Cybozu Meetup #11 アジャイルQA

Cybozu Meetup #11 アジャイルQAのまとめ
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
カルバート @trickmrbiz

リモートだとやっぱり暗黙知の共有が難しいんだ… #cybozumeetup

2018-02-21 20:52:11
カルバート @trickmrbiz

リモートチームをつくるときは、一回はその人に会いに行った方がいい #cybozumeetup

2018-02-21 20:53:24
えーちゃん先輩さん @pokotyamu

リアルの面識のあるチームでリモートは行う #CybozuMeetup

2018-02-21 20:53:26
Ryusuke Nomoto @rnmt000_tech

会ったことある人とリモートワークしましょうっていい話 #CybozuMeetup

2018-02-21 20:53:33
Akira Kuratani @a_kuratani

リモートの場合、リアルで会ったことがないと成立しない。なるべくリアルで顔を合わせるようにしている。 #CybozuMeetup

2018-02-21 20:53:56
えーちゃん先輩さん @pokotyamu

やっぱ参加者も基本QAの人なんだろうなぁ。 #CybozuMeetup

2018-02-21 20:57:17
Akira Kuratani @a_kuratani

QAとPGの比率はドメインや状況、会社の考え方による。1チームに1人以上は選任が欲しい。ドメインやプロダクトの知識が必要。 #CybozuMeetup

2018-02-21 21:00:41
カルバート @trickmrbiz

ドメインエキスパート(期間的にも技術的にもどっぷり専任する人)は、プロダクトにひとりは欲しい #cybozumeetup

2018-02-21 21:00:43
No.9-なまい @riririusei99

エンジニアをQAにクラスチェンジさせる取り組みがいいと思う。 #CybozuMeetup

2018-02-21 21:02:44
Ryusuke Nomoto @rnmt000_tech

なんか話聞いてるとサイボウズと弊社って開発のレベル感がけっこう近い気がする #CybozuMeetup

2018-02-21 21:05:04
ずーみん @okka0928

リリース後にバグが発生した時のQAの仕事「徹底的な見える化」 #cybozumeetup

2018-02-21 21:05:46
えーちゃん先輩さん @pokotyamu

POが持てばいいかなぁ感ある。開発チームが短期だけに最速を出せるのがアジャイルのいいとこな気がする。もしろ排除すべき視点だと思うなぁ #CybozuMeetup

2018-02-21 21:06:55
Akira Kuratani @a_kuratani

中長期的な視点はPOが持っている。 2ヶ月に1度くらいビアバッシュや普段のコミュニケーションで共有している。#CybozuMeetup

2018-02-21 21:07:41
えーちゃん先輩さん @pokotyamu

プロダクトバックログリファインメントをやる時だけ中長期的な視点であれば良いって発想は共感しかないな #CybozuMeetup

2018-02-21 21:10:32
Akira Kuratani @a_kuratani

プロダクトバックログリファインメントをやっていれば中長期的な視点を持てている。 #CybozuMeetup

2018-02-21 21:11:42
No.9-なまい @riririusei99

やっぱりテストの教科書は読むよねw #CybozuMeetup

2018-02-21 21:13:38
えーちゃん先輩さん @pokotyamu

スクラムを導入する上での知識とかフレームワークを入れて原則に対する守破離をチームメンバー1人1人出来てるからこそアジャイルQAが成り立つ #CybozuMeetup

2018-02-21 21:13:44
Akira Kuratani @a_kuratani

おすすめ書籍。スクラムガイド、ソフトウェアテストの教科書、アジャイルレトロスペクティブ、エッセンシャルスクラム、ソフトウェアエンジニアリングの本 #CybozuMeetup

2018-02-21 21:15:55
Ryusuke Nomoto @rnmt000_tech

チームで同じ本読むのが大事ってたしかにそうだなー。新しい文化とか技術とか導入しやすそう #CybozuMeetup

2018-02-21 21:18:00
akink @akkkink

今日登壇されていた方の雰囲気を見る限り、心理的安全性が高い組織なんだなというのがとても伝わってきた。QAには癒やし属性があるといいよね等の話もあったけれど、こういった場で新卒2年目に発表を任せて、穏やかに見守り共に学びを創造していく感じが素敵だった。いいチーム。#CybozuMeetup

2018-02-21 23:45:10
akink @akkkink

一般的なアジャイルプラクティスから一歩踏み込んだ個別の事例について掘り下げた発表も聞いてみたかった。(JaSSTに期待?) Readyの定義に「受け入れテスト完了」項目をいれた経緯と課題に対する有効性とか、試験バックログの運用事例詳細等。 #CybozuMeetup

2018-02-21 23:54:13
前へ 1 ・・ 4 5 次へ