Tamniusさんとsugawaratakuさんによる地震デマとか信頼形成とか知識と判断力とか思考のプロセスとか集合知とかのつぶやきまとめ

若きTamniusの悩みと,それに関連した話題まとめ。タイトルが一番まとまってないのは仕様です(キリッ
30
@Tamnius

TLの流れが早過ぎて、不在の間に色々なことが起きる。昨日はジャッキー・チェンが「死んで」生き返ったし、今日は再臨界が「起こって」やっぱり起きそうになかった。そろそろ耐性を付けておかないと、エイプリルフールがワルプルギスの夜と化すんじゃないだろうか。

2011-03-31 04:20:06
@Tamnius

頭の体操として、エイプリルフールに拡散しそうなネタを潰しておくか。「エイプリルフール禁止令-4月1日にデマを流した人物は逮捕される」あたりは誰かが言い出しそうだ。

2011-03-31 04:24:18
@Tamnius

大事件に関する情報がこれだけ氾濫すると、「何を言っているのか」ではなく「誰が言っているのか」を重視する傾向は普段以上に強まっていると感じる。正しい話なのか自分で確認する手間が面倒臭くなり、「この人が言っているなら間違いないだろう」と頼る方がずっと楽だと多くの人が気付いている。

2011-03-31 04:29:29
@Tamnius

これまで割と長い時間をかけてツイッター上で交流した結果「この人は大丈夫だ」と信頼に足る人物だと判断していたが、今回の震災後にツイート内容が「あれっ?」という方向に向かってしまったケースも、残念ながら見受けられた。有名人のご乱心は正直どうでもいいけど、友人の豹変は見ていてつらい。

2011-03-31 04:34:59
@Tamnius

意外に繊細な人も、意外に図太い人も。 RT @hitomitanikawa @Tamnius がっくりもありますが、この人こんなに繊細だったのか!!ってのもありますよねw311を偶然外でやり過ごしてしまった私にはもう何がなんだか全然・・・本当に「この人が言ってる」のが重要でした。

2011-03-31 05:14:29
@Tamnius

確かに「この人が言っているから正しい/間違っている」というのは有力な判断材料にはなるけれど、それを単独の判断基準にするのは危険だと言わざるを得ない。チーム中川ですら一度誤った情報を流したし、例えば信頼できる早野先生や野尻先生だって無謬ではない。最終的に判断するのは自分の頭である。

2011-03-31 05:18:44
@Tamnius

逆に言えば、きっこやノビーだってたまには良い事言ってるよ。みんな信じないかもしれないけどさ。

2011-03-31 05:19:44
@Tamnius

頭の良い人の脳みそをそのまま借りて考える方が楽なように見えるけど、当初「頭が良い」と思っていた人が実はとんでもない人だったりする(今回の震災後はそのオンパレードだった)。人の頭を借りるのは想像以上にリスクの大きい行為だ。しかし「自ら調べ自ら考える力ある人物」への道は容易ではない。

2011-03-31 05:32:28
@Tamnius

子供から「どうして勉強するのか」という類の質問をされた時は、ここ三週間のツイッターの様子を見せて「ちゃんと勉強しないとデマ情報に右往左往する大人たちみたいになっちゃうよ」と回答するのが効果的かもしれない。

2011-03-31 06:01:09
@Tamnius

必ずしも「勉強をたくさんした人はデマに引っ掛からない」が真実でないことは、今回の震災後の様子を見ればよく分かる。単なる知識量の多寡というより、ある主張に触れた時に一般的な通用性や再現可能性に関して批判的に検討するという知的訓練の経験の有無こそが、非常時の判断に大きな違いを生む。

2011-03-31 06:41:14
@Tamnius

その一方で、「常識的」な判断を下すためにはどうしても一定量の知識が必要であることも確かだ。「電気は貯められない」とか「プルトニウムのような重質量の物質が風で飛散する可能性は極めて低い」といった知識が自明な人もいればそうでない人もいる。知らなければ判断がつかないことだって沢山ある。

2011-03-31 06:46:03
@Tamnius

この3週間で、如何に自分が色々なことを知らないか痛いほど自覚した僕は、結局「知識も判断力も両方重要だし、そのためにはもっと色々勉強しよう」という極めてありきたりな結論に達した。

2011-03-31 06:50:58
@Tamnius

改めて一連のツイートを見返すと、普段のおちゃらけたトーンとは異なった「若きタムニウスの悩み」になっている。多くの人に見られるのは多少恥ずかしいが、自分なりに試行錯誤した様子を「自宅録」に記すことも無意味なことではないだろう。

2011-03-31 08:19:40
🐱みほちゃん(fully vaccinated) @Mihoko_Nojiri

[私は間違わないことを目標にしているわけじゃなくて、推察、検証、再解析とかそういう思考のプロセスをTL に展開することを目標にしています。](某方面へ)

2011-03-31 08:21:18
菅原 琢(SUGAWARA, Taku) @sugawarataku

タムニウスさん(@Tamnius)の「知識も判断力も両方重要だし、そのためにはもっと色々勉強しよう」に激しく同意しつつ、結局人間一人で完結しないという前提のもと、集合知の力が重要であると、個人的には強く思うようになりました。研究者だからそういうのかもだけど。

2011-03-31 08:24:21
@Tamnius

「思考のプロセス」の展開の重要性は、「結局安全なの?それとも危険なの?」という結論にひとっ飛びしたくなる気持ちをぐっと押さえることだと思う。「この物質は元来このような性質で、この条件下だとこうなるから、現状はこのような状態である蓋然性が高い」というリーズニングに価値がある。

2011-03-31 08:25:52
渡邊芳之 @ynabe39

「デマにひっかからないための十分条件」なんてないよ。「こうしたらデマに騙されない」という話自体がデマ。

2011-03-31 08:26:32
菅原 琢(SUGAWARA, Taku) @sugawarataku

濃淡はあれ震災も原発も未知の出来事で、不完全な情報の中で個人的にも社会的にもさまざまな決定をする必要がある。デマに限らず、確度が未確定の情報は、それがどの程度の確からしさかはその時点では検証してみないとわからない。

2011-03-31 08:37:53
菅原 琢(SUGAWARA, Taku) @sugawarataku

日常であればそういった確認作業の大半は個々人が行っていて、それで世界は回っているのかもしれないけど、誰もが初めて経験するような状況では、個人の判断はとても間に合わない。さっきの例にあったように、極めて専門的な知識を持つ人であっても、ときに間違うこともある。

2011-03-31 08:45:34
菅原 琢(SUGAWARA, Taku) @sugawarataku

思考のプロセスを個人の頭の中だけで展開した場合、そのミスはバレないで済むかもしれない。しかし、ミスであることにすら気が付かないかもしれない。そして、この状況では間違いが間違いであることに気が付かれない、確認されないほうが不幸な結果を生む場合がある。

2011-03-31 08:50:21
菅原 琢(SUGAWARA, Taku) @sugawarataku

幸いにして研究者の場合は、仮説が棄却されるようなことも、議論をチェックしあうことも、思考過程を共有することも慣れている人が多い。医学であれ社会科学であれ、多くの研究者がこの状況でも推論を述べているのは、惑わすためではなく、よりマシな判断に辿りつくための道程。

2011-03-31 09:10:55
菅原 琢(SUGAWARA, Taku) @sugawarataku

だから、その一部を取り出してデマ認定し、ときに御用学者というレッテルを貼るなどして専門家叩きに血道を上げる人がいるのは、不幸と感じる。意図をもってやっている人もいれば、単に傍観者として高みに立ちたいだけの人もいる。

2011-03-31 09:16:12
菅原 琢(SUGAWARA, Taku) @sugawarataku

しかし、それは単に人の尻馬に乗っているだけに過ぎない。後付で偉そうに何か言うより、リスクをとって集合知の過程に参加している人たちに敬意を表するし、自分もなるべくそうしたいと思う。

2011-03-31 09:21:46
菅原 琢(SUGAWARA, Taku) @sugawarataku

今日の朝日新聞朝刊掲載の東浩紀さんの論壇時評を読んだら、今朝呟いたのと同じようなことが書かれていた。自分は現在の状況が恒常化するとは思わないので、言論人がメディアになる将来は想定していないけど、現在のリアルタイムでリスクをとるというネットでの論壇の見立てはそのとおりと思います。

2011-03-31 11:24:27
菅原 琢(SUGAWARA, Taku) @sugawarataku

東さんの論壇時評で今回取り上げられたのはほとんどネットでの言葉、あるいは活動でした。象徴的ですね。記者が書く読売の「思潮」(28日)が旧来のメディアにこだわっていたのとは好対照。

2011-03-31 11:27:39