【参道研究会】参道対談:参道の定義とは何か。そして参道の魅力とは。

@MamBO666_888 さん、@Harita_arayshi さんの会話をまとめさせていただきました。参拝自動車道の話から参道の定義の話へ。最後は参道の面白さについての会話になりました。 どの道が参道かは明確に決められるものではありませんが、曖昧とは言え人々の間で共有される「参道」イメージがあるのは面白いですね。 過去の人々の「参拝」という行為が「道路」という現実空間に痕跡を残し、私たちの前に姿を現す、そういった部分に参道の魅力があるのかもしれません。
2
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

【自動参道】 ・階段+エスカレーター(飯盛山、中山寺) ・エスカレーターのみ(アクアシティお台場神社) ・ケーブルカー(鞍馬寺、比叡山) ・リフト(津峯神社) ・動く歩道(黒住教本部) ・エレベーター(愛宕神社・芝) #参道研究会

2017-05-05 17:20:23
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Naga_Kyoto 参拝客用有料道路 (鳳来寺山)ja.m.wikipedia.org/wiki/鳳来寺山パークウェイ #参道研究会 鋼索鉄道作ってもペイできない田舎の修験道霊山に出来た、そのお寺の参拝客の通行のみを目的とした有料自動車道路。ただし数年前、無料になりました。

2017-05-05 22:20:53
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

@MamBO666_888 参拝用の有料道路なんてのがあったんですね。表参道も巨木が並んでいていいですね。ありがとうございます。

2017-05-06 00:03:24
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Naga_Kyoto 開通が昭和46年だそうで。マイカー時代の到来した頃にトヨタ王国愛知県でというのが、参詣鉄道溢れる近畿との違いでしょうか。表参道の麓まで通ってた田口線が廃線になった後なので、バス路線も組めないってのがリアルな事情だと思います。

2017-05-06 00:18:03
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

@MamBO666_888 なるほど…周辺の交通事情が影響しているというのは面白いですね。地図で見ると確かに車でないと行けなさそうな場所ですね。旧鳳来寺駅からの道も参道っぽくなっていて、鉄道時代の参詣ルートで歩いてみるのも面白そうだなと思いました。

2017-05-06 00:28:32
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Naga_Kyoto その田口線は、住民の通勤通学や観光ではなく木材の輸送を目的として作られたそうですが、一応、江戸時代の街道に並行して作られたので、表参道や鳳来寺駅周辺の道路は江戸時代(と言わずたぶん平安末期も)のものに一致してると思います。

2017-05-06 00:46:07
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Naga_Kyoto 鳳来寺駅からの表参道には一応土産物屋も残ってます。廃仏棄釈で潰れたという僧房も表参道からのルートに石垣と跡地だけ残ってて、江戸時代までは吉野の金峯山寺や山形の立石寺、島根の三仏寺くらいの規模だったんだろなと思います。

2017-05-06 00:54:56
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@MamBO666_888 @Naga_Kyoto 鳳来寺山パークウェイは現在愛知県道、もともと愛知県道路公社が管理していたようで、公共的(?)な側面もあるのかも…? いっぽう千葉の鋸山登山自動車道は私道で、ゴルフ場やスキー場にアクセスする私道にも似た雰囲気がありますが、日本寺への参拝と鋸山への観光目的の比率が問題かもしれません。

2017-05-06 08:24:06
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto ご指摘ありがとうございます。存じております。現地を訪れて頂ければ分かりますが、道路の先に民家はなく、住人の生活目的な側面はほぼありません。参拝や観光目的でなく公共性があれば参道とは言えない、となれば京阪や南海が持ってる石清水、高野山の鋼索鉄道は参道ではなくなりませんか?

2017-05-06 09:03:10
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto 東三河にはもう一つ本宮山スカイラインというのがあり、こちらは三河一宮砥鹿神社奥宮の初詣客の為に作られた有料道路でしたが、現在は県道です。しかし此方は登り口が二つあり反対側へ抜ける生活道路として使えるためカウントしませんでした。鳳来寺山パークウェイは参拝以外目的がないのです。

2017-05-06 09:17:35
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

@MamBO666_888 @Harita_arayshi 管理主体や生活道路としての用いられ方でも参道か否かを考えることができますね。登り口の数と位置を見るのは確かに良い方法だなと思いました。面白い事例の紹介ありがとうございます。

2017-05-06 18:40:51
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Naga_Kyoto @Harita_arayshi 色んな事情が交錯する都市部の参道ではもっと線引きが悩ましいですよね。そもそも寺社しかなかったところに交通が発達し人が集まり博物館や水族館や遊園地が出来たりハイキング客が集まってくような場所はどうなるのかなと昨夜からボーッと考えています。

2017-05-06 18:49:58
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@MamBO666_888 @Naga_Kyoto 思いを巡らせるほど参道は深くて広い沼ですね😊 山間部や観光地についても頭の中で脱線してみると、山、島、岩、岬など、神が宿ったりする場所に続く道は参道と言えるのでしょうか。鳥居や祠がある場合もあるし、ない時もある。山そのものがご神体ということもある。神域や境内ということもある…

2017-05-07 10:12:38
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto 私はその筋の学者ではないので割と定義はどうでもいい人なのですが、文化圏によって意見はまちまちな気がするんですよね。都会は聖域として利用する人と日常空間として生活する人の摩擦が多いから定義や線引きが明確にあると思うのですが、田舎はぼやっとしてても参道ってとこが多いのでは?とか。

2017-05-07 14:05:31
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto そこから行くと山や島が神域みたいなとこは俗人の生活圏とは割と切り離されてて、敷石なんかがなくても信仰を持つ人しか近寄らないだろうしそうした人の集まる場所には自然と一定のルールが暗黙のうちにできる気がするのです。それが獣道っぽいレベルでも私はもう参道と呼んでよいと思ってしまいます。

2017-05-07 14:09:27
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto 以前も永太郎さんには紹介した気がしますが、いまちょうど世界遺産登録の話がニュースになってる宗像の沖ノ島、あれは海が参道ですが、あれにも決まったルートがあるようなのです。→鈴木亮平 「沖ノ島に行ってきました ④ 【沖津宮編】」 ⇒ ameblo.jp/suzuki-ryohei/…

2017-05-07 14:15:40
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto ブログの中で「海から突き出たこの岩の間を通っていくことが習わし」という言い方を鈴木さんはしてますが、案内した神職さんがそこを通ってと言ってるならこれは私は海の参道でいいと思うのです。世界遺産に海は登録されるのか?参道はどこまでだ?みたいな議論を待たず海参道が登録されないとしても。

2017-05-07 14:22:14
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@MamBO666_888 @Naga_Kyoto 参道の定義は広く括っていいと思います。鉄道も海上もありだと思います。 いっぽうで、永太郎さんが2月20日にツイートされた田阪美徳先生の参道の概念もまた賛同すべきものかと。 逆に、もっと広くとれば、そこを通る人が参道だと思えば参道なのではないかという気もしてきます。

2017-05-07 17:00:00

「田阪美徳先生の参道の概念」とはこちら↓

永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

「概念的に云へば参道は俗界より神域に入り廣前に到達するの道程である。参道に一度足を踏み入るるや、俗界すなわち人間界から聖域すなわち神の世界に入り來つたのだとの感銘を先ずもたしめ、一歩一歩進む毎に落ち附いて緊張した心持に誘い導き得るところに参道の参道たる意義が存する」(田阪美徳)

2017-02-20 07:49:12
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

@Harita_arayshi @MamBO666_888 ありがとうございます。お二人の議論を追いましたが、参道の定義については色々な意見が考えられて面白いですね。私は①寺社から伸びている②景観に寺社的要素がある③多くの人が参詣に用いている、あたりの条件をより多く満たしていればより参道性が強い道と言えるのではないかと考えています。

2017-05-07 18:52:40
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@Naga_Kyoto @MamBO666_888 「参道性」というのはいい言葉ですね😄 私が山や岬を持ち出したのは、20年以上も前に志摩半島の大王崎灯台を訪れたとき、駐車場から岬に至る道を「参道っぽいなぁ」とふと思ったことを思い出したからです。狭い道に土産物屋が並んでいるだけなので、ふつうの観光地と言ってしまえばそうなのですが、

2017-05-07 20:27:59
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@Naga_Kyoto @MamBO666_888 なぜか参道らしさを感じてしまったのです。それでこのたび調べてみると、岬には祠もあるみたいで、単純な観光娯楽ではなくて宗教性を帯びているのかも、と思ったのです。 行ったことはないですが新潟山形県境の飯豊山頂に飯豊山神社については麓からの登山道が山頂まで細長~い福島県になってます。

2017-05-07 20:32:24
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@Naga_Kyoto @MamBO666_888 この飯豊山の登山道も参道なのかな、とも思ったのです。あるいは登山道も山頂も合わせて「境内」なので、参道とは言えないのかもしれませんが。 そうです、境内に入ってからも参道なのかどうか、参道の終点はどこなのかということも気になっています。

2017-05-07 20:36:12
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@Naga_Kyoto @MamBO666_888 寺社によって、境内に入ると一変して神聖な空間になるところもあれば、中にないってもまだそのまま両側に売店などが続いているようなケースもあるかと思います。 また境内が広大で、本堂や本尊以外にも参詣場所が点在していてそれらを結ぶ道がある場合もあると思います。それらも参道と言えるのか?

2017-05-07 20:42:46