうち、二つは既に閉鎖されています。今日取材した市立総合病院では、全てにおいて不足しているが、もっとも心配なのは酸素だと院長がおっしゃっていました。

2011-03-17 02:28:47
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

@KTGW_Rantei もちろん危険を冒すことが使命でも目的でもありません。社会的責務の問題です。報道記者も消防士も警察官も同じです。

2011-03-17 02:42:06
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

@nonkisaburo 伝えることで助かる命があります。私には、見て見ぬふりはできません。

2011-03-17 02:47:41
Kazuma Obara / 小原一真 @kazumaobara

仙台市内ではガソリンを得る為に、開店前日からガソリンスタンドの前に車が並んでいる。夜は一度家に戻っているのか、持ち主不在の車が延々と路上に列をなしている。

2011-03-17 07:26:08
渋井哲也/「ルポ 座間9人殺害事件」(光文社、予約中) @shibutetu

きょうは東京です。被災地に行くまでもいろんな人から電話やメールで話が入ってきます。報道に携わる知人は、仙台出身。いまだに両親と連絡がとれません。しかし報道する側なので動くこともできない。携帯電話もつながらない。そんな心配の中でも報道を続けている。

2011-03-17 09:57:07
渋井哲也/「ルポ 座間9人殺害事件」(光文社、予約中) @shibutetu

水戸市内の避難所での話。元介護職の女性(60)は、避難所で一緒だったおばあさんが認知症だとわかり、自分も大変というのをわかりつつも、おばあちゃんの心配をしていた。落ち着きを取り戻したのは家族が無事と分かった後。しかし電車も動かず、ガソリンもないのでまだ会えない。「早く顔をみたい」

2011-03-17 10:03:12
渋井哲也/「ルポ 座間9人殺害事件」(光文社、予約中) @shibutetu

同じく水戸市内の避難所。大学入試の下見に水戸に来ていた高校生(18)。自宅は石巻。前期試験がうまくいかなかったので、後期にかけていた。どうなっているか心配で常にYahoo!ニュースをチェック。避難所生活二日目になって、他の大学の下見にきていた同級生(18)と偶然、会う。

2011-03-17 10:07:12
渋井哲也/「ルポ 座間9人殺害事件」(光文社、予約中) @shibutetu

続き)2人の高校生は石巻在住で、津波の被害にあった場所の近く。家族と連絡がとれるまでは不安だったが、無事を確認している。ただ、友達とは連絡がつかない。2人のうち1人は「友達とは連絡がつかない。メールをしたいが、もし返ってこなかった嫌なので、メールをしていない」

2011-03-17 10:09:43
渋井哲也/「ルポ 座間9人殺害事件」(光文社、予約中) @shibutetu

水戸市内は見た目には平穏だが、やはり開いている店は少なく、夜になると電気が消えている。こうした時、最も影響が出来るのは、一人暮らしの高齢者や障害者。当初よりは避難所に来る人は少なくなったが、残っている人の中に、そうした一人暮らしの人が多いように感じた。「1人でいると不安です」

2011-03-17 10:14:10
山路 徹 Toru YAMAJI @yamajitoru

私たちが取材した南相馬市の映像は英BBCに続いてロイター通信が世界配信することになりました。配信を受ける日本のメディアが放映するか?とても興味深いです。

2011-03-17 15:01:27
渋井哲也/「ルポ 座間9人殺害事件」(光文社、予約中) @shibutetu

昨日、水戸の避難所に行った際の動画です。つたない編集ですが。。。http://www.youtube.com/watch?v=9J_gHFIMYTs

2011-03-17 17:34:16
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 60 次へ