通勤が辛いのになぜ在宅勤務しないの?「必要なのはセキュリティ」「対面で会話できるって重要」問題点の指摘と経験談などが集まる

業種に偏りはありますが、既に実施している企業もあるようです。
36
Rootport🧬 @rootport

日本人には在宅勤務の文化が無いからどんなに高性能なスマホやノートPCを渡されても満員電車で通勤しちゃうの、すごく「人類学的惰性」って感じがする。農耕の文化が無いから種芋を渡されても植えずに食ってしまうアフリカの狩猟採集民族と大差ないじゃん。

2017-10-29 13:18:20
Rootport🧬 @rootport

ただ、まあ在宅勤務の難しいところは、追及すると「それもう〝会社〟じゃなくてよくない?」ってなることだと思う。社員を雇うと制度的にも教育的にもめっちゃコストとリスクが発生するし、それならもう仕事がデキる個人で適当に集まって一つのプロジェクトを動かしたほうが効率的じゃね?ってなる。

2017-10-29 13:24:21
Rootport🧬 @rootport

在宅勤務の文化なんて日本以外の国にもたぶん無い。最近20年の技術革新で急速にそれが可能になり始めた。たとえば東南アジアの平均年齢20~30代前半の国なら、わりと簡単に新しい技術を取り入れて、新しい文化風習を作れると思う。問題は、平均年齢50歳近い日本国民にそれができるかという

2017-10-30 10:32:22
くぬぎ*🟢新人Vtuberアカウント移行中 @k_n_9i

@rootport @miyana2m 高性能なスマホやノートPC渡されても就業時間はタイムフレックスにはならないし会社で仕事しろって頭の固い人たちが上に立ってる会社が多いですよね…

2017-10-30 09:55:17
しゅん@やぎう @syun_yagiu

現代の若造がおっさんになるまではこのまま

2017-10-31 16:45:56
Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

在宅勤務可能な住環境に恵まれている人がどれだけいるんだとか、「在宅勤務なら保育所要らんね」と言っちゃう人が邪魔しているとか、細かな深刻な事情を「文化」で丸めちゃうのが、「日本の文化」ですか? twitter.com/rootport/statu…

2017-10-31 10:21:00
kigou1119 @kigou1119

×在宅勤務の文化がない ○在宅勤務が出来るように業務プロセスを改善していない

2017-10-31 07:28:09

こんな問題点がある

実際に起きた問題と予想される問題点など。

カピバラEduCh:キャリア支援現場でアスリートキャリアも考える人 @Higher_EduAD_JP

@rootport @t_gibier うーん、加えて持ち帰り残業という強敵もありますぞ。職場から帰らせたから大丈夫って言う職場も増えそう。まさに仰せの通り悪循環。

2017-10-29 23:56:35
おけあのす @codecodeda

意思統合も下手くそやから、在宅増えて余裕が増えても、そっちの方面は悪化しそうな気もする

2017-10-31 16:34:23
おけあのす @codecodeda

裁量権を与えたときの業務携帯の一種に在宅勤務設けても、成立する仕組みをひける体力と知恵は残ってなさそ

2017-10-31 16:35:54
U.S.S.BlackPrince @HMS_BlackPrince

惰性といわれるとつらいが、そもそも自宅に仕事場を用意できないのではないか。子供は駆け回り、嫁は家事を手伝えと

2017-10-31 12:51:05
ルリ @ruri_ruri_h

みんな働き方改革で在宅勤務でラッシュなしとか言ってるけど、在宅で9時5時とか守れるやつ早々いないからな!たぶん最後3日寝てない、とかそーゆー仕事になるぞ!私は普通に出勤したいから電車で15分駅からは徒歩5分に絶対物件借りてくれる改革のほうがよいな…

2017-10-31 16:54:13
alsace @frenchbluee

在宅勤務って、狭い家にずっと閉じ込められたら、多分発狂するな。じぶんなら。

2017-10-31 12:44:40
フライングフィンハル @HARU10980

@frenchbluee 自分だと、発狂の前に多分、かなりの勢いでサボる。 期日ギリギリで焦る。

2017-10-31 18:57:28
alsace @frenchbluee

@HARU10980 それもあるし、電気代とかの固定費も自分で負担すんのかよ。って思ってしまう。

2017-10-31 19:01:13
mylte @mylte_skyward

日本の住宅は狭くて、執務室や書斎が無いというのも一因かも。在宅勤務やるにしても集中できる場所は必要。 twitter.com/rootport/statu…

2017-10-31 12:28:34

セキュリティの問題

たわわ@駅メモ @tww_ekimemo

在宅勤務に必要なのは高性能なノートPCじゃなくてセキュリティなんだけどなあ

2017-10-31 12:49:50
渡航瀬界 @_to_the_sekai

@rootport ぶっちゃけ責任問題になった時に情報セキュリティ面での不注意ベクトルがどこに向かうかって考えると、企業がでかければでかいほど会社外に情報持ち出すデメリットの方が先行してそもそも持ち帰るのも持ち込むのも面倒なんだよね。 漏洩どうでもいい企業は上乗して更に業務積んでくるから量増えるし。

2017-10-30 14:12:20
🦀ルルさんですよ👓🍣 @86NOIE

在宅勤務の怖さは 情報漏洩の部分かな 顧客情報が入り込むとかなり難しくなるよね

2017-10-31 11:53:53
ネコトラ/Mgr.Toyger 🍥 @hibachi_Ms

「会社内での監視が行き届かない中で情報が漏らされる(副業されたり社内不正が暴露される危険性が高い)」という理由で在宅勤務やSOHOは嫌われているんですよ…今の不正でガッタガタな日本の経済界では。 マイナンバー制度だって株や副業しているのをバラすために経団連が働きかけた制度だし。 twitter.com/rootport/statu…

2017-10-31 11:33:01

コミュニケーションの問題

R.A.01 @AoriIka01

@rootport でも隣で対面して会話できるって確かに重要だぜ。画面越しや電話やメールより格段に優れてるコミュニケーション手段だと今更感じる。新人の頃は否定してたけどw

2017-10-30 12:29:31
Mrs.Zubora🌈 🇺🇸 @mrs_zubora

@rootport 今、アメリカだとYahooに始まり、最近はIBMが在宅勤務を止めようという流れになって来ています。対面の方が効率が良いことも多いというのが研究で分かって来たからです。

2017-10-31 10:50:42