-
kasajimajima
- 35890
- 302
- 17
- 188

ある飲み会で聞いた話。 昔あるドラマで、関ヶ原の戦いの直後だかに徳川家康の側近が「これで徳川三百年の礎が出来ましたぞ!」とか言ってしまう場面があったらしい。確かに大いなるツッコミどころだが、何気に事前チェックをスルーしがちなエラーと言えるかもしれない。 pic.twitter.com/m7OARwShsC
2017-09-12 20:07:43

@marei_de_pon まあ、「永世」という意味で「三百年」といったのかも‥でも、その場合は、「千年」とか「万年」のほうがいいか・・・。時代劇で、俳優が、「今なんどきだい?」と問われ、つい腕を見てしまったシーンを見た記憶あります。
2017-09-12 23:43:39
@marei_de_pon 「徳川260年の礎」だったらおかしいなと感じますが、とこしえの栄光という意味で300年という大雑把な長い年月を使ったと考えると理解できなくもないかなとも思いますね。
2017-09-12 21:17:44
@marei_de_pon 時代劇で「サンキュー」と言ってしまい、しばらく誰も気づかなかったなんて話も聞いたことがあります。今、地上波からは時代劇がどんどん消えてほとんど残ってませんけどね。。
2017-09-12 20:58:08
@marei_de_pon イギリスの歴史ドラマにペットボトルが写り込んでて、誰も気がつかなかったっていう話を思い出しました 見慣れている、聴き慣れている言葉だと気づかないものなのでしょうね
2017-09-12 20:38:20
@marei_de_pon 細かい事を言いますと、このよくある葵紋もまた家康が生きていた時のデザインではないのであります。
2017-09-12 20:36:51
@bluepand @marei_de_pon 映画・赤穂浪士の討ち入りの場面で、大石内蔵助が「レッツゴー!」って言って撮り直ししたみたいですね。
2017-09-13 06:53:26
@marei_de_pon @E8kwFGHptY 昔、某脚本家が水戸黄門の脚本を書かないかと誘われ、どんな感じの脚本になっているのか知りたくて、自宅に脚本を送って貰った。 すると 「黄門様、チャンスです」 と時代劇らしからぬ台詞が有ったのでお断りしたらしい。
2017-09-13 12:42:38
@marei_de_pon その例はまだ判りやすい。判りにくくて大チョンボ台詞に、宝塚歌劇団の「ベルサイユのばら」。国王主催の舞踏会か何かでバスティーユが陥落した報せが届き、貴婦人が「皆様、革命が起きました」と呑気に過激な発言をする場面がありました。子供の頃に見た、妙に違和感。
2017-09-13 09:25:06
新選組が「この幕末の世……」というセリフを呟くツッコミどころ満載の時代劇はなんだったっけ……と考えたら、アニメ版「こち亀」の劇中ドラマだったな。
2017-09-13 21:46:06
うろ覚えだけど、明治20年代に「時は明治の中の頃」とうっかり書いちゃった人が不敬罪に問われたとかいう話を読んだことがあったな。
2017-09-14 00:25:13