裏古楽の楽しみ -2018年04月16日 - バッハの「復活祭」のための作品を中心に(1)

6
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
ニーノ @Ni_no1756

おはようございます。 本日より新しくご案内役になられました加藤先生よろしくお願いします。 なんだか小学校とかの着任式に出てるみたいな気分になってしまってる。 #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:06:46
ぷちぱお @petitepao

加藤センセイは「バロックの森」時代に担当されていたのね!知らなんだ! #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:06:59
ハウゼン (Hausen) @hausenjapan

#古楽の楽しみ バッハの「復活祭」のための作品を中心に(1) - NHK ご案内:加藤拓未/今週は、バッハが復活祭のために作曲した作品を中心にお送りします。1日目は、復活祭2日目のために書いたカンタータ第66番ほか。 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2018-…

2018-04-16 06:07:25
崎田幸一 @jikou9

おはようございます(^^)/。加藤先生は朝の古楽番組に復帰されたんですね\(^^)/。#古楽の楽しみ

2018-04-16 06:07:51
gurucchi @gurucchi

おはようございます。少し聞けそうです。加藤拓未さん、お声を聞くのは初めてです。#古楽の楽しみ

2018-04-16 06:08:21
yumiko @matsugaoka51

バッハ「コラール「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ」BWV645」 8年前「バロックの森」のご案内役だった加藤拓未先生の第1曲目。楽譜印刷業者シュープラーの名を取りシュープラー・コラール集と呼ばれる作品の中から。コープマンの明るいオルガンが聴けてうれしいな(^.^) #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:08:27
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

「バイオリン協奏曲 第1番 イ短調 BWV1041」 (バイオリンと指揮)アンドルー・マンゼ、(合奏)エンシェント・ミュージック室内管弦楽団 これは特に復活祭云々とは関係ないんですよね? #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:08:42
AlTarf @AlTarf

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽バッハの「復活祭」のための作品を中心に(1) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2018-04-16 06:09:17
ぷちぱお @petitepao

バロック音楽の楽しみ→あさのバロック→バロックの森 中世・ルネサンス・バロック音楽における当番組の貢献は計り知れない #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:09:35
nimh @ConSordino

おお、マンゼさま! #古楽の楽しみ 指揮ではなくヴァイオリンでの演奏会希望!!

2018-04-16 06:09:57
gurucchi @gurucchi

アンドルー・マンゼのヴァイオリン、しゅっとしてて明るい音。 #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:10:09
鈴木國俊 @happyangelkuni

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽バッハの「復活祭」のための作品を中心に(1) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2018-04-16 06:10:12
Kei H @KeiH_NY

#古楽の楽しみ 古楽の楽しみの前は「バロックの調べ」じゃなくて 「バロックの森」 でした。

2018-04-16 06:10:31
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

バッハのVn協は1・2番と2つのVnのための協奏曲の3曲あって、自分の中ではこの3曲は渾然一体(^ω^) 強いて順番付ければ、2つの>1番>2番かなあ。 とにかく、どれも数え切れないほど聴いた♪ 吉田翁は「LP300選」では「2つの」だけを採ってます! #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:11:04
yumiko @matsugaoka51

バッハ「バイオリン協奏曲 第1番 イ短調 BWV1041」 「テンポの速い第1,3楽章、アンダンテの中間楽章。ヨーロッパで流行したヴィヴァルディの合唱構成にならったもの。リトルネッロ形式も同じくヴィヴァルディの形式に。密度の濃い音楽になっているのがバッハ作品の特徴」と加藤先生。#古楽の楽しみ

2018-04-16 06:12:30
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ バッハの「復活祭」のための作品を中心に-1 コラール「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ」BWV645 トン・コープマン(org) 音源はコレ ↓ でしたね。 pic.twitter.com/RAROT8kwX6

2018-04-16 06:12:38
拡大
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

バッハのヴァイオリン協奏曲BWV1041の第2楽章は、バッハの書いた音楽の中で最も深く瞑想的なものの一つだと思います。 #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:12:59
ハウゼン (Hausen) @hausenjapan

ヴァイオリン協奏曲第2番 (BWV 1042 バッハ)も、大好きだったせいか、第1番と第2番は、旋律をよく口ずさんでいました。 #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:13:23
らもーさん @bach_rameau

これまでの作曲様式を踏襲しながらも独自の綿密なサウンドを作り上げるバッハ 加藤先生のバッハ音楽に対する新しい切り口の解説が新鮮 バッハに対する光の当て方で知らなかった魅力が引き出される #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:14:44
ほいじゅん @hoijunn

バロックの森 の加藤先生だヽ( ´ー`)ノ あの頃は色々頑張ってて。そして今・・・目を覚ませと呼ぶ声が #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:15:00
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

リトルネルロ形式など、ヴィヴァルディの技法を用いたりしているが、細かいところではバッハ独自の工夫が各所に見られる云々。(加藤談の恣意的要約) #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:15:12
Prince of Scotch @princeofscot

BWV1041をライヴで聴いたのは結構前になるかも。ファニー・クラマジランさん@丸の内だったかな!? #古楽の楽しみ

2018-04-16 06:15:40
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ