AR Commons

2010年3月30日
0
@junkoy

加藤:街で獲得とした知を評価できるのは、学位をもっている人ではないと思う。違うナレッジ、システムが必要な気がする。 #ar30310

2010-03-30 15:02:08
西之園 記号 @nishinosonocode

RT @evinlatie: 「AR Commonsと共に考える日本のイノベーション戦略会議」を視聴なう #ar30310 (@uchidayoko live at http://ustre.am/dCJ2)

2010-03-30 15:02:30
@yamh

RT @junkoy: 「AR Commonsと共に考える日本のイノベーション戦略会議」のUST配信、始まりました。最初からのメンバーとして、弁護士牧野先生、岩渕先生、加藤先生、スカイプ参加で椿昇さんがスタンバイされております。http://bit.ly/acLSIL #ar30310

2010-03-30 15:02:48
@junkoy

そういう人たちが活躍する場を与えないと、有機的に育っていかない。でも、今まで大学はむしろそういう人を敬遠してきたところもあるのではないかと思う。 #ar30310

2010-03-30 15:03:24
Sync Future事務局 @SyncFuture

ARcommons さんのUST生中継、だいたい50名ぐらいの視聴者ぐらいか。会議で席を外していて、内容についていけないな・・・。 #ar30310

2010-03-30 15:03:33
@junkoy

赤松先生登場です~。まず、IAMASの活動が議会や地域に理解されにくかったというのに対して、どう思っているか、を語っていただきます。 #ar30310

2010-03-30 15:04:40
@junkoy

赤松:地域性と世界性の両立の難しさ。世界に向けてやればやろうとするほど、地域と矛盾が生じていたところがあった。 #ar30310

2010-03-30 15:06:00
セリスコ・ゴジョジョスキー(ふもトラベラー) @cellisco

ARCommonsにて、Skype使ったインタビューの生中継しているけど遅延がはんぱない。 #ar30310

2010-03-30 15:08:25
@junkoy

岩渕:本来は地域に貢献していることと世界に貢献していることはイコールでは? #ar30310

2010-03-30 15:08:53
@junkoy

赤松:世界で先進的なことをやっていることと、地域で影響を持つことのズレ。今日、ARコモンズで話していることも周りの人は全然知らない。これが、普通の生活にどう意味があるのかを話すのは難しかったりする。 #ar30310

2010-03-30 15:09:15
@junkoy

岩渕:USTは、放送における活版印刷のようなものではないかと思っているが、今は、USTが面白い技術っていうだけで、社会をどう変えるかというような議論にはまだいっていないのか? #ar30310

2010-03-30 15:13:21
@junkoy

赤松:USTのことを知らない人はいっぱいいる。活版印刷が一般まで浸透するには100年かかった。今、スピードが速くなっているとはいえ、1~2年はかかると思う。 #ar30310

2010-03-30 15:13:57
@junkoy

岩渕:知の活性化としては、技術ではなくて検閲がない地域があって、そこに知が集まったからだと思っている。本当にイノベーションを起こすのは人間の知の部分だと思う。でも、日本では技術重視では? #ar30310

2010-03-30 15:14:29
@junkoy

加藤:グーテンベルグと比べる時、インパクトの違いはあると思う。当時の活版印刷の衝撃とテレビも知っている私達のUSTの衝撃とは違うと思う。 #ar30310

2010-03-30 15:14:39
エヴィン・ラティエ @evinlatie

ハッシュタグ #ar30310 が付いているツイートをこのUstのSocial Stream上で流れるようにしてほしいです。 (@uchidayoko live at http://ustre.am/dCJ2)

2010-03-30 15:18:59
@junkoy

椿さんのターン。イノベーションは技術の問題ではなく、根源的なもの。根源的なものに手をいれないと、永遠に先回りできない。先回りはまじめにコツコツすることじゃない。ちょっと抜け駆けしてやろうとかも必要 #ar30310

2010-03-30 15:19:56
ISHIKO Masayoshi @suwaruishiko

RT @junkoy: 赤松:USTのことを知らない人はいっぱいいる。活版印刷が一般まで浸透するには100年かかった。今、スピードが速くなっているとはいえ、1~2年はかかると思う。 #ar30310

2010-03-30 15:23:25
@junkoy

椿:文化庁に行ったとき補助金をばらまくのをやめようといった。アーティストは言いなりになる。申請書かくのだけがうまくなっちゃう。それは教育の問題でもある。小学校の段階から発言を活発にいうような教育をしないといけないと思う。 #ar30310

2010-03-30 15:27:17
@junkoy

岩渕:クリエイターはある意味変っていないといけない。変わった人が変わったまま大人になるのが難しい社会。椿:そうですね。そして、アーティストだけがクリエイティブだと思っていない。みんなそう。 #ar30310

2010-03-30 15:28:22
@takanotebook

RT @junkoy: 椿:文化庁に行ったとき補助金をばらまくのをやめようといった。アーティストは言いなりになる。申請書かくのだけがうまくなっちゃう。それは教育の問題でもある。小学校の段階から発言を活発にいうような教育をしないといけないと思う。 #ar30310

2010-03-30 15:29:15
@junkoy

あうう、ちょっとうち遅れちゃったけど、椿さんがツイッターの影響力の話をしていた。新しい局面ができているのではないか。その意味では楽観している。そして、オフラインで生き抜く力が必要とのこと。 #ar30310

2010-03-30 15:29:32
@junkoy

宇宙開発をやってる池上先生きたー。→私は生身の人間に凝っている。動物と違うのは生身の人間が冒険をすること。火星に人間を送ろうとすることは、日本ではバカかと言われるが、アメリカは「人間が惑星にいきたいなんて当たり前。」 #ar30310

2010-03-30 15:35:43
@junkoy

池上:アメリカ人はラブが重要だというけど、あれはまさに生身の人間のこと。私はVRはあまり好きじゃなかった。ARは生身の人間とテクノロジーをすっとつなげること。なので強い関心を持っている。 #ar30310

2010-03-30 15:35:57
@thymshny

RT @junkoy: 池上:アメリカ人はラブが重要だというけど、あれはまさに生身の人間のこと。私はVRはあまり好きじゃなかった。ARは生身の人間とテクノロジーをすっとつなげること。なので強い関心を持っている。 #ar30310

2010-03-30 15:37:21