2018.4.27, 北の将軍様が南進する中の日銀決定会合は若田部副総裁デビュー戦だったが現状維持に終わり目標時期の文言も削除

TLからのRTを中心にまとめました。時間の逆順で無編集です。
1
前へ 1 ・・ 30 31 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 調査月報 2018年5月号~商業地地価に見る草食系バブルの現局面 / 均衡失業率の高止まりと雇用ミスマッチの硬直化 / smtb.jp/others/report/…

2018-04-25 21:55:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

過去20年間の税収弾性値(2.9程度)を前提とすると、税収という卵を産む鶏すなわち経済成長を殺すような緊縮財政をすれば、却って財政健全化は遠のきかねないことになる。

2018-04-25 21:48:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

名目GDP成長率と税収伸び率(1995~2016年度) pic.twitter.com/FbW6ye2mvR

2018-04-25 21:48:12
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本は政府純債務/GDPだけではOECD諸国の中でイタリアに次いでリスクが高いが、「経常収支/GDP」「対外純資産/GDP」「政府債務対外債務比率」の3指標も合わせてみれば、相対的に財政リスクが高い国ではない。

2018-04-25 21:48:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一般政府債務の対外債務比率(2017年6月末) pic.twitter.com/mrcq3NSvB8

2018-04-25 21:48:12
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

歴史的事実関係を見ても、多くの主要国で名目成長率>国債利回りを満たしていること等もあり、ドーマー条件が満たされる可能性が高い。

2018-04-25 21:48:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

理論的に最適成長する場合には実質長期金利>実質経済成長率が必要とされるが、ここでいう実質長期金利は社債や株なども含めた実質資本収益率であり、国債利回りはリスクプレミアム分だけ低くなる。

2018-04-25 21:48:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

名目成長率と長期金利(ドーマー条件の誤解) pic.twitter.com/WlT2qiOTzE

2018-04-25 21:48:09
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

G7諸国でプライマリーバランス黒字化を達成しているのはドイツとイタリアのみだが、赤字の国も財政危機的な状況になっていない。名目成長率が国債利回りを上回っていれば、プライマリーバランスが赤字でも政府債務残高/GDPが上昇するとは限らない。

2018-04-25 21:48:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

政府債務材高/GDP~日本はピークアウト~ pic.twitter.com/6fRNp5cJKh

2018-04-25 21:48:07
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

G7のプライマリーバランス~財政危機となったイタリアはプラス~ pic.twitter.com/GpnEh97U0Y

2018-04-25 21:48:07
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] Economic Trends 景気配慮の財政再建が必要な理由(2)~プライマリーバランスが全てではない / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2018-04-25 21:48:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

調査方法を変えることは合理的であるが、実際に切り替えを行う場合は、新しい方法の解説だけではなく、旧式の方法について総括及び標本設計や質問紙などの詳細を記録した文書の整理と保存、そして磁気データの保存が重要になると思われる。

2018-04-25 21:44:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] レファレンス 労働者賃金の伸び悩みの背景~雇用形態と人口構成の変化を踏まえて / dl.ndl.go.jp/view/download/…

2018-04-25 22:05:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

新しく調査を始めるときは、基本的に解説記事、少なくとも調査方法に関する丁寧な説明が紙面に掲載されることが多い。しかし、旧式の調査が閉じられる際は、その旨の記述が新聞記事になることはない。世論調査を巡る環境が社会的・技術的に変化するのに合わせて

2018-04-25 21:44:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

低金利が支える分譲マンション市場~今後の鍵は価格下落のタイミング / smtri.jp/report_column/…

2018-04-25 21:44:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

議会予算局(CBO)によれば、GDPギャップは09年に潜在GDP比▲6.9%まで拡大した後、18年には漸く同+0.4%のプラスに転じることが見込まれている。このため、コアCPIは17年の+1.8%から18年以降に+2%超の水準に加速する可能性が高い。

2018-04-25 21:43:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

GDPギャップとコアCPIの前年比の過去の推移をみると、GDPギャップがコアCPIに1年先行する傾向がみられる

2018-04-25 21:43:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

単位労働コスト(前年同期比)の動向を確認すると、17年10-12月期は+1.7%と、17年1-3月期以来3期ぶりにプラスに転じており、物価上昇圧力は高まっている

2018-04-25 21:43:50
前へ 1 ・・ 30 31 次へ