昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

散歩を嫌がる軍事板常見問題用データ集積所,2018.4.22

軍事板常見問題本館: http://mltr.ganriki.net/index02.html  エンコードはunicord
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 27 次へ
中国旅行bot @China_Travel_b

ポタラ宮。吐蕃王ソンツェン・ガンポが7世紀に建てた宮殿を、ダライ・ラマ5世が増強した。歴代ダライ・ラマが居住し儀式を行う宮であったが1959年にダライ・ラマ14世が亡命した為、主なき宮となっている(チベット自治区) pic.twitter.com/uOd8Ih6Fkx

2018-04-19 10:58:58
拡大
中国旅行bot @China_Travel_b

康雄氷川のヤクの放牧。2013年度の中国の30大絶景に選ばれた。(チベット自治区) pic.twitter.com/QUgO69lvYW

2018-04-20 23:20:43
拡大
石川潤一 JunichiIshikawa @oldconnie

岡部さんの友情・天の声出演とか、私のコメント5連投とか、もう能勢さんやりたい放題w twitter.com/nose_anpo/stat…

2018-04-21 23:31:07
【公式】「能勢伸之の週刊安全保障」 @nose_anpo

21時からは #週刊安全保障 って、アレ⁉︎ おかべせんせじゃないですか!TL上で目撃情報が飛び交ってましたよ!もしやお疲れですか?でも収録に付き合ってくれたりしちゃいますよね?ありがとーございます!日髙朋美キャスターとお送りする週刊安全保障は下記サイトで! sp.fnn.jp/live/1 pic.twitter.com/zhT9lvKFix

2018-04-21 19:22:52
Hungary Heritage @HungaryHeritage

The 25th #Budapest International #Book Festival at #Millenáris Park begins today, this year's special guests are #Serbia and German-Austrian writer #DanielKehlmann. (Photo: Tamás Thaler, CC BY-SA 4.0) pic.twitter.com/UX4eZ769aT

2018-04-19 20:50:03
拡大
Hungary Heritage @HungaryHeritage

Vilmos Zsolnay (1828–1900), #Hungarian industrialist, inventor of pyrogranite (ceramic building material), was born #OnThisDay 190 years ago. The #Zsolnay porcelain manufacture supplied material to many Hungarian #ArtNouveau architects and artists. Eosin glazed fountain in Pécs. pic.twitter.com/xI3ae05nnA

2018-04-20 04:58:47
拡大
拡大
Hungary Heritage @HungaryHeritage

Telegraph operator, #Hungary, 1916 (FORTEPAN/Hungarian Museum of Technology and Transportation, CC BY-SA 3.0) #WWI pic.twitter.com/yGFvLbdRfS

2018-04-21 23:27:24
拡大
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

この装填訓練装置?はなかなか面白いすね。本物の弾薬と違って焼尽部分まで金属で出来てる(訓練用なんで再利用するから耐久性の問題でしょう)けど、でも(模擬的な)発砲後の砲尾からはちゃんと薬莢底しか出てこない。前半分は装置前方に引き抜かれてるのかしらね

2018-04-21 00:48:08
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

金属薬莢はこのへんのクラスの砲だと焼尽薬莢の倍くらいの重さになるんですが、でもこの装填訓練用弾薬の場合は装薬や弾頭がちゃんと入ってる必要はないんで、そこんとこで総重量を実弾と同じように調整してるんじゃないかとおもいます。軽々持ってるように見えるかもですが20kg少々あるはず

2018-04-21 00:53:04
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

余談ながら。王虎の8.8cm L/71戦車砲の徹甲弾弾薬筒が一発22kgで、ほぼ120mm L/44弾薬と似たようなもんになってます。人類一人での素早い取り扱いが出来るかどうかというラインが大体そのへんの重さなので、一塊20kg+ってのが弾薬重量の一つの天井目安になるのですね

2018-04-21 01:07:38
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

ファンタジーなりSFなりで近現代文明を人類以外の種族と共存してるお話がありますけど、ああいう世界だと火砲の重量制約も変わってくるんだろうなあ。オーク装填手が80kgの固定弾薬筒でも3秒で放り込めるので155mm口径で固定弾が珍しくないとか、ケンタウロス迫撃砲兵向けの「120mm軽迫撃砲」とか

2018-04-21 01:16:34
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

戦車で15cm級の固定弾薬筒ってのはドイツがレーヴェ用に一瞬考えたんですが、どう考えても人類には無理なので諦められてます。弾薬筒の長さ1600mmで重さ69kgとか見積もられてて、こりゃもう人間を装填するようなもんですよ

2018-04-21 01:23:10
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

フル機力の高級な艦砲とか要塞砲とか以外の大砲は大体どっかで人力作業が入るので、多かれ少なかれ「人が持てる重さ」という天井があるんですよね。大砲とて結局は人類が使う道具であることだなあ、とつよく実感するところです

2018-04-21 01:29:57
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

なので人類以外の種族が使う大砲ってのはどんなだろう、と妄想するとおもしろいのですね。物理法則が同じなら技術的には似たような物にはなるけど、でも体格が違うので大砲の規模は人類と違うはず、と

2018-04-21 01:32:08
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

初期のストークス迫撃砲っぽいけど、それにしても妙に簡素な……ってAAとは? なんのこっちゃ? というと、実は1917年にストークス迫撃砲用の「対空」照準器が考案されてたんですって。通常の脚は外して、追加された把手を持って手で直接仰俯させるのだと pic.twitter.com/0nqyG8q6Nb

2018-04-21 15:01:02
拡大
拡大
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

ストークス迫撃砲用の対空照準器。なんのこっちゃ一見よくわかりませんが、後方の箱の上面が鏡になってて、ここに敵機が映るように照準するようです。上から把手を持ち上げる射撃姿勢をとるので、普通の対空砲っぽい蜘蛛の巣照準だと射撃姿勢に噛み合わないからこうしたのかしら pic.twitter.com/pAuZShsQQu

2018-04-21 15:05:27
拡大
拡大
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

迫撃砲で対空射撃なんかしても届かないんじゃないの? と思っちゃうかもですが何しろ1917年ですし、地上襲撃のために降下してくる敵機への阻止砲火ならいけるのではと考えられたようで

2018-04-21 15:12:30
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

ただし実験結果は案の定懐疑的。精度の良い適当な信管が無く(まともな時限信管は当時既にありましたが、高価なのでこんな事に使いたくないのです)、発射速度が低く、低初速かつ曲弾道なので、航空機に対しては脅しとしての効果も見込めないとの評価

2018-04-21 15:18:32
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

とは言え後にイタリアも対空射撃を考慮した迫撃砲を作ってましたし、日本も阻塞弾発射器なんてやってましたから、コンセプト自体はそう異様とも言えません。手軽に手元に持っていける軽くて強力な対空火器が欲しいってのは、航空時代の夜明け以降ずっと普遍的な要望なのでしょう

2018-04-21 15:23:15
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

対空射撃も考慮するイタリアの迫撃砲というのはこちら、CEMSA 81 mm L.P. 旋回盤の上に置くことで限定旋回ながら素早く回せて航空機に照準しやすく。対空射撃には時限信管榴弾を使います。さらに他国81mmより長砲身で射程は2倍。砲尾に水冷ジャケットで持続連射にも強いと、至れり尽くせりです pic.twitter.com/tCCMIn18k5

2018-04-21 21:35:19
拡大
拡大
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

ただ81mm L.P.はこのクラスの迫撃砲としては尖りに尖ってて面白い……んですが、それは当然ながら重量に跳ね返ってます。だいたい他国81mmの倍は重くて、なので81mmにも関わらずこんな牽引台車まで用意されるほどで。はて81mm迫撃砲の利点って何だったんだろう? 感も pic.twitter.com/jChBv4dm56

2018-04-21 21:38:02
拡大
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

81mm L.P.は他国の105〜107mm迫撃砲に近いクラスの重さになっちゃってるんで、だったら口径増したほうが美味しくない? という気もします。一応射程ではそいつらと同等以上で、優位点もあるけれど。この手の高級志向81mm迫撃砲がこれ以後現れてないっぽいのを思うと、やはり美味しくなかったのでしょう

2018-04-21 21:44:30
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

@sudo_simoigusa 輸出も考慮してたっぽいので、実際使い物になるかどうか以外に「これがあれば何でも出来ます! 対空機銃と迫撃砲を揃えるより総合的に安くて強い!」的なセールスポイントとして考えられたのかも……

2018-04-21 21:50:20
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

81mm L.P.迫撃砲の対空射撃について、当時の仏向けパンフレットの解説によると……「この時限信管榴弾は90mm高射砲並に強力。近代的航空機はその爆発に高速で突入するため機材と人員に多大な効果がある。このため必ずしも飛行機の至近で起爆する必要はなく、5〜10秒経過しても有効」 眉に唾ぺったりだ

2018-04-21 22:22:40
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 27 次へ