悠里アセンブリQ&A by Ritchan先生

0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
AIOS CIAO @aios_ciao

「指定値ビットの並びに指定位置に指定のビット列を差し込んだビット列を生成する」などというパッと見何言ってるのか…という命令とか見慣れてきた私は私は

2017-09-16 19:11:48
AIOS CIAO @aios_ciao

引くは補数表現で足すで代用とか

2017-09-16 19:16:23
AIOS CIAO @aios_ciao

セットされているビットを数える命令とか

2017-09-16 19:17:03
AIOS CIAO @aios_ciao

ビットが最初にセットされている位置を上位ビットから探してくれる命令とか

2017-09-16 19:18:29
AIOS CIAO @aios_ciao

値を[イン/デ]クリメントしてゼロでなければ指定アドレスへジャンプ っていうループ処理におあつらえな命令があった気がする。

2017-09-16 19:19:37
AIOS CIAO @aios_ciao

dal(ビット反転)はオペランド1つでイケるよね。

2017-09-16 19:24:49
【ゲムマ両サ-19】hsjoihs (はすじょい) @ 言語が好き @sosoBOTpi

@aios_ciao 現状は「fiの直後以外はフラグの値を保証しない」という設定になっていますが、実装は「fi命令使う時まで保持、条件不成立でクリア」です。

2017-09-16 19:27:49
【ゲムマ両サ-19】hsjoihs (はすじょい) @ 言語が好き @sosoBOTpi

@aios_ciao nacは私の怠慢で実装していないだけなのですが、「0とdalすればよくね?」と言われてしまい、果たして採用すべきかどうか迷っています

2017-09-16 19:29:16
AIOS CIAO @aios_ciao

一つの命令で三項演算子が実現できるコードのあるアセンブラもあった気がする。 r0 ← flag = 1 ? r1 : r2 みたいな。

2017-09-16 19:30:33
AIOS CIAO @aios_ciao

@sosoBOTpi マイコンだとオペランドを1または2つ取る命令もありますね。 NOT dest destの反転をdestに格納 NOT src, dest srcの反転をdestに格納

2017-09-16 19:33:31
AIOS CIAO @aios_ciao

そういえばこの処理系の名前、何て言うんだろう(今更)

2017-09-16 19:40:50
【ゲムマ両サ-19】hsjoihs (はすじょい) @ 言語が好き @sosoBOTpi

@aios_ciao (命令長が確定していないので)(xxもレジスタなのでxx+4@にアクセスはできますが、現状だとできるだけで意味はありません)

2017-09-16 19:40:51
【ゲムマ両サ-19】hsjoihs (はすじょい) @ 言語が好き @sosoBOTpi

@aios_ciao 用語集(sites.google.com/site/panqateel…)に書いてありますが、リパライン語名は2003'd ferlesyl (2003f)でユーゴック語名がYeskamasyです。

2017-09-16 19:42:13
AIOS CIAO @aios_ciao

フェーレシルのところは読めた(合ってるとは限らない)

2017-09-16 19:43:46
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

こういうカナダみたいなのいいね

2017-09-16 19:50:46
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

こうゆう難しい単語にも訳語がぱぱっとつけれるのもすごい

2017-09-16 19:51:20
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

単語とか文書とか出すにあたって必ず多言語併記するところ

2017-09-16 19:52:54
前へ 1 ・・ 4 5 次へ