Web4All 2018 (W4A '18) 個人ツイートまとめ+α

W4A 2018 (15th International Cross-Disciplinary Conference on Web Accessibility) に関する個人ツイートまとめ+αです.W4A 2018 とかツイート検索すると,英語のツイートがたくさん出てきますが,こちらは一部を除いて特にまとめていません.日本人の方も見つけられた範囲以上はまとめきれていないので,どなたかご追加頂ければ. # W4A 2018 http://www.w4a.info/2018/ 続きを読む
1
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
Takahiro Miura @hariktriam

続)質に関するファクタ:完全性(Completeness),具体性(Concreteness),理解しやすさ(Understandability).

2018-04-23 19:17:23

Session 3 IBM Award for Students with Disabilities

Takahiro Miura @hariktriam

Session 3: IBM Award for Students with Disabilitiesに参加. w4a.info/2018/conferenc…

2018-04-23 20:37:56
Takahiro Miura @hariktriam

続)C.Asakawaから内容の説明.障害のある学生さんにW4Aに来てもらう事,彼らのニーズを理解する事のが目的. 2015年から始まった試みで,各年で2人,4人,3人,今年は2人が参加.Pune, Indiaから視覚障害の学生,Pisa, Italyから肢体不自由の学生が参加.

2018-04-23 20:50:11
Hironobu Takagi / 高木 啓伸 @hirotakagi

Congratulations recipients of #IBM Persons with Disabilities Students Award, Shantanu D. Ladkat (Savitribai Phule University, Pune, India) and Davide Mulfari ( University of Pisa, Italy) !! @daddym85 #w4a18 #w4a2018 pic.twitter.com/pkH3cx7070

2018-04-24 23:42:35
拡大
拡大
Takahiro Miura @hariktriam

続)視覚障害の学生は,国内の視覚障害学生の情報アクセシビリティ支援が目標.肢体不自由の学生さんは藪さんと似て発話の方でも苦労がある感じで(脳性麻痺かも?),ソフト系が専門.IoTとML系を用いたコンピュータアクセスの支援を,特に発話に不自由がある人向け音声認識を作りたいそうだ.

2018-04-23 21:02:20
Takahiro Miura @hariktriam

続)Q.従来のテキスト認識エンジンは使ったことがあるか? A.ある.Dragonはちゃんと動かせなかった.Google MLなどを使ってるがこちらもまだまだ.

2018-04-23 21:06:01
Takahiro Miura @hariktriam

続)C.Asakawaから,AI Biasの例.MITの学生が顔認識システムを白いマスクを付けて実行.黒人では認識しなかった例.火事の写真を祭りの写真と認識して「素晴らしい!」と回答した例,車椅子の後ろ移動を自動運転車が認識できなかった例など.

2018-04-23 21:11:18
Takahiro Miura @hariktriam

続)Access Blue Internship Program.日本IBMが提供.7ヶ月間.給料が出る.104人もの学生が5年間で参加.ibm.com/blogs/age-and-… クラウドソーシングでのリアルタイム字幕,インドアナビ,テレプレゼンスロボの研究などが実施できる

2018-04-23 21:13:48

Session 4: Paciello Group Web Accessibility Challenge

Takahiro Miura @hariktriam

Session 4: Paciello Group Web Accessibility Challengeに参加.見た感じ,Paper sessionとは違ってそう. w4a.info/2018/conferenc…

2018-04-23 21:14:54
Takahiro Miura @hariktriam

AB Mattosら:Multi-view Mouth Renderization for Assisting Lip-reading 深層学習を用いて様々な角度からの唇の動きを3Dレンダリングし,正面・斜めからの動きを合成.読唇を支援.明日も発表するとのこと.

2018-04-23 21:19:56
Hironobu Takagi / 高木 啓伸 @hirotakagi

Multi-view Mouth Renderization for Assisting Lip-reading by Andrea Britto Mattos from #IBMResearch Brazil ! #w4a18 #W4A2018 pic.twitter.com/E5WBIXEEVb

2018-04-23 21:25:01
拡大
Takahiro Miura @hariktriam

C De Los Rios Perezら:Adaptable maps for people with autism 自閉症の人たちのアダプティブインタフェースを作成するのが目的.今回は,適応型の地図UI/ルート表示UIの作成ツールを紹介.

2018-04-23 21:25:01
Takahiro Miura @hariktriam

D.Rutaら:WebSight: Using AR and WebGL shaders to assist the visually impaired 携帯カメラで風景のエッジを検出して表示.風景理解を促進するため,窓サイズなどをUI上で容易に変更可能.

2018-04-23 21:30:12
Takahiro Miura @hariktriam

T.Pařilováら:DysHelper – The Dyslexia Assistive User Experience ChromeのExtensionとして公開:muni.cz/vyzkum/projekt… 断片化したテキストを読みやすく補正.

2018-04-23 21:35:31
Takahiro Miura @hariktriam

S.Singら:Accessify: An ML Powered Application to Automatically Provide Image Descriptions on Website MS Cognitive APIsを使って,画像のAltテキストを自動生成.

2018-04-23 21:39:56
Takahiro Miura @hariktriam

T.Smithら:Parallel DOM Architecture for Interactive Simulations この内容:twitter.com/hariktriam/sta… twitter.com/hariktriam/sta… twitter.com/hariktriam/sta…

2018-04-23 21:45:34
Takahiro Miura @hariktriam

T.Smithら:Parallel DOM Architecture for Interactive Simulations 学習支援システムPhET:phet.colorado.edu におけるインプリ.モデル・ビューのコード群・HTML5でレンダリング.

2018-04-23 18:06:48
Takahiro Miura @hariktriam

続)Scenery(phetsims.github.io/scenery/)というオープンソースでビュー作成.ツリー構造でモノを配置するイメージで,HTML5 Canvas, SVG, WebGLをサポート. 従来型DOMは仕様がまちまち.ゆえにParallel DOMを提案.

2018-04-23 18:11:42
Takahiro Miura @hariktriam

続)本DOMはA11yサポート対応,シーングラフに対してアクセシブル(HTMLコードも生成)で,スクリーンリーダ下でもデモを操作可能. デモ:phet.colorado.edu/sims/html/ball… (違うデモかも)

2018-04-23 18:16:39
Takahiro Miura @hariktriam

続)どうやらPhETは50以上のマテリアルがあったけど,アクセシブルとは限らなかった.それでSceneryを使ってページ構造をツリー化し,提案するParallel DOMによってA11yも確保.PDOMはARIA対応で高カスタマイズ性,複雑性が廃された他,メンテ容易化にも貢献.

2018-04-23 21:51:22

Session 6: Google Doctoral Consortium – Presentation Session

Takahiro Miura @hariktriam

先程までSession 5: Paciello Group Web Accessibility Challenge: Demo Sessionで, これからGoogle Doctoral Consortium – Presentation Session – 1 of 2 に参加

2018-04-23 23:30:50
Takahiro Miura @hariktriam

D.Mulfari:A TensorFlow-based Assistive Technology System for Users with Visual Impairments. ラズパイとTensorFlowで動くグラス型画像認識+案内システム.骨導イヤホンで音提示.

2018-04-23 23:39:23
Takahiro Miura @hariktriam

C De Los Rios Perez:Adaptable User Interfaces for People with Autism: A Transportation Example Autism-centeredなシステムを作るプロジェクト.

2018-04-23 23:50:18
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ