原発知識の啓蒙  ~ 福島第1原発を材料に Part3

元物理学者で音楽家の伊東乾@itokensitein氏が、 メディアに蔓延るトンデモ原発報道を正しながら原発知識を啓蒙する Part1 http://togetter.com/li/111170 Part2 http://togetter.com/li/111804
2
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

朝から今日の準備しつつ報道と線量を確認。茨城の線量モニタが昨日より2,3倍の値を示す。推移は確認すべき。1000nGy は 1マイクロシーベルト、致死的スケールは1シーベルト単位。現在の数値はその100万分の1。100万時間浴びるとマズい。24と365で割れば判る通り114年相当

2011-03-21 09:30:25
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

但し前便はあくまでガンマ線(エネルギーの高い光)バックグラウンドを示しているだけで半減期の長い核種の放射性物質や、化学的に毒性のある物質は少量でも要注意。30キロ圏など近隣の方が外出時肌の露出を少なくする等の配慮あるべき、とNHKにて前川東大名誉教授のアドヴァイス。推移継続確認。

2011-03-21 09:33:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@natuhaatuimono 未来を言い切る情報を求める、という気持ちが寧ろ危険です。毎日電車に乗って未来永劫ホームから落ちない可能性を断言してくれ、といわれたら、毎日注意しましょう、と答えるのが分別です。落ち着いて目の前を見る、変化があったら原因を探す。小さな事が大切です。

2011-03-21 09:41:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

すでに消去したものですが、朝方のつくば高エネルギー研究所KEKでの地震による加速器破損に伴う線量の変化はない、と同研究所理論部の教授の方からご連絡を頂きました。報道で「KEKで地震」とあったのを見て量的判断をせずツイートしたのをご指摘頂きました。感謝とともに削除訂正致します。

2011-03-21 10:04:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ともかく事態がいつどう変わるかは予測できません。出来ると断言する人がいたら科学的な判断をしていないと思います。時々刻々の情報、適切に確認しつつ自分の所在地に応じた線量計の値を自分で確認するのを強くお勧めします。僕自身がしている事でもあります。今日はこれから本番、仕事に集中します。

2011-03-21 10:32:55
千津谷中之守厚顔 @senndagi317

@itokenstein 正気ですか。専門家(一般論)としての社会的責任を放棄したかの発言。

2011-03-22 13:04:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

物理とくに素粒子原子核ってインターネットのさきがけのさきがけみたいな分野だった訳で(四半世紀前の東大理物では石原早野研がリードしてワークステーション動かしてた。CERNのデータ共有とか)関連専門家から安全情報など正しい理解が社会全体に浸透するのが本当に大事だと改めて思った次第。

2011-03-22 13:07:23
千津谷中之守厚顔 @senndagi317

@itokenstein そのことと、法制化がどう結びつく? 理解を超える。

2011-03-22 13:08:42
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

週刊誌を見た。どれとは言わないけれど「一番まともな内容」と聞いてたものを買ってみたのだが・・・放射性物質や核反応の話は滅茶苦茶で参った。書いてる記者さんご本人は専門家に取材して正しい積りでいるのでさらに始末が悪い。根本的に書き手自身が分かってなければ正しい情報など伝わる訳がない。

2011-03-22 13:09:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@senndagi317 放送法、電波法などでは許認可にあたって各種の条件を設けているわけですが、広域災害時の安全確保情報について リテラシー基準を設けてそれへのパスを条件にする、などあってよいと思います。というのも今やこれだけ個人が何でも発信できる時代、局には別の責任がある筈

2011-03-22 13:11:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@senndagi317 @vaulting_box 私には一つ安心があります(というか昨日できた)物理時代の仲間や先輩後輩始めかなりの数の物理人が僕のツイートを見て下さっています。凡ミスはすぐ突っこみが入ります。活字や出たままの放送と違い修正もしますので一緒にしなくて結構です

2011-03-22 13:15:57
千津谷中之守厚顔 @senndagi317

@itokenstein 少しだけわりましたが、リテラシー基準が必要というのなら、それは局内部の「質」の問題。外部的に強制する法制化とは別次元です。戦前もありましたよ、「正確に戦局」を伝えるための報道規制とか。

2011-03-22 13:15:58
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@senndagi317 政治的なバイアスの入らない、放射線管理士みたいな水準チェックがあるべき。少なくとも私は音楽家でして、この手のことは永続的にできませんので、バトンタッチの準備も鋭意進めています。

2011-03-22 13:19:17
千津谷中之守厚顔 @senndagi317

@itokenstein あなたの発言を高く評価しているひとりです。その点を踏まえた上で、法制化の発言は、凡ミスを超えていたように思え、あえて苦言を申し上げただけです。

2011-03-22 13:22:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

昨日は日独150年記念行事でシンポジウムや演奏の国際発信したのですがシンポでは津守滋・元クウェート大使(チェルノブイリ事故時に駐ソ日本大使館モスクワ総括参事官)が話された中「災害時に社会経済を崩壊させる半分は風評被害つまりデマゴギー」という基本。事故からソ連崩壊まで5年という事実

2011-03-22 13:26:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

お気づきの方はお気づきと思いますが今日は日経ビジネスオンラインの連載掲載日。まだ出てないのは入稿してないからです。連休=本業でアウト、ご担当Tさんすみません。木曜あたりのアップロード念頭にあとで入稿しておくようにします。仕事に戻ります。

2011-03-22 13:33:48
千津谷中之守厚顔 @senndagi317

@itokenstein やはり凡ミスじゃなかったんだ。言っておきますが放送法の趣旨は「単なる電波の割当」で、国家はそれ以上は踏み込まない。ましてあなたが事例に上げたのは出版業界。報道内容の質の確保は、自主性に任されているべきが民主主義社会です。

2011-03-22 13:35:55
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

憲法の認める表現の自由とは別に、20世紀放送法・電波法の考え方は、報道の信頼水準、内容の正確さへの社会的責任を法の定めとしてもCSRの自助努力でも求めてきた訳ですが、今回は弱さがモロに露呈しました。「免許」として最低水準クリア義務化を今後改善努力として求める必要があると思います。

2011-03-22 13:37:44
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

間違ったり、理解し損ねたりするのは「ミス」であって「罪」ではない。しかし、間違いと分かった後も修正しなかったり、理解できない事もとりあえず不特定多数に報じてしまえ、という発想は責任ある姿勢とはとても言う事ができない。そういう意味では局や媒体名でなくマトモな人の個人名で見た方が安全

2011-03-22 13:42:07
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@HHany チェルノブイリで壊れた4号機は1983年製の工事時点でかなり問題があったようで、いずれにしても「末期」症状の中で出てきた多臓器不全状態に近かったような印象を持ちました。

2011-03-22 13:44:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

間違ったり理解し損ねたりするのは「ミス」であって「罪」ではない。しかし間違いと分かった後も修正しなかったり、理解できない事もとりあえず不特定多数に報じてしまえ、という発想は責任ある姿勢ととても言う事ができない。そういう意味では局や媒体名でなく正確誠実な人の個人名で見た方が安全.

2011-03-22 13:47:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

誤った情報を繰り返し流しながら自分で自覚してないというのが一番良くない。そういうものをブロックするのも大事というのは今回学んだ事でした。もって他山の石とはせず自分自身も常にチェックされる事が大切というのは学術論文の査読などと同じ事。マスコミに相互チェック機構は本質的に存在しないし

2011-03-22 14:29:53
バズリン @sherry0625

@itokenstein 先生お勧めの週刊誌や情報源を教えてください。素人にはどれが「一番まともな内容」なのか、分かりません・・・。正しい情報を知りたいです。

2011-03-22 15:38:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@sherry0625 お勧めの週刊誌はありません。ネットにつながるなら良心的な専門家が時々刻々出す情報をチェックするのが一番ですが、このネットが使えない被災地に、悪質な紙媒体などが入る事の害毒をいま改めて再認識しました。本当は専門家の手になる平易な本などがいいのですが・・・

2011-03-22 15:56:56
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ネットが使えない被災地に悪質な紙媒体が入る害毒を改めて再認識。本当は専門家の手になる平易な本などがいいのですが。実は学生が一人今日ボランティアで気仙沼に入るのですがテレビも新聞も雑誌も信用できないとなったとき、どうやって正しい情報を被災地に届けるか、改めて考え込んでしまいました。

2011-03-22 16:00:55
1 ・・ 13 次へ