(2017/11/22)著作権の未来を考えるシンポジウム_ArtsPolicyさんによるログ

2
Arts_Policy @Arts_Policy

津田:あえて挑発的なことをいうと、ちょっと昔のコンテンツビジネスから変わり、今は友達とのコミュニケーションがライバルになった。著作権・コンテンツvs体験という視点が必要なのではないか。CDが売れずYouTubeで視聴してライブやフェスにお金を落とす #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:26:40
Arts_Policy @Arts_Policy

津田:体験はコピーできないから。ゲームも今はスマホで無料ダウンロードして課金になっている。他方でゲーム実況というジャンルがゲーム産業を支えるようになってきているし、単に情報を届けるビジネスではなく体験ビジネスに変わっていった状況を踏まえて議論してもズレる #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:28:25
Arts_Policy @Arts_Policy

上野:制度が置いてけぼりの中で、制度を変えると社会が変わるということでいうと、YouTubeの凄さは通常では接することができないコンテンツに触れられる 昔のCMとか。これを実現してるのはフェアユースだけではなくDMCA/プロ責任制限法 #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:30:22
Arts_Policy @Arts_Policy

津田:日本は間接侵害を広く取りすぎでは。 上野:プロ責法については差し止めはそんなに強くない。福井:法律のせいでGoogleができたというより、日本は(著作権について) リスクゼロのリーガルを求めてしまった。城所:日本の著作権法は全てグレー。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:32:20
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:フェアユースは白くするわけではなく黒をグレーにするもの。結局リスクをどう管理するか。城所:しかしアメリカは4要素の当てはめでもう少しリスクを細かく見られる #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:33:32
Arts_Policy @Arts_Policy

清水:リスクをどこで受け止めるかというのが社会の中ではっきりしていない。事業者側からするとフェアユースだけでは解決しないし、何かインフラ的なものがあるという事にならないと難しい #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:34:30
Arts_Policy @Arts_Policy

ストールマン:公益的観点への配慮ということはGoogleのミッションでもある。フェアユースだけが全てを解決するものではないということには全面的に賛成。契約交渉力ということの重要性と難しさもある。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:36:26
Arts_Policy @Arts_Policy

上田:フェアユースについては全面的に賛成なのか 津田:なぜ導入されないのか呆れている立場だが、それだけで解決するとは思っていない。付け加えると米ソニーミュージックが音源のリミックスを自由化したが隔世の感がある。フェアユースは前提としてメタ情報管理が重要 #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:38:06
Arts_Policy @Arts_Policy

津田:ネット上の情報についてはメタ情報(権利情報)の管理を報酬請求権と繋げて、契約ベースでよいが広汎な報酬請求権化が望ましいのでは。ネット以外の出版等は現状のままで良いのでは。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:39:51
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:権利情報の適切な管理、管理者団体の公益的観点が重要、また契約についてはいかに公正なことができるのか。独禁法なども含めて考えるべき 津田:日本が作らないとGoogleやFBやAmazonがやるだけになる。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:41:50
Arts_Policy @Arts_Policy

ストールマン:YouTubeのコンテントIDは柔軟性を与えるものであり、イノベーションに対応していける。 清水:フェアユースに反対するお客さんもいるが、実務的にどうなるのかどこを交渉するのかというのが現場的にわからないので恐怖や感情的反対を引き起こす #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:44:59
Arts_Policy @Arts_Policy

清水:プロデューサーの口約束で出演契約がされるような業界の中でどうしていけばいいのか。 城所:アメリカには業界ごとにガイドラインがある。 津田:実例でイメージしやすくすることが必要。ラーメンズのDVDが全部YouTubeにあげ直して収益を震災復興に寄付 #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:46:48
Arts_Policy @Arts_Policy

津田:これは直接フェアユースの例ではないが実例と組み合わせてイメージしやすくすることが必要。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:47:41
Arts_Policy @Arts_Policy

さいごにそれぞれひとこと。上野:最近ハードローではなくマルチステークホルダーでルールメイキングをしようという動きはある。しかし現行の権利者と関係ない人には効力が発しない。ECLは先にそれを決めないと議論できない #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:49:04
Arts_Policy @Arts_Policy

城所:審議委員の半分以上がコンテンツホルダーという状態ではなかなか議論が進まない。原発規制委員会のように中立委員だけで議論させるように変えることも必要ではないか #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:50:24
Arts_Policy @Arts_Policy

清水:役者などに対して、フェアユースは訳の分からない話が進んでいるという印象もある。そこの理解を深めて啓発してこんなことができるようになるということを伝えていくことが必要 #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:51:22
Arts_Policy @Arts_Policy

津田:ずっと10年以上議論を見ていても、こうやるとビジネスがいいですよと言っていても「いや、文化の問題だ」などと言われてしまう(会場笑)ビジネスのことだけで考えた方が良いのではないか。この議論も既視感がある。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:52:32
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:審議会の総とっかえ、中立化には賛成。どんどん法制度が周回遅れになっていっている現状の一因。フェアユースも契約も、それを使いこなすこと、リスクテークについて我々一人一人がちゃんと学べる状況が必要。中高大だけではなくプロデューサーが1年行くコースとかも #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:54:34
Arts_Policy @Arts_Policy

自民党足立まさし議員:日本の法制度がどれだけ遅れているかという話、私もフェアユース(柔軟な権利制限規定)について議論をしてきた。政府与党の知的財産戦略、クールジャパン戦略、あまり進まないのが著作権が絡んでくるということになっている。映画の製作委員会方式も #著作権の未来を考える

2017-11-22 16:57:57
Arts_Policy @Arts_Policy

阿達雅志議員でした。阿達:現行の著作権法が非常に読みにくくなっている。権利制限規定のパッチワークも穴が空いている。こんなところでフェアユースの話をするとJASRACや新聞協会権利団体の方が飛んでくるという状況。#著作権の未来を考える

2017-11-22 17:01:16
Arts_Policy @Arts_Policy

阿達:元々の、権利の事前の個別許諾契約というモデルは崩れている。元々情報の流通を促進するためだったのに。自民党の中でもこうした議論はまだ一部の若手だけ。権利制限を正面からやるか、報酬請求権を残すかという、その中身をどうするかというところでまだ議論が延々。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 17:03:32
Arts_Policy @Arts_Policy

阿達:京都に特区を作るというフェアユース特区の申請が4年前にあったが、当時は内閣府は蹴った、というのは国の規制ではなくて個人間の問題だからということ。議員立法を通そうとした先生もいたが、それには私はちょっと悲観的。政府側に閣法で出させたい。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 17:05:29
Arts_Policy @Arts_Policy

阿達:GoogleのコンテンツIDは地域毎にも公開・非公開を決められる。そうしたものが出てくる。法律改正よりこっちが早い可能性も高いと思っている。しかしそういう中でみなさんがリスクを取れるか。最近、30条の4の実証化試験・技術開発の権利制限を広くしてはと #著作権の未来を考える

2017-11-22 17:07:46
Arts_Policy @Arts_Policy

阿達:しかしこれを文化庁にガイドラインを作れと言っても逃げてしまう。そこで、30条の4を広めに、3ー4年、商用化しても試験中と解釈する特区を申請してもらって、それを認めるというスキームを取るのはどうかと #著作権の未来を考える

2017-11-22 17:09:05
Arts_Policy @Arts_Policy

阿達:実態を考えないといけない。著作権法をいじるなら根本的に変えないといけない、今は複雑すぎてあれをもとにやっていくのは日本のためにならない。知財立国として政府もやっているので、ビジネスでトライしてほしい。自民党クールジャパンやコンテンツ小委に意見を。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 17:11:15