三田支援ネット 先遣隊報告

関西学院大学総合政策学部の有志が結成した「三田支援ネット」が、先遣隊を4月3日夜から6日まで、石巻・仙台に派遣しています。 その報告をまとめています。
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
Satoshi Murai @satoyan_m

いま最優先課題の一つで、もっとも困難なのが医療。感染症対策、介護、心のケア。 #3s_net

2011-04-04 11:09:44
佐藤等史 @kitaro_sanda

(再送)「三田支援ネット 先遣隊報告」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/119630 訪問は7日まで。現在進行形で編集してきます。リアルタイムに見たい方は、#3s_net で確認してください。

2011-04-04 11:23:19
Ken Sugiura @ken409165

カーナビないから地図を広げる。一本手前の道に入ってしまった!どこを曲がっていいのか分からない!って、なんでやねん!携帯でもスマートフォンでもアンテナさえ立てばGPSで位置情報確認できるやん!逆にいうとこれが僕らの唯一最大のライフライン。使えるものは使いこなして! #3s_net

2011-04-04 11:27:11
shoko. @shokoyamamoto

石巻市のピーク時の避難者数は3月28日で86000名。4月3日8時では、19506名。非公式の避難所はカウントされていません。 #3s_net

2011-04-04 11:29:00
Satoshi Murai @satoyan_m

石巻だけでも仮設住宅が1万戸必要。いま着工しているのは僅かに100戸。仮設住宅が完成すれば、今度は入居した方々の生活を継続的にサポートしていくボランティアも必要になるのでは?阪神大震災の教訓。 #3s_net

2011-04-04 11:31:16
Ken Sugiura @ken409165

加えて行方不明の児童数も半端じゃない… RT @syamamoto1: 今は、生存確認作業が大変。親を亡くした子は7名だけど、これから確認作業が進めば増えるのではないか、児童相談所も被害をうけたので他から応援を得ている、と石巻にある関西広域連合の衣笠さんのお話。 #3s_net

2011-04-04 11:33:51
shoko. @shokoyamamoto

石巻市(本庁、河南、牡鹿、河北、雄勝、桃生、北上)の中で避難者率が高いのは、50.2%の牡鹿地区。全体としては、11.98%(4月3日8時現在) #3s_net

2011-04-04 11:38:05
@WelwynaMiyase

みんな、意見が鋭いなあ。

2011-04-04 11:38:36
shoko. @shokoyamamoto

確か、阪神淡路の時の西宮市の避難率は10.54%。 #3s_net

2011-04-04 11:40:42
Ken Sugiura @ken409165

石巻専修大学は現在石巻市のボランティアセンター基地になっていて、自衛隊も駐屯している。ものすごい数のジープが控えている。海岸線だがこのあたりは被害が少ない。新たに埋め立てて作られたエリアだからか? #3s_net

2011-04-04 11:41:42
キッピー【三田市観光大使】 @Kippy_sanda

みんな頑張って(^-^)/ そちらと繋がってる空見上げて応援してます。 #3s_net

2011-04-04 12:09:53
@WelwynaMiyase

石巻専修大学から石巻市民会館へ移動。

2011-04-04 12:30:21
Ken Sugiura @ken409165

ボラセンで『ウォロ』と出会った!和泉社協の方!関西弁、ええなぁ! #3s_net

2011-04-04 12:32:10
Ken Sugiura @ken409165

ボラセンで『ウォロ』と出会った!和泉社協の方!関西弁、ええなぁ! #3s_net

2011-04-04 12:32:10
shoko. @shokoyamamoto

絆プロジェクトグループは、鹿嫁小学校へ‥! #3s_net

2011-04-04 12:34:13
Ken Sugiura @ken409165

本日のボランティアプログラムは市民会館近くで家具の移動!よっしゃあ!力仕事は任せて!…と気合いを入れる!ただし、みんな、怪我のないように! #3s_net

2011-04-04 12:34:38
Ken Sugiura @ken409165

絆プロジェクトののりピーとあすかは小学校訪問!頑張れ! #3s_net

2011-04-04 12:36:28
Ken Sugiura @ken409165

ボランティアではノリノリで作業をやってください!歌を歌いながら、それ最高ですねぇ!と、ボランティアリーダーの北川元気さん。それが被災された方のメンタルケアにもつながる! #3s_net

2011-04-04 12:53:26
@WelwynaMiyase

泥かき終了。 カメラは慣れへんなぁ(笑。 #3s_net

2011-04-04 16:09:34
Ken Sugiura @ken409165

ボランティアミッション完了!めっちゃ泥さらいやった!関学チーム、めっちゃ感謝された!現況、全く人が足りてません。何百人でも投入して泥さらいしないと間に合わない!もちろんコーディネーターは必要。現場は社協からNPOへリレー。あとは連れて行く側のコーディネーター! #3s_net

2011-04-04 16:23:35
shoko. @shokoyamamoto

★次回ボランティア来るときの必須道具:長靴、ジャージ、ゴム手袋(軍手の中に)、軍手、汚れてもいい上着、マスク。ガラスの破片があるので、分厚いゴム手袋は尚よし◎ #3s_net

2011-04-04 16:31:01
Ken Sugiura @ken409165

滑り止め付き軍手と、その下に薄手のゴム製衛生手袋の組み合わせがベター 。ちゅーか、こんな消耗費、まとめて買っといて、チーム用品箱に入れとこ!RT @syamamoto1: ★次回ボランティア来るときの必須道具:長靴、ジャージ、ゴム手袋(軍手の中に)、軍手◎ #3s_net

2011-04-04 17:11:34
Satoshi Murai @satoyan_m

やらないハズだった泥かき作業。させて頂きありがとうございました!軽装備で申し訳ありません>< ニーズに応える準備は万全で!今回の反省です。。 #3s_net

2011-04-04 17:14:50
Satoshi Murai @satoyan_m

個人のお宅の泥かき。 喜ばれることは、 ①大事な品を見つけ出すこと。 ②笑いと元気を届けること。 必需品は、 ①相手を思いやる心。 ②若いパワーと笑顔。 単なる作業ではもったいない★ #3s_net

2011-04-04 17:29:11
Satoshi Murai @satoyan_m

これから東北学院大学へ。 青山学院大学も含め、3大学の学生と教授による交流。 いよいよ今回の大きなミッション開始! #3s_net

2011-04-04 17:33:32
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ