ふともも展を機に考えるー表現したい女性・展示の場・未成年を「想起」させること等ー

ふともも展をきっかけに、性的な要素を含む表現に対する受け止め方が女性の中でも様々であること、「安全に」女性が主体的に性的な表現をすることの意味、「展示場所」の問題、「子どもに見せないこと」は必ず善か、未成年者の性的な承認欲求や性への興味にどうむきあうか等について考えてみました。
6
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

内容や子どもの年齢にもよるのはもちろんですが、性表現を子どもから排除することが絶対的な善、自明の理とはそもそも思っていなくて。その上で、ふともも展は、マルイ内の入場料を払うギャラリーでの展示を(それはポスターは小学生の目にも入るでしょうけど)中止にする必要はないと思っています。

2018-03-07 18:21:22
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

性的にも魅力的になりたくて、でもなれないって絶望もしてて、でも綺麗さも感じるエロスには惹かれる気持ちも芽生えてた小学校高学年から中学生くらいの頃の気持ち。覚えていて。性描写もある古典文学を読んだりしてたな笑。年上のいとこにちょっとエッチな漫画をこっそり貸してもらったり笑

2018-03-07 18:48:35
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

中学生の頃は、がっつり腐女子に笑。自分でも好きなアニメのお気に入りのCPでSS書いてみたりしてましたね。私の場合は、当時、「自分は性的な対象としては評価されないだろう」って想いが強くて。異性愛表現にも興味はあったけど、自分を想定しなくて済むBLの方が当時は心地よかった。

2018-03-07 18:56:12
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

(子どもの年齢や内容による程度問題があるのは勿論ですが)性的表現を子どもに見せるのは悪、未成年を性的に見るのは自明の悪、というメッセージは。性的な存在としても承認されたいという欲求を抱えて悩む思春期の子どもにとっては、自分のことは大人に話せない、という結果になると思っています。

2018-03-07 19:54:48
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

企画のコンセプトやカフェメニューなんかもみて、前に渋谷マルイで開催された時に、性別問わず支持があったの、私は納得。私個人は、今は、もっとオトナな妖艶な表現の方が好みだけど笑、若い頃なら近くでやってたら、へー、って見たかなと思う。昔から女性の絵は描いてたしね。

2018-03-07 21:46:15