20-21日以降放射線量増大。3号機の炉心で何が起こっているのか?

20日以降の各地の放射線量の増大と、3号機炉心での圧力低下・煙の発生との関連について、調べてみました。当方、文系研究者。一素人の推測にしかすぎないことを、ご了承ください。随時更新します。上から順番に読んでくださいね。
57
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
馬の眼🐴 @ishtarist

煙が出ると作業員を退避させたのは、東京電力が、その煙が非常に危険な兆候であることを認識していた、ということに他なりません。にも関わらず、それが何を意味するのかについて、東京電力は一切説明していない。その点は、保安院も政府もです。

2011-03-25 16:17:37
馬の眼🐴 @ishtarist

また、東京電力が記者会見で、プルトニウムについては検出されていないのではなく検出していないと言ったと複数のツイートで見ましたが(私自身は未確認)、これは東電としては当然です。プルトニウムが仮に検出されれば、3号機の原子炉が損壊していることを認めることになりますから。

2011-03-25 16:22:56
チハ@麒麟が去った @kono_chiha

3号機に限らず、原子炉にはプルちゃんがよーけありまっせー。 @ishtarist

2011-03-25 16:24:45
馬の眼🐴 @ishtarist

被曝現場水たまり、通常の冷却水の1万倍濃度の放射能 http://bit.ly/fnANd9 が検出されたことも、原子炉の損壊を考えればつじつまが合います。私には、厳密にはそれが具体的にどのように流れてきたのかはわかりませんが、20日の放水の残り水かもしれません。

2011-03-25 16:26:16
馬の眼🐴 @ishtarist

20日の3号機の圧力容器損壊・格納容器損傷という推測が正しいとすれば、それ以来ずっと、高レベルの放射性物質が、少しずつ、定常的に3号機から漏れ出ているはずだということです。それは、全国の放射線レベルの上昇を説明できます。http://plixi.com/p/86471823

2011-03-25 16:30:27
社虫太郎 @kabutoyama_taro

燃料が損傷していても「通常の冷却水」じゃなくなっちゃうわけで、当面はもう何もわからんのじゃ…。 RT @ishtarist 被曝現場水たまり、通常の冷却水の1万倍濃度の放射能 http://bit.ly/fnANd9 が検出されたことも、原子炉の損壊を考えればつじつまが合います

2011-03-25 16:34:10
馬の眼🐴 @ishtarist

3号機の原子炉の圧力変化グラフと、ご存じ早野先生がポストしてくださった全国の放射線レベルの変化の時間軸を対応させてみました。私の分析はhttp://togetter.com/li/115299です。#genpatsu http://twitpic.com/4dewzm

2011-03-26 17:19:03
拡大
馬の眼🐴 @ishtarist

まず、20日に原子炉圧力・格納容器圧力ともピークがありますが、厳密な高さと時間がわかりません。朝の4時の測定の次が、12時間後だからです。そして、3号機の圧力にずっと注視していること、また少なくとも8時に温度測定、14:30に圧力を確認していることから、データ破棄が疑われます。

2011-03-27 16:24:57
馬の眼🐴 @ishtarist

ともあれ、20日午後に、圧力容器・格納容器ともに急激に下がっていることは確かであり、温度のデータが公開されていない(! ※保安院のデータにもない)から厳密なことは言えないが、1000tにも及ぶ大量放水の結果というより、放水を行うきっかけであった可能性が高い。

2011-03-27 16:35:10
馬の眼🐴 @ishtarist

ともあれ、20日の圧力の低下が、外部へと空気が放出を意味しているならば、必ずそれは高レベルの放射性物質の放出を含んでおり、それは周囲の、そして数時間後の全国の放射線レベルの急上昇を帰結するはずである。これは現実のデータと一致するhttp://twitpic.com/4dtmiz

2011-03-27 16:38:54
拡大
馬の眼🐴 @ishtarist

傍証を二つ。19日に圧力容器の圧力だけが急低下しているが、これはベントを行ったものと推定できる。その12時間後に、茨城県の放射線レベルで小さなピークが来ているが、この二つには因果関係が見出せるかもしれない。

2011-03-27 16:44:24
馬の眼🐴 @ishtarist

原子炉圧力計(A)と(C)の位置関係や相関関係について正直私にはよくわからないし、とりわけ(A)の21日の暴れ方をどう解釈するべきかはよくわからない。それ以前のデータが(A)に関しては存在しないので、判断が非常に難しいが、そこは専門家の方々にお願いしたい。

2011-03-27 16:46:20
馬の眼🐴 @ishtarist

ともあれ、これら計測器が壊れていないと仮定するならば、原子炉圧力が、大気圧付近でずっと静的平衡状態を保っていることが見て取れる。これは、原子炉が密閉状態ではありえない。なぜなら、原子炉内には燃料棒という莫大な熱源があり、また水もあり、たとえ外部から水の注入があったとしても、

2011-03-27 16:48:59
馬の眼🐴 @ishtarist

必ず原子炉圧力は上下するはずだからである。熱源があるにも関わらず圧力が一定なのは、圧力容器が損壊し、発生した放射性物質を含んだ水蒸気などが全部漏れているとしか考えようがない。格納容器の圧力が一定なのも、同様に考えられるかもしれないが、そこは私には判断がつかない。

2011-03-27 16:53:14
馬の眼🐴 @ishtarist

以上が、私が20日に起きた圧力低下を、ドライウェルではなくて原子炉損傷であると考える理由である。そうだとすれば、3号機から高レベルの放射性物質が恒常的に放出されていることになり、かならず全国で放射線レベルが21日以降高くなっているはずである。これは現実のデータと一致する。

2011-03-27 16:58:51
馬の眼🐴 @ishtarist

これまでの私の推測を検証するためには、まず、20-21日の福島第一原発周辺の放射線レベルを調べる必要があるでしょう。ところで官邸資料によれば、東電はこの期間、ほとんど事務本館北の計測値しか発表していません。

2011-03-25 16:37:59
馬の眼🐴 @ishtarist

とりわけ必要なのは、南西に位置する正門のモニタリングデータです。というのは、当時の風向きが北北西だったこと、茨城県の放射線レベルの急上昇との因果関係を調べるためです。

2011-03-25 16:44:24
馬の眼🐴 @ishtarist

ところが、東電は、17日に、「放射線レベルが高くて作業員の被曝が心配」という(私にとっては非常に)不可解な理由で、測定位置を西門に移しました。しかし、西門の定期的な測定は19日の11:30で終了しております。そして、21日16:42から正門での測定を再開しています。

2011-03-25 16:48:46
馬の眼🐴 @ishtarist

ちなみに、事務本館北や西門以外のモニタリングポストの放射線レベルについて、17日の午後以降、東電は発表していません。それまでは、他のモニタリングポストのデータを断続的に発表していました。17日は、地上放水や空中放水が始まった時期と一致します。

2011-03-25 16:52:03
馬の眼🐴 @ishtarist

もう一つちなみに、事務本館北の放射線レベルは、20日の14-15時にかけて、2.5mSvから3mSv前後に有意に上がっていますが、このころに、3号機の原子炉が損壊したのではないかと思います。ともあれ、重要なことは、東京電力が他に参考になるデータを一切出していないということです。

2011-03-25 16:55:32
Rz @Rz_zzzz

21日以降に茨城が突出して高いことの説明は、それだけでは難しいような気がしますが。 RT @ishtarist: 20日の3号機の圧力容器損壊・格納容器損傷という推測が正しいとすれば…全国の放射線レベルの上昇を説明できます。http://plixi.com/p/86471823

2011-03-25 16:41:42
馬の眼🐴 @ishtarist

@Ryanz_hz そうなんですよね。ただ、茨城県に関しては単に距離が近いからかもしれません。これと照らしあわせてみれば、山形も上昇しています。距離が同じなのに埼玉より低いのは風上だからでしょう。宮城のデータがないことも注目 http://plixi.com/p/86472163

2011-03-25 17:01:43
馬の眼🐴 @ishtarist

繰りかえしますが、東電は17-21日にかけて、放射線レベルに関して、ほとんどまともなデータを出していません。論理的に言えば、測定していないのか、測定しても発表していないのか、どちらかでしょう。

2011-03-25 17:03:59
馬の眼🐴 @ishtarist

重要な問題は、3号機原子炉破損について、東電と政府が発表するのか否かだ。

2011-03-25 17:26:49
前へ 1 ・・ 3 4 次へ