国債日銀引受についての経済学者(齊藤氏、池尾氏、岩本氏、土居氏)の発言まとめ4/1

16
アゴラ @agora_japan

アゴラ : 「震災国債の日銀引き受け」論に思う http://agora-web.jp/archives/1295242.html

2011-04-01 00:45:47
岩本康志 @iwmtyss

日銀の国債引き受けの是非は措いて,事務的な話。(1)財政法5条但し書の国会の議決の手続きは,同法22条で予算総則に書くこととされている。予算なので,参議院が反対しても衆議院優先で成立する。

2011-04-01 01:02:05
岩本康志 @iwmtyss

(2)公債特例法が成立しなければ,引き受ける国債がそもそも発行できない。こちらは衆参両院での可決が必要である。

2011-04-01 01:02:31
土居丈朗 @takero_doi

国会議決だけで日銀引受けができるわけではありませんよ:続 RT @kazikeo アゴラ@agora_japan「震災国債の日銀引き受け」論に思うhttp://agora-web.jp/archives/1295242.html

2011-04-01 08:47:55
土居丈朗 @takero_doi

国会で「一般会計予算総則」に財政法第5条ただし書きの規定を盛り込んだ予算案を可決しても「日本銀行に引き受けさせることができる金額」しか書いていない:続 RT @kazikeo アゴラ@agora_japan「震災国債の日銀引き受け」論に思う

2011-04-01 08:49:41
土居丈朗 @takero_doi

予算には国債引受け上限額しか書けないので、引き受けなければならないという書き方ではない。実際に日銀引受け実行しようとする段になれば、財務大臣が決裁しなければならない。日銀の同意も必要では?:続RT @kazikeo アゴラ@agora_japan「震災国債の日銀引き受け」論に思う

2011-04-01 08:51:24
土居丈朗 @takero_doi

国会で日銀引受け盛る予算案議決しても、引受け上限額しか書いていないので、決算までに日銀引受け額0円でも合法。財務大臣が日銀引受けの決裁しなければ実施できない:続 RT @kazikeo アゴラ@agora_japan「震災国債の日銀引き受け」論に思う

2011-04-01 08:56:22
土居丈朗 @takero_doi

国会で日銀引受け盛る予算案議決しても、日銀が「同意」しないとどうなるのでしょうね。日銀に「拒否権」めいたものはないのでしょうか。RT @kazikeo アゴラ@agora_japan「震災国債の日銀引き受け」論に思う

2011-04-01 08:56:40
池尾和人 @kazikeo

技術論的なことは自信がないけれども、国会が正々堂々と議決したにもかかわらず、日銀が従わないというなら、日銀法を改正して総裁を更迭したらいい。日銀法を改正する権限も国会にある。RT @takero_doi: 日銀に「拒否権」めいたものはないのでしょうか。

2011-04-01 09:13:30
土居丈朗 @takero_doi

日銀引受けを予算書に盛れても引受け上限額だけで、事務的には、議決される事と実施する事は別ですね @iwmtyss 日銀の国債引き受けの是非は措いて,事務的な話(1)財政法5条但し書の国会の議決の手続きは,同法22条で予算総則に書くこととされている。参院が反対しても衆院優先で成立

2011-04-01 09:15:50
池尾和人 @kazikeo

乱暴に聞こえるかも知れないけれども、逆にいうと、「国債の日銀引き受け」の国会決議というのは、日銀が抵抗するなら法改正して総裁を首にするくらいの覚悟と決意をもってはじめてやれる重い決定のはず。RT @takero_doi: 日銀の同意も必要では?

2011-04-01 09:41:23
@makotosaito_v2

@kazikeo @takero_doi 法的議論は分らないが(苦手)、経済学的議論は整理しておいた方が。短期面でも潜在GDPが減少してASが上方シフトしているところで、需要を刺激すると、ASのいっそうのシフトでS48・9年のスタグフレーションの可能性も。(続き)

2011-04-01 10:01:16
@makotosaito_v2

(続く)@kazikeo @takero_doi 長期的には、マネーファイナンスを考えた統合政府予算制約の帰結となるが、ここに価格硬直性などが入ってくれば結構厄介。(続き)

2011-04-01 10:05:01
@makotosaito_v2

@kazikeo @takero_doi 今、何となく考えてつのが、資金使途がかなり一般的な復興債よりは、供給力改善に直に結びつく資金使途に限定したような公債(具体的なイメージhsんし)の引受であれば、すぐさまスタグフレーションとならないのでないかと、漠然と思っている。(続き)

2011-04-01 10:07:51
@makotosaito_v2

(続く)@kazikeo @takero_doi 金融危機の側面でも、実物資産への請求権となっている証券を中銀が買い入れていて、長期的にソルベントな民間主体の流動性制約を緩和させている面がある。実物経済への働きかけがかなり違いそうだが、それと類似するケースが考えられるかも。

2011-04-01 10:12:21
土居丈朗 @takero_doi

同感です。この大震災でGDPギャップがどう変化したかを見極め必要。地震前のGDPギャップ(デフレ要因)を前提に日銀引受けを主張してもどうかと。RT @makotosaito_v2 @kazikeo 法的議論は分らないが(苦手)、経済学的議論は整理しておいた方が。

2011-04-01 10:13:21
土居丈朗 @takero_doi

政府与党に供給力改善に真に結びつく使途に限定した国債増発できますかね?生産性低い農地に旧態依然の土地改良とかやりかねません。となると日銀引受けで財政規律失う方が問題 @makotosaito_v2 @kazikeo 供給力改善に直に結びつく資金使途に限定した公債の引受であれば…

2011-04-01 10:18:39
@makotosaito_v2

@takero_doi @kazikeo 従来型の農業政策や土建国家的な政策で供給サイドを装う議論は、ぜひとも封じてください!土居さん、よろしく!

2011-04-01 10:22:25
@makotosaito_v2

@takero_doi @kazikeo 仕組みは依然として漠然としていますが、社会的収益性の高い事業を想定したプロジェクト・ファイナンスの箱を作って、そこに中央銀行が何らかの関与をするというようなイメージでしょうか。(続)

2011-04-01 10:32:16
@makotosaito_v2

(続)@takero_doi @kazikeo 以前、西村副総裁との論文(http://bit.ly/gZAmjE 5節)で社会的投資トラストの議論をしていて、類似のアイディアが使えないかなと思っています。

2011-04-01 10:33:06
潮田道夫 @mushioda

"@makotosaito_v2: (続)@takero_doi @kazikeo 西村副総裁との論文(http://bit.ly/gZAmjE 5節)で社会的投資トラストの議論をしていて、類似のアイディアが使えないかなと思っています。"FTで外凖活用論。平時なら問題外ですが。

2011-04-01 10:55:01
池尾和人 @kazikeo

大和総研の提案にあるような「復興基金」を創設して、それは10~15年で解散する時限組織とする。解散時点で復興基金債はすべて償還されいなければならず、無駄使いすると復興連帯税の負担が増えるように仕組む。http://bit.ly/f80sG4 @makotosaito_v2:

2011-04-01 10:59:50
土居丈朗 @takero_doi

東北地方は、従前公需依存高なので、投信導入し民間資金活用して復興すれば東北経済の自律に有用。復興で国債に依存しすぎない事が重要 @makotosaito_v2 社会的収益性の高い事業を想定したプロジェクト・ファイナンスの箱を作って、そこに中央銀行が何らかの関与 @kazikeo

2011-04-01 11:02:26
@makotosaito_v2

@mushioda @takero_doi @kazikeo 良いのでは、と思います。いずれにしても、東北・北関東復興資金の重要な部分は、海外資産に投じらていたジャパンマネーの振替ですから、外貨準備もその流れに位置付けられないでしょうか。

2011-04-01 11:16:16
@makotosaito_v2

@higashi2008 @kazikeo @dotcom07 私も、中央の官僚組織がファンドに付属してしまうのには躊躇します。あくまで資金の器に徹して、そのステイクホルダーは地域ニーズを反映する主体も含まれるように考慮すべきように思います。

2011-04-01 11:21:48