【参道研究会】参道対談:参道の定義とは何か。そして参道の魅力とは。

@MamBO666_888 さん、@Harita_arayshi さんの会話をまとめさせていただきました。参拝自動車道の話から参道の定義の話へ。最後は参道の面白さについての会話になりました。 どの道が参道かは明確に決められるものではありませんが、曖昧とは言え人々の間で共有される「参道」イメージがあるのは面白いですね。 過去の人々の「参拝」という行為が「道路」という現実空間に痕跡を残し、私たちの前に姿を現す、そういった部分に参道の魅力があるのかもしれません。
2
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@Naga_Kyoto @MamBO666_888 参道の起点もかなりはっきりしている場合と、何となく参道らしくなってくる場合があると思います。駅や駐車場があって、多くの参詣者がそのルートを用いれば、駅や駐車場が参道の起点でしょう。ただし鉄道や自動車道路まで参道とみなせば、さらに起点は遠くなりますが。 越後国一宮である彌彦神社は、

2017-05-07 20:50:13
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@Naga_Kyoto @MamBO666_888 彌彦神社は参道についていろいろと考えさせられます。 神社の門前町は温泉としても有名で、JR弥彦駅を降りてから神社まで参道なのか温泉街なのか微妙な雰囲気です。いっぽうで、弥彦線は当初私鉄として参詣目的に開業しています(いまでも、東京から遠い弥彦駅が起点で、弥彦方向が上りです)。

2017-05-07 20:57:37
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@Naga_Kyoto @MamBO666_888 道路のほうは、主要地方道新潟県道29号に大鳥居があることが有名です(写真はストビューですが)。この先、市街地を抜け田圃を抜け、さらに温泉街に入って神社に到達します。歩行者はもちろん、車を使う地元民もここから参道が始まるという感覚はないと思います。いっぽうで、 pic.twitter.com/oJygs5vwwr

2017-05-07 21:08:32
拡大
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@Naga_Kyoto @MamBO666_888 参詣目的で弥彦方向に向かっている車は、この鳥居を過ぎると、いよいよ神社が近づいてきたぞ、と参道に足を踏み入れた気分に少しなるかもしれません。参道性は高くないものの、参道の中に入るのかもしれないです。鳥居を設置したのも、そういう意図のような気がします。 長文失礼しました。

2017-05-07 21:13:40
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto 治田さんの仰ること、主観的で例も限定的なのかもしれませんが(人文科学の論文等の議論に乗せるには、という意味でです)、私の感覚にはものすごく近くて「そう!それ!私もそう思う!」っていうツボにビシバシ刺さります。こんなお金にキビシくて世知辛い世の中でも信仰の痕跡って残っていて。

2017-05-07 22:30:04
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto 永太郎さん定義の参道性ではポイント稼げないのかも知れないけど、かつての信仰の痕跡をみると、寺社そのものよりも数百年前の人々の想いをぎゅんぎゅん感じてたまらない気持ちになります。廃仏毀釈で寺領が取り上げられてもその痕跡を灯籠で残したり、経済難で境内が売り払われても鳥居を残したり。

2017-05-07 22:31:08
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto ある領域を宗教的空間と考えるか、生活空間と考えるか、例えば千年以上首都はってきた京都で意識調査すればX年×Y人のデータがとれるでしょう。その意識と事情を具現化したのが参道だとすれば、それを数値化して評価しても有意な結果が得られる気がします。でも母集団が少ない物同士の比較は難しい。

2017-05-07 22:32:39
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto それが寺か、神社か、神仏習合時代の修験道かでも事情が違うだろうし、地域や地形や気候が違っても違うだろうし。それを客観的に比較するのは難しいな、分母いくつとればいいんだろう…と匙を投げる感じです(笑)。でも面白いのってそういうちょっと変わった事情が形に残った参道だったりして。

2017-05-07 22:33:48
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto 話を戻して。現在も境内を宗教法人の所有地として登記してるような解りやすい場所はおいといて(笑)、廃仏毀釈や経済難で境内が縮んだ場合の旧寺社地やその境界に残る参道の気配・痕跡は本当にワクワクします。昔の人が聖域だった時代の記憶を必死で未来人に伝えようとしているみたいで。

2017-05-07 23:01:47
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

@Harita_arayshi @Naga_Kyoto 越後一宮の鳥居はどういう事情なんでしょうね。三河一宮は江戸時代の街道と明治の鉄道、昭和の自動車道で起点が変わった程度のよくある変遷なのでピンと来ません。

2017-05-07 23:15:46
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@MamBO666_888 @Naga_Kyoto 弥彦の大鳥居は1982年にできたものです。できた時は何ごとかと思いました。 参道について、今まではあまり突き詰めて考えてこなかったので、彌彦神社のついても、正確なコメントができるほどの知識やデータが十分にありません。

2017-05-08 01:23:33
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@MamBO666_888 @Naga_Kyoto でも、今回いろいろ思い巡らす機会をいただいて、昔あちこちを訪れたときなどに断片的に感じていたことが蘇ってきて、とてもワクワクしています。

2017-05-08 01:24:04
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@MamBO666_888 @Naga_Kyoto MamBOさんの寺社や信仰への思い、よくわかります。本当に厳しい時代を乗り越えて今の姿があるのですよね。

2017-05-08 01:25:44
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@MamBO666_888 @Naga_Kyoto そのような人の営みの歴史が現在(地理)につながっているということがわたしも好きで、廃れてしまった痕跡から昔に思いを馳せたり、自然景観にいにしえ人との共感を勝手に感じたりとかって、旅の楽しみの大きなウエイトを占めています。

2017-05-08 01:26:09
治田 洗礫 @Harita_arayshi

@MamBO666_888 @Naga_Kyoto いっぽうで、過去から繋がった「今」も好きで、たとえば参道がらみでは、信仰心で集まる人とそれを取り巻く人によって形成された参道・門前町・寺内町の姿と、その目的地である寺社のカタチを眺めつつ成り立ちや行く末を思索するのは楽しいかぎりです。

2017-05-08 01:26:50
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

@Harita_arayshi @MamBO666_888 お二方ともありがとうございます。あとでゆっくり返信させていただきますね。

2017-05-08 10:27:51

この後にも参道の定義については考察を深め、京大11月祭における展示では参道の役割と特性をまとめました↓

永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

NFで展示している資料の一部です。参道の特性について考えてみました。 #参道研究会 pic.twitter.com/TvmX4ShUTD

2017-11-24 05:24:51
拡大