被災地支援マップと著作権〜文化財の場合〜

ソーシャルメディアで、被災地復興支援の動きが広がっています。考古・文化財(情報系)クラスタでも、被災地の博物館・文化財の復興を支援するための基礎固めとして、対象リストやGISマップを作り始めました。ここで問題となるのが、個々の情報ソースの著作権。非常事態だからといって、違法行為は許されません。著作権への適切な対応について、 @yamahirowill @ta_niiyan @Say_no @akaneda007 四氏が議論します。
4
山口欧志 @H_Y77

たぶん必要になると思うので,地図をつくりますわ。ってもうひょっとして作ってますか? "東北地方太平洋沖地震の震源に近い文化財の分布状況をまとめたマップを公開" 〜立命館大学歴史都市防災研究センターの http://goo.gl/bIDC1 のような基盤になる地図。#jpeqcrm

2011-03-28 15:37:51
山口欧志 @H_Y77

@yaskondo やるとなったら被らないように連絡とりましょうね。

2011-03-28 17:07:02
あこたかゆき @ta_niiyan

被災地域の歴史・民俗系博物館リストを今晩からつくります。活動の土台になる相互利用なリストを目指して。必須項目や形態の希望などありましたら、つぶやいてください。#jishinmuse

2011-03-28 18:19:35
山口欧志 @H_Y77

平面直角座標系 【新潟県・長野県・山梨県・静岡県】→Ⅷ系,【福島県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・群馬県・神奈川県】→Ⅸ系,【青森県・秋田県・山形県・岩手県・宮城県】→Ⅹ系

2011-03-28 18:33:28
山口欧志 @H_Y77

位置情報もぜひ項目に。あと可能であればの項目で現状の写真・動画も。 RT @ta_niiyan: 被災地域の歴史・民俗系博物館リストを今晩からつくります。活動の土台になる相互利用なリストを目指して。必須項目や形態の希望などありましたら、つぶやいてください。#jishinmuse

2011-03-28 22:51:19
Say_no @Say_no

@yamahirowill @ta_niiyan こういう時、住所から位置を算出することができるジオコーダで「自由」なものの存在が切に望まれます…。東大CSISが検討してくれてはいるみたいですが…。

2011-03-28 22:59:10
あこたかゆき @ta_niiyan

@yamahirowill 了解。少しずつ追加していきますよ。まずは、Excelで基礎情報を入力中です。一応、手作業で。

2011-03-28 23:02:12
山口欧志 @H_Y77

@Say_no @ta_niiyan たしかに自由なジオコーダは有り難いです。しかしそのいっぽうでボクは,住所から位置を算出するジオコーダが出す位置情報には限界を感じています。特に1つの住所に対する範囲が大きな地域を対象とする場合ほど。

2011-03-28 23:02:47
Say_no @Say_no

@yamahirowill @ta_niiyan それはそうですね。でもとりあえず目安になるだけのジオコーダはまずは絶対必要です。その先の話はあくまでその先。

2011-03-28 23:04:48
山口欧志 @H_Y77

@Say_no @ta_niiyan ですです。二度手間にならないようなちょっとした工夫を。たとえば位置情報取得方法の欄を設けておくなど。

2011-03-28 23:09:51
Say_no @Say_no

@yamahirowill @ta_niiyan あ、でも電子国土は基本的には位置情報参照には表示義務だけで利用可能だったわ…。国内限定で都市域以外は25,000分の1精度だけど…。

2011-03-28 23:12:25
あこたかゆき @ta_niiyan

@Say_no @yamahirowill ほうほう。台帳を作っていくときのフェイズを区分できるといいよね。まずは名称と住所だけ。次に座標。そして、web site URL, mail, twitter. で、写真や動画など。

2011-03-28 23:15:11
Say_no @Say_no

@ta_niiyan @yamahirowill こういう時、WikipediaがCC-BY-SAなのはほんとうに有り難いです。ここに書かれている情報だったら再利用ができるので。

2011-03-28 23:18:49
Say_no @Say_no

@ta_niiyan @yamahirowill ただどういう手段によって得られたものなのかはチェックしづらいですけど(本来は水際で確認しないといけないけど、今のWikipediaにそれだけの機能が働いているかどうか…OSMもそうですが…)。

2011-03-28 23:19:30
山口欧志 @H_Y77

@ta_niiyan @Say_no ですね。できるところからザクッとやる。大枠ができて入力ルールさえ決めたら参加できる人でガガッとできるところまでやる。

2011-03-28 23:19:51
Say_no @Say_no

@ta_niiyan @yamahirowill あ、ちなみに電子国土でも、他の著作権者が絡んでる部分については表示義務では済まない可能性があります。この辺が電子国土は(というか政府や自治体が)「混ぜるな危険」ということが分かっていない証拠ですが…。

2011-03-28 23:20:31
あこたかゆき @ta_niiyan

@Say_no @yamahirowill そう、「混ぜるな危険」が本当にやばい。今はじめた作業も混合物の所在を明らかにしなければなりません。ココ、試験に出ますね。

2011-03-28 23:23:00
Say_no @Say_no

@ta_niiyan @yamahirowill その辺横の連携は考えていなくて、自分とこの公開のことしか考えてないから、オレオレライセンスとか横行していて本当に困っています。結局いちいち確認取らなきゃ前に進めないし、個別メールだとそのやりとりは個人レベルになってしまって

2011-03-28 23:26:11
Say_no @Say_no

@ta_niiyan @yamahirowill 公開情報として公の場所にソースはここです、とポインタを示せない。みんなに使ってもらいたいと思ってるのかマジで疑問。いや、公開した、っていう事実だけが大事なのでしょうけど。使いにくいことこの上ない!!

2011-03-28 23:27:12
山口欧志 @H_Y77

@Say_no @ta_niiyan 今回の目的であれば,いわゆる博物館・資料館や遺跡などは25000分の1の精度で十分ですね。電子国土の著作権は地図画像に比べて,検索した場所の位置情報に関する利用については明記されていませんね。どなたか尋ねた方はいらっしゃるのでしょうか。

2011-03-28 23:30:56
Say_no @Say_no

@yamahirowill @ta_niiyan 以前、研究目的で電子国土の事務局に直接問い合せましたし、今回はOSM関係で奈良大のU先生が問い合せてくれました。明文化して置いておいてくれると助かるんですけどね。メール転送しましょうか?

2011-03-28 23:34:24
Say_no @Say_no

@yamahirowill @ta_niiyan 送りましたー!!ちょっと利用目的が違うのでご注意下さい!!

2011-03-29 00:02:43