正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

枝野幸男、10月24日、日本テレビ「スッキリ」にて

枝野幸男、10月24日、日本テレビ「スッキリ」にて
52
buu @buu34

枝野「寛容で、社会的な助け合いを大事にする、これ、30年前なら自民党宏池会ですよ。大平正芳さんを保守系でないと言いますか?という話なので。実は、保守と言われている話の中には、アメリカではリベラルな考え方もあるし、もっと右翼的な考え方もあるし、保守の中の考え方の違いだと私は思います

2017-10-24 13:30:50
buu @buu34

枝野「むしろ、共産党さんや社民党さんがリベラルと言われると、それはちょっと、本来のリベラルの定義からは、ちょっと違うんじゃないでしょうか」 加藤「では、選挙で共産党さんと協力した、これはつながらないような気がするんですけど」 枝野「これは、我々は、市民連合という、安保法制以来

2017-10-24 13:33:05
buu @buu34

枝野「かなり広範な、市民の皆さんが、安倍政権に対する対抗勢力をしっかりと作って欲しいと、その中で、各党に対して、特に一人しか選べない小選挙区では、同じような考え方、少なくとも、安倍政権に対して対抗するという考え方の人が複数出ると票が割れて相手を利するので、出来るだけ一本化して

2017-10-24 13:37:01
buu @buu34

枝野「ほしいというご要請を頂いて、私達は私達なりに、それに対応した、他の、共産党さんや社民党さんもそうされて、特に両党とも、選挙の直前に決まっていた候補を降ろされたというのは、大変あの、敬意と感謝を申し上げるべき行動だと思っていますが、敢えて申し上げると、

2017-10-24 13:39:31
buu @buu34

枝野「直接に協力しているわけじゃないです、私達も、それぞれに、市民連合の皆さんと、あの、協力をする、その呼びかけにそれぞれが応じた、という関係」 解説者「非常に感ずるのはね、これは、共産党とは、一線画したい、一緒の仲間だと思われたくないと、それが非常に強いと思うんですけども」

2017-10-24 13:41:27
buu @buu34

枝野「ですから、政治の世界というのは、直ぐにカテゴリー分けをして、グループ分けをしたりするんですが、国会で取り上げられるテーマは千差万別、あることではココと一緒、あることではコッチと一緒、御承知の通り、国会で成立している法律の大体半分は全会一致なんです、自民党と共産党が協力して

2017-10-24 13:43:19
buu @buu34

枝野「作っている法律が半分、ですからテーマごとに違うんです。で、私達は、現状は、特に安保法制であるとか、原発であるとか、そういったところについては、重要度も国民的関心も大きいし、その部分では、共産党さんや社民党さんと、近いと。特に安倍政権の今やっていることは、これは自民党の中でも

2017-10-24 13:45:21
buu @buu34

枝野「特に酷いと。これは変えるためには、そうでない勢力が頑張らなきゃいけない、その部分では近い。ただし、日米安保とか、天皇制とか、そういったことについての将来図は、これは全く違う」 解説者「今度の首班指名、共産党が枝野さんの名前を書くことを検討しているらしいんですけど、

2017-10-24 13:47:21
buu @buu34

解説者(橋本五郎)「ちょっと迷惑ですか?それは」 枝野「それぞれの党が、それぞれのご判断をされるんでしょうが、立憲民主党の方から、少なくとも他党の方に対して、枝野と書いて欲しいということをお願いするつもりはありません」 加藤「勝手に書く分にはしょうがない?」 枝野「ま、それは、

2017-10-24 13:49:34
buu @buu34

枝野「それぞれに、投票の自由はあるわけですから」 ゲスト「改憲に関して、どういうところをどう改憲したいのか」 枝野「内閣が勝手に解散をすると言うのが、日本では当たり前のように思われていますが、これはもう時代遅れで、ドイツでは1945年、議員内閣制の本家であるイギリスでも

2017-10-24 13:52:21
buu @buu34

枝野「21世紀に入って、実は、勝手に解散できない仕組みにもう変わってるんですよ。勝手に解散できるというのは、王政時代の名残なので、これは、憲法を変えないと、解散権の制約というのは意味を持たないだろうと思うので、解散権を自由に出来ないようにするということについての議論であれば、

2017-10-24 13:53:59
buu @buu34

枝野「これは、憲法を変える議論について、積極的に対応したいと思いますが、それ以外は、教育の無償化とか知る権利とか、議論をしたらいいですが、別に法律を変えれば、何百分の一のエネルギーで、やろうとすることは出来るので、何も憲法でやる必要はない」 橋本「自衛隊の存在についてはどう?

2017-10-24 13:55:44
buu @buu34

橋本「これだけ国民に認められている、しかし憲法学者の6、7割は違憲だと言っている、不自然ですね、これは」 枝野「そんなこと言い出したら、憲法の解釈について、学者のいわゆる学問上の話と、実態と国民意識と、実際の運用がズレてる、私学助成金なんかもそうですし、、」 橋本「だって安保法制

2017-10-24 14:05:36
buu @buu34

橋本「憲法学者が反対しているから憲法違反だとか言ってたじゃないですか」 枝野「私は言ってません」 橋本「民進党は言ってましたよね」 枝野「私は言ってませんし、党の公式見解でも言ってないと思います。あの時、憲法の担当者でしたから。自衛隊を憲法に明記するって言いますが、実は、

2017-10-24 14:07:57
buu @buu34

枝野「たとえば財務省とか税務署とか検察庁も、憲法には書かれてないんですよ、国家権力の行政権については、内閣としか書いてないんです。ですから、なぜ自衛隊だけ特出しをしなきゃいけないのか。そうすると、自衛隊の上に、防衛省や内閣があるはずなのに、そことの関係をどうするのか、みたいな話も

2017-10-24 14:10:27
buu @buu34

枝野「出ますし、そもそもが、今、違憲の状態なわけですよ、安保法制は。海外で自衛隊が戦争出来るような法律を作っちゃってて、その状況で自衛隊を明記すれば、それは、それを追認することになります」 加藤「海外で、自衛隊が戦争できる法律なんですか?」 枝野「そうですよ、安保法制そうですよ

2017-10-24 14:12:45
buu @buu34

枝野「ホルムズ海峡まで行って戦争できると、国会でちゃんと答弁してますから」 加藤「それは、日本からやることは出来ないですよね」 枝野「いやいや、出来るんです、安保法制、出来るんです、だ・か・ら問題にしてるんです」 加藤「あ、そうなの?」 枝野「私達も、日本の領土領海が攻められた時

2017-10-24 14:15:15
buu @buu34

枝野「自衛隊の皆さんに命がけで守って頂く、その個別的自衛権は、これは必要だし、むしろ充実させろと、まだ足りないと」 加藤「そこは当然ですよね」 枝野「そこは全く、もっと充実させろという立場なので、ただし、海外に行って、日本が攻められていないのに海外で戦争する必要はないし、

2017-10-24 14:16:58
buu @buu34

枝野「国民も、それを求めてないし」 加藤「あ、そうか、向こうが来たら、ということ」 枝野「それを認めてしまうと、どこまで拡大するか分からない」 ゲスト「憲法を変える必要はない?」 枝野「変えることが自己目的化する意味が全く分からなくて。僕は国会議員になって24年間、

2017-10-24 14:19:18
buu @buu34

枝野「あなたは憲法改正に賛成ですか、反対ですかと、質問されてきてるんですが、答えようがないじゃないですか。良く変わるなら賛成だし、悪く変わるなら反対と。解散権制限するような改正なら、これは良く変わる改正だと思いますね」 加藤「護憲ではないというのは、そういう発言」

2017-10-24 14:21:11
buu @buu34

枝野「9条についても、逆に安保法制みたいな、もっとさらに明確に憲法違反だと分かるようにするとかね、そう言う方向の議論があり得るなら、それは否定しないです」 橋本「自衛隊は、今のままでいいと?」 枝野「たとえば、自衛隊と明記をすれば、必ず他の部分の解釈に必ず影響が出ます、それは

2017-10-24 14:23:20
buu @buu34

枝野「それは法の立て方として。従って、ただ自衛隊を書いたら、現状と同じかというと、現状が、まず海外での戦争が出来るような状況になっているので、同時に、海外では戦争出来ない、日本の領土領海が攻められない限りは戦争はできないと、同時に明記しなければ、

2017-10-24 14:25:47
buu @buu34

枝野「国民の皆さんが思っている専守防衛の自衛隊とは違ってしまいます」 加藤「なるほど、そこを明記すれば大丈夫ということ?」 枝野「でも、それをやった瞬間に、安保法制、明確に違憲だとなるので、安倍さんは出来ないはずです(カピバラ笑顔)」 加藤「9条に明記する議論はした方がいいと?」

2017-10-24 14:28:14
buu @buu34

枝野「議論は、我々がしたい、したくないではなくて、そういう提起があれば、その代り、我々が提起する解散権の制約も、ちゃんと議論の俎上にのせて頂かなければと思いますが、ま、したいという方がいらっしゃるならば、そのこと自体を否定は出来ないんだろうと思いますが、しかし、キチッとした説明、

2017-10-24 14:30:28
buu @buu34

枝野「丁寧な段取りを踏んで頂かないと、数もってるんだから、じゃ、大した議論もせずにね、タイムスケジュールで、安倍さんのね、総理大臣のうちにやりたいみたいな話の、ことでやって頂くんであれば、そのこと自体が問題になります」 加藤「数が大きいと、どのように野党は、巨大与党と、闘うか」

2017-10-24 14:32:10