読売TV「たかじんのそこまで言って委員会」~日本に“原発を守る”新兵器▽ゲラーが警告…急げ停電秘策X 2011年4月3日(日)放送

【関連】「たかじんのそこまで言って委員会」~元凶!“地震&放射能”の謎▽プロ8人…暴く真相列島の危機 2011年3月27日(日)放送分 http://togetter.com/li/117459 【関連】「増刊!たかじんのそこまで言って委員会」《東日本大震災》武田邦彦+ロバート・ゲラー 2011年3月19日(土)放送分http://togetter.com/li/113640 【関連】「たかじんのそこまで言って委員会」《緊急企画そこまで煽って委員会~憂国~警告ゴングショー》2011年2月20日放送分 http://togetter.com/li/106581 【関連】「たかじんのそこまで言って委員会」《メディア論&Twitter》2011年1月16日放送分 http://togetter.com/li/109476
16
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
babycoco @babycoco_tw

辛坊副委員長「100点満点だと何点くらいですかね?」  志方氏「100点です!」  井上氏「ありがとうございます!」

2011-04-05 20:22:29
babycoco @babycoco_tw

ゴングが鳴り響くw  井上氏「ありがとうございます。あの、いつも師匠に怒られてばっかりだから…」  やしき委員長「ありがとうございました。」

2011-04-05 20:23:00
babycoco @babycoco_tw

以上、「たかじんのそこまで言って委員会」1テーマ目の内容をツイートしました。2テーマ目は明日以降に順次ツイートしていきます。(全部で5テーマです。)  togetterへのまとめはその都度、更新しますのであらかじめご了承ください。

2011-04-05 20:25:12
babycoco @babycoco_tw

辛坊副委員長「さぁ、続いて参ります!日本の底ヂカラはこちらです!」

2011-04-06 20:07:13
babycoco @babycoco_tw

ナレーター「がんばろうニッポン!日本の底ヂカラスペシャル!」  ナレーター「続いては、日本が誇るべきは、技術力。東日本大震災を受け、アメリカの地質学者やメディアは…。」

2011-04-06 20:07:30
babycoco @babycoco_tw

地質学者ルーシー・ジョーンズ『規模に比べれば建物の損害も少なかった。』   アトランティック・ワイヤー紙『日本の建物の耐震設計や建築技術の水準は高い。』   ナレーター「…と評価しています。そう!日本の技術力は凄いのです!」

2011-04-06 20:07:54
babycoco @babycoco_tw

ナレーター「思えば、経済が停滞する中、我々に日本の凄さを改めて知らしめてくれたのは、小惑星探査機はやぶさでした。(続く)」

2011-04-06 20:08:08
babycoco @babycoco_tw

ナレーター「(続き)他にも、日本は産業用ロボット開発も先進国。特に、溶接・塗装系は世界シェア7割と圧倒的で、洗髪ロボット自立歩行を助けるスーツ型ロボットさらには、高齢者と会話するコミュニケーション型も開発されています。」

2011-04-06 20:08:25
babycoco @babycoco_tw

ナレーター「そんな日本の技術力の凄さ、素晴らしさについて熱く語ってくれるのは中部大学の武田邦彦教授。いつもは日本のエコ活動について、厳しいツッコミを入れまくりの武田先生が、たまには、日本を褒めてあげたいとばかりに登場。知られざる日本の技術力が今、明かされます。」

2011-04-06 20:08:47
babycoco @babycoco_tw

ナレーター「そんな日本の技術力の凄さ、素晴らしさについて熱く語ってくれるのは中部大学の武田邦彦教授。いつもは日本のエコ活動について、厳しいツッコミを入れまくりの武田先生が、たまには、日本を褒めてあげたいとばかりに登場。知られざる日本の技術力が今、明かされます。」

2011-04-06 20:08:47
babycoco @babycoco_tw

辛坊副委員長「さぁ、お願いいたしましょう。日本の技術力はココが凄い!どうぞ!」

2011-04-06 20:09:02
babycoco @babycoco_tw

武田氏「え~っと、今度地震が起こるとみんな建物倒れちゃったと。津波がきたと。原発も壊れたってことで、みんな、ガックリきてますけどね、(続く)」

2011-04-06 20:09:29
babycoco @babycoco_tw

武田氏「(続き)それで、少し津波がくるから、少し高い所に家を作ろうとか、それから、まぁ、地震で壊れたらっとかって心配しているけども、日本の技術力はそんなに甘か~ない。非常に安心できるくらいの安心できるくらいの酢バラ良い技術があるってことを紹介したい。」

2011-04-06 20:09:53
babycoco @babycoco_tw

辛坊副委員長「どうすればいいんですか?」  武田氏「なんか、ここに出してもらえますか?あ、出ました!(続く)」

2011-04-06 20:11:28
babycoco @babycoco_tw

武田氏「(続き)えっとですね、2~3年前に日本の鉄鋼会社と大手の建築会社が全部集まって、地震に絶対倒れない家っていうのをずーっと研究してたんですね。それで、これは震度7でも倒れない…実際は筑波にあるんですけれども、もうこれ、実験が終わって、今壊してるんですけれども、(続く)」

2011-04-06 20:13:49
babycoco @babycoco_tw

武田氏「(続き)これはですね、全く、どんな地震がきても、日本で最大の地震がきても倒れない。震度7でも倒れない。これはどういう技術かっていうと、日本の鉄鋼の技術と鉄骨の組み合わせに技術でできた。(続く)」

2011-04-06 20:14:25
babycoco @babycoco_tw

武田氏「(続き)これはどこかの会社がやったんじゃなくて、オール・ジャパンで大手の鉄鋼会社と大手の建築会社が総合力で作ったわけですね。(続く)」

2011-04-06 20:14:43
babycoco @babycoco_tw

武田氏「(続き)次のスライド見してください。これは、想像図ですけれども、例えば、建物の外側にかけるわけですね。勿論、この上を化粧したら綺麗になるわけですが、そうしますと、これが素晴らしいのが、まず、絶対倒れない!(続く)」

2011-04-06 20:14:58
babycoco @babycoco_tw

武田氏「(続き)それから、全部強度は外側で支えているから、中は普通の家屋。つないでるわけですね。震度7がきても、建物は倒れないし、建物を作った設計者に話を聞くと、震度7の場合、翌日から業務ができるっていうんですよ。(続く)」

2011-04-06 20:15:14
babycoco @babycoco_tw

武田氏「(続き)こういうものがね、実際に国のプロジェクトもできて、これを、早く例えば、個人住宅でもいいけど、まずは市の消防とか病院とか、そういうところをまずしたら…」  辛坊副委員長「中も仕事ができるっつうことは、揺れ自体が抑えられるっていうことですか?」

2011-04-06 20:15:53
babycoco @babycoco_tw

武田氏「はい。外側で全部揺れを止めるんですね。この間に要するに耐震でズレるやつがあるでしょ。それをつけて、中の…」  辛坊副委員長「っていうことは、外側の枠に中側はぶら下がっている状態になるわけですか?」  武田氏「ぶら下がっているんです。(続く)」

2011-04-06 20:16:16
babycoco @babycoco_tw

武田氏「(続き)外側で振動を止めるので、中の振動は凄く弱まると。だから、翌日から仕事ができると設計者はいってますけどね。これをとにかく、どんどんどんどん作っていくと、大体、震度7以上の地震っていうのはないですから、日本ではもう、地震では家は倒れなくなると。」

2011-04-06 20:16:31
babycoco @babycoco_tw

辛坊副委員長「質問!でも、津波はどうするんですか?」  武田氏「はい、津波。僕全然打ち合わせはしてないんですけれども…次、お願いします。これ(ブイ)がね、沖合いにですね、あの置いといて、GPSでね、津波を検出するんですよ。(続く)」

2011-04-06 20:17:12
babycoco @babycoco_tw

武田氏「(続き)それで、これは現実的に今でも、テストでずっと、高知沖に(ブイを)置いてある。これを全国の津波のところ、ずーっと沖合いに置きますとね、大体、津波っていうには時速50kmですからね。そこら辺に(ブイを)置くとね、1時間前に全部検出できるわけです。(続く)」

2011-04-06 20:18:08
babycoco @babycoco_tw

武田氏「(続き)それ(ブイ)で、いつ津波がどれくらいの大きさの津波がくるって、全部わかるんですよ。ですから、その点ではよっぽど、近い津波以外は別に低い所に住んでても、逃げ道さえ作っておけば、悠々と行けるんです」 勝谷氏「よっぽど近いと津波になりにくいですからね。ある程度の深さ…」

2011-04-06 20:19:16
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ