国鉄交流電機の見分けかた

4
七浦 @7InletEXP

【国鉄交流電機の見分けかた】 ⑤-b-a運転台窓押えがゴムならED75-700、アルミならED75-700かED79-50です

2017-09-27 00:09:48
七浦 @7InletEXP

【国鉄交流電機の見分けかた】 ⑥あとは勘です。目力と妄想力を鍛えましょう

2017-09-26 23:54:34

実際殆ど見分けがつかない

大ぼけ @ooboke_hage

ちなみに私は『ED75-700(アルミサッシ)』と『ED75-700時代にアルミサッシ化済みのED79-100』の見分け方が分かりません(のでとりあえず75-700と79-100はほぼ同じ画像)。

2017-09-26 23:59:02

後で調べたら青函アンテナのハッチが運転台窓下にあるんだそうで


おまけ

大ぼけ @ooboke_hage

ED70…60Hz向け。最初の量産機。ちょっと非力気味。北陸。 ED71…50Hz向け。ちょっと強力。東北。 ED72…九州向け蒸気暖房搭載。 ED73…九州向けで72から暖房関係取っ払った特急or貨物向け。 ED74…整流方式変更(優秀だが手がかかる水銀→楽なシリコン)。北陸。

2017-09-26 13:48:14
大ぼけ @ooboke_hage

ED75…基本東北。300番台が九州、500番台が北海道試作品。 ED76…九州向け蒸気暖房搭載。72&73では軸重オーバーで南まで行けないのでそこんとこ改良。 ED76-500…北海道。75は蒸気暖房ないので76で量産。別形式レベルだが組合がうるさいんで無理矢理76。

2017-09-26 13:53:17
大ぼけ @ooboke_hage

ED77…75では軸重オーバーな路線向け。 ED78…77+峠越え仕様 ED79…青函トンネル対応 EF70…ED70がちと北陸では非力なんでF型で作った。 EF71…ED78の相方。D形で電動機をブレーキ代わりにしすぎると燃えるんでF型。 以上たいへんにざっくりと。

2017-09-26 13:56:13