サイト運営するなら特化ブログか雑記ブログか

4
a-ki @akisfactory

酔った勢いで言うけど、雑記ブログからスタートした人で「これは!」というミニサイトを作る人に出会ったことがない。

2017-11-06 22:15:52
NAE / 2ミニッツ @naenotenet

雑記ブログのアクセスが落ちた原因は、個人ブログの狙い撃ちとかはてなブログのドメインパワー凋落なんかじゃなくて、純粋にサイト設計(記事またぎのコンテンツ設計)がなってないからでは。テーマばらばらの単発記事の寄せ集めだと、グーグルの重視する専門性・信頼性・権威性が担保されない

2017-11-09 01:03:34
NAE / 2ミニッツ @naenotenet

以前までは「コンテンツの質と量」が最も評価されてたけど、フレッド以降は「専門性・信頼性・権威性」が上になったでしょ。後者は記事の文字数や記載内容から判別できないから(技術的に無理)、長文SEOで文字数でゴリ押しな雑記ブログは軒並みダウンしてるんじゃないかな。。。

2017-11-09 01:07:12
クロネ@旧アカ @kurone43

雑誌ブロガーっていうのは、ぶっちゃけると「世界観」でできてるんですよ。 テーマは3から5くらい。 でもね、その根底に流れている「一貫したメッセージ」は1つなんですよ。 その本質に気づいた人は、プロブロガーやアフィリエイターと戦わずに月7~8桁いってる。

2017-11-09 10:44:31
はた @hata_blog

雑記ブログでも1つのカテゴリー内に10~20個くらい良質な記事入れておくと特化型ブログと同じくらいGoogleには評価されてる感じがある。自分のブログには7,8個カテゴリーがありますが、どのカテゴリーも濃い内容になってます。「はたのブログ」は特化型の雑記ブログです。 tech-swing.net

2017-11-09 10:58:25
あずき@アフィと物販 @azuki_afi

最近雑記ブログの効果が著しく落ちてる気がする 最低でも同ジャンル、できれば同商標ワードで10記事以上書かないと意味がなくなってる twitter.com/hata_blog/stat…

2017-11-09 13:40:46
Romy @romyhiromi_com

@hata_blog 特化サイトを一つのブログ内に複数作っているイメージですね。悩んでいたので参考になりました!

2017-11-09 15:51:15
クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング @NINJAkusokuso

専門知識がないから書けない、書きたいテーマに詳しくないから書けない…っていうのはハードル上げすぎ。素人目線での感想やザックリした解説でもいいんです。素人の殴り書きでも要点だけキッチリおさえておけば読んでくれる。自分の書きやすさと、分かりやすさが命

2017-11-30 10:20:34
クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング @NINJAkusokuso

何度も言ってますが、書けないジャンルに突っ込んで鳴かず飛ばずで自爆するよりも、まずは自分でも書けるジャンルから手を付けるのが王道。恋愛・お金・生き方・子育て・就職、キャリア。人生経験から生み出せる記事はたくさんあるはず。広告も最初はアドセンス。次にAmazonでコツコツ慣れていきましょ

2017-11-30 10:30:06
守屋祐輔 | ご署名ネット代表 @yusuke_plmrstn

投資やお金に関する新しいブログを立ち上げるべきか、それとも今あるブログの新しいカテゴリーとして紹介していくべきか、悩み中。 複数のブログを運営するとリスク管理になるけど、数が多くなればなるほど1つのブログにかける時間が分散されて内容が薄まっちゃう気がするのは自分だけ?

2017-12-04 22:09:46
a-ki @akisfactory

いまでも真摯に更新を続けていてる有名ブログでも、雑記系はここ半年くらいで軒並み下げてる感じする。 反面、専門分野をきちんと構築してるとこは強いねぇ。gori.meさんとか。

2017-12-05 18:33:37
Ryota@パラレルワーカー(パラレルロード) @Blue_Rat_Web

私も同じ悩みを経験したので良く分かります。考えちゃいますよね。 私は雑記ブログで特集コンテンツを作った結果、全く読まれなかった経験があります。特化ブログにした方がアドセンスの広告が一定になり収益も多くなるので、最近は特化ブログばかり作り続けています。 twitter.com/yusuke_plmrstn…

2017-12-05 22:17:13
守屋祐輔 | ご署名ネット代表 @yusuke_plmrstn

@Blue_Rat_Web なるほど、たしかにそうですね! 記事は公開して読まれなくても、リライトして別ブログに移してしまうこともできるし、考えるよりもさっさと記事公開したほうがよさそうですね。 まずはアクセスのある雑記ブログで公開し、あとは様子みつつ特化ブログも検討します!アドバイスありがとうございます!

2017-12-05 22:29:51
SEO業界のパパラッチみう @creditcardmiu

雑記ブログよりも特化ブログのほうがSEOに強い、稼げると言われていますが、人によると思う。 特化ブログはテーマが限定されているので、書きづらい。雑記ブログのほうが自由に書けるからいいという人もいます。 (続く)

2017-12-10 19:40:07
SEO業界のパパラッチみう @creditcardmiu

(続き) みうは雑記ブログでもいいと思う。雑記ブログも書き続ければ、同じテーマの記事が複数出て来ます。同じテーマの記事はカテゴリーで結びます。 この前、カテゴリーのミニサイト化という考え方が出てきました。カテゴリーのミニサイト化で特化ブログと十分対等に戦えると思います。

2017-12-10 19:42:17
クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング @NINJAkusokuso

トレンドを追いすぎると消耗するけど、興味を持っている母数が圧倒的に多いから旨味が無い訳じゃない。雑記ブログなら、自分が深掘りして書ける話題で、かつ世間の注目が集まっている題材について書くのはありかな。微妙なトレンドを追いかけると、アクセス数が記事執筆のコストに届かずコスパ悪いけど

2017-12-13 23:33:00
はた @hata_blog

最近密かに感じている雑記ブログのデメリット。運営歴が長くなって来ると過去記事の順位が落ちてくる。記事数も多いのでテコ入れが大変と同時に新記事も同時追加していかなきゃダメなのできつい。 なんてGRCを回しながら思いました。

2017-12-20 07:57:31
はた @hata_blog

一方、ページ数を絞った特化アフィサイトはメンテ、検証・改善作業がやりやすい。デメリットは自分自身がアフィリ自体大好きでやってるわけではない点。ブログは半分趣味。アフィは完全なるお金のためのお仕事。

2017-12-20 08:01:52
クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング @NINJAkusokuso

雑記ブログのいいところは、飽きっぽい人でも続くって所。ジャンルがバラけても良いから、色々な商材を紹介できて、ある意味では楽。

2018-01-08 12:59:20
ツキシロ😊くも膜下出血についての医療情報・体験談・予後などの情報について教えてください @tukishiro555

雑記ブログの良いところはなんでも好きなジャンルを書けること😊 アフェリエイトのサイト構築は前提に『何を売るか?』を考えて作る 雑記ブログは、自分に書ける『何か』が全て『売れる何か』に繋がる 検索を勝ち取ったら、後は広告の最適化だけなので、大変だけど可能性が広い!

2018-01-08 17:20:58
クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング @NINJAkusokuso

SEOのSの字も知らない初心者の雑記ブログでも、合計10万文字近い記事を突っ込んで広告はっておけば、何件かまぐれヒットが出てくる。そのまぐれヒットした記事を分析して、法則を見出していけば月30万突破して新卒会社員くらいのステージには立てる。初期は、とにかく勢い。手を動かして作業量を増やす

2018-01-16 18:23:16
てっぺ @teppesmn

「検索流入が少ない!! 雑記ブログでテーマが分散しているせいだ!!」 これあんま関係ない気がするんですよね。 特化だろうが雑記だろうが、良い記事は評価されてると多います。 「雑記ブログ」というワードが PV 稼げない言い訳に使われていて悲しい。

2018-01-20 13:15:06
なかじ / 中島大介@初著書が全国の書店で発売中! @ds_nakajima

雑記はなんでも書けて楽しい分、属性絞れないから広告主側はお金出しいくいよねって思った。まあ唸るほどPVあれば別だけど。

2018-01-25 17:41:57
zz @gzzdino

雑記ブログですと公言されてて、じゃあ他の記事読もうかとは多分なかなかならなそう。 相当な暇人以外は他の記事読まない(敵を作る

2018-01-28 11:31:32
おおき/SEO/デジタルマーケティング @ossan_mini

Googleはサイト全体でなくページ単位で評価する。 極端なケースでは同じサイトで、 記事A…「観葉植物」1位 記事B…「血管カテーテル」1位 記事C…「ドバイ」1位 も可能。 自分もこんなサイトがいくつかある。笑 この手のサイトの弱点はリピーターを生みづらく、 新規層頼りのアクセスになりやすい事。

2018-01-28 18:04:02