【実況・感想】NHK 超実践!発達障害困りごととのつきあい方 反応まとめ【総数450件】

4月30日(月・祝)の午前8時15分から10時に放送された「超実践!発達障害困りごととのつきあい方」の反応のまとめです。
84
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
黒江 @subaru2727

発達障害番組と中山秀征さんちょっと合わないのかなー 理解しようとしている姿勢は感じるが終始「僕らにはわからないけど、障害を持つあなたには辛いんですね」という感じと当事者の発言をテレビ的に言い直すのもなんか違うような気がする。彼女、彼の選んだ言葉、お話し全てはそのまま受け止めたい。

2018-04-30 11:20:22
熊谷晋一郎 @skumagaya

花咲さんの幼少期のエピソードは感動的。少数派同士の共同注意、あるいはwe-modeが立ち上がった瞬間、それは一生ものの自己感(sense of self)の核になる。定型中心主義的な研究は、自閉スペクトラム症を共同注意やwe-mode、自己感の障害としてとらえるが、単なる少数派の分断統治の帰結かも知れない。 twitter.com/mirailist/stat…

2018-04-30 11:22:17
やまぴぃ @pyama_m

過敏ではないけど苦手な音はある。 周りの音はイヤホンの音楽で遮断してるから一人で歩いても大丈夫だけど、店員さんの説明はほぼ聞こえてないね。 服とか物とか「選ぶ」ことが大の苦手だから買い物付き添いとかあれば有り難いのにね。何選べば良いのか分かんないから助言欲しい。 twitter.com/mirailist/stat…

2018-04-30 11:23:38
たけぞー @signe705

中山秀征さんの評価、分かれてるなあ。私はあれは #nhk の狙いと思ってるけど、元からあまり中山さんに好感がないので「でも、あの場は発達障害者がマジョリティで、自分はマイノリティでMCだからでしょ」という見方をしてしまう。

2018-04-30 11:25:56
詫磨一紫(タクマイッシ) @isshitakuma

仕事してて発達特性で困ることがあったら手帳を活用するのを当事者会でも講演会でも勧めてる。TODOリストとか基本だけど、手帳に今思ってること、困ってることを書くことで頭の中が整理される。書き出すことで客観視することまできるし、ほんとオススメ。 #発達障害

2018-04-30 11:31:20
熊谷晋一郎 @skumagaya

予想外のびっくりする出来事(予測誤差)を減らすためには、事前に予測を伝える方法と、事後に世界の摂理や規範に関する新しい知識を擦り合わせる方法の二種類があり、そのバランスが重要との指摘。前者だけでは世界が狭くなる一方なので。もちろん後者だけでも、戦々恐々としっぱなしになりますが。 twitter.com/mirailist/stat…

2018-04-30 11:31:41
ワタリドリ @wa_tari_dori

「あなた完璧主義でしょ?」決まって言われる言葉。反論するのも疲れる。 想像力に乏しいから事前に本を読んでイメージをつくりたいだけだ。完璧とかどうでもいい。 #発達障害困りごと

2018-04-30 11:33:12
綾屋紗月 @ayayasatsuki

NHK放送終了。素敵なセットでした。本気で休憩していたら映りこんでしまった。今回も魚たちがかわいくて癒されました。個人的な反省は尽きないけれど、当事者の内側の経験ベースで発信できた貴重な番組だったと思います。 pic.twitter.com/QEKDhFSesD

2018-04-30 11:42:22
拡大
パッタイ @padthaidisco

発達障害を解くよりも、発達障害じゃないけど当事者と関わっていく道を考えてる人が、発達障害の人とガチトークして、落とし所見つける、というような番組を見たい。 前、バリバラで見た発達障害者を雇用する側が出演する回、良かったなーと思う。 #NHK #発達障害プロジェクト

2018-04-30 11:54:12
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

中山秀征さん 賛否両論あるだろうけれど、僕はよいと思った。 そうか定型発達の人は(もしくは定型社会で生き抜いてきた人は)こういうやり方をしているのねと思えた。 それに、真面目といった表現も皮肉では無くてその通りだと思う。むしろ我々の表現手法に歩み寄った表現だろうなと思う。

2018-04-30 11:59:07
ぴお @EsxbNUpIKB2S82C

#発達障害困りごと 私をサポートしようとしなくていいんです。 私を無理に理解しようとしなくていいんです。 特別に気を使ったりしないでいいんです。 「あなた」が私に嫌な思いをしていないかが一番心配なんです。

2018-04-30 12:01:41
RK @ookuRa_eighter9

軽度の発達障害は頑張ればできちゃったり我慢すれば何とかなることも多くて、発達障害じゃないみたいに思われるかもしれないけど、同じ事を成し遂げるにも定型の人の何十倍の労力がいるのを知ってもらえるといいなぁ…と思う。 #発達障害困りごと

2018-04-30 12:11:47
雨昇千晴 @chihare

#発達障害困りごと 中山さん頑張ってたと思うけどなあ。定型の人にとってはまったく想像のつかない世界を、わかるところから探ろうとする言動は、理解のためには避けられないと思う。こっちとしてはすごい疲れることだけどね。

2018-04-30 12:12:18
もい。 @_itsumonemoi_

中山秀征さん、短い時間にひとりひとりからきちんと話を聞くため、上手にまわしてたと思うな。これってほんと実は難しいんだよね。 #発達障害の困りごと #NHK

2018-04-30 12:18:11
ハナミズキ @s_s_durability

全くありがたくない。会社が標準作業手順書を用意し、それを上司は読み合わせを行う、というのがありがたい。つまり業務指示を口頭ではなく文書で行ってほしい。手順書をメモという形で新人に作らせる会社はお断り👋🏻 twitter.com/mirailist/stat…

2018-04-30 12:36:33
ちきりん @InsideCHIKIRIN

NHKが朝にやってた発達障害についての番組みてるんだけど、こういう特性の人、昔からいたはずで、今みたいにいろいろわかってない時代だと今以上にすごくつらかったんだろうなと思う。

2018-04-30 12:52:46
いするぎ @sunocots

「僕にはわからないけどこういうこと?」という中山秀征さんの態度が嫌、というツイートを散見したけど、発達障害者の感覚は定型発達者には体感し得ないものだからね。「わからない」で話を終了させてしまう人も少なくない中、ご自分なりに知ろうとなさっている姿、私はとてもいいなと思った。

2018-04-30 13:05:17
lamapacos @yuruyuruneko

ぎゃ。保育園児の頃の悩みを思い出した。周囲の子たちはあらゆる場面に応じた適切な感情的反応とそれに対応する言葉をどこかで教わってきたらしいのに、自分だけは教わっていない、だからその都度、普通人の基準ではどう振る舞えば適切なのか考えてから反応する…という園児だった。毎日疲れてたなあ… twitter.com/mirailist/stat…

2018-04-30 13:11:21
チャビ母 @chubby_haha

発達障害のある人とない人の間にある無理解の壁の土台には、障害のない人が意識せずこなせる事が、障害のある人には特別意識しないとできない事なんだよね。 そしてそれを「どうやってるんですか?」ときいても明確な答えが返って来ない。だって無意識だから。だから大変さもわかるようでわからない。

2018-04-30 13:29:22
HILDA💙💛KYOKO @hildahippo

今まで見た中で、いちばん良かったかも。当事者にも非当事者にもわかりやすい。レコーダーの録画をプロテクトしました。 #発達障害困りごと #nhk

2018-04-30 13:30:14
Ms Jelly Bean 🐱✨ @JellyBnGrenades

私は発達障害グレーな人だけど。。 >真面目で誠実で一生懸命なコミュニケーション 真面目とかより、とにかく必死、ほぼパニック。雑談ならまだしも仕事の指示の場合、求められている事を理解せずに適切な業務は有り得ないので必死にならざるを得ない。指示が曖昧になりがちな職場は本当につらい。 twitter.com/mirailist/stat…

2018-04-30 13:40:08
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

番組内容を思い出しつつ、すごーく納得という物をリツイートさせていただいています。 後ほど、リツイートさせていただいたつぶやきをTogetterにまとめさせていただきます。 #発達障害困りごと #発達障害プロジェクト #困りごととのつきあい方 #発達障害 #感覚過敏 #聴覚過敏

2018-04-30 13:41:42
samunami @samumami

#発達障害困りごと 地方には公共交通手段がバスしかないことが多い。此れ、パーソナルスペースががっつり必要な者にはかなり辛い。 為に、乗客スカスカな時間帯を狙って利用することは珍しくなくて、ちょっとした外出が1日仕事になったりする( ;∀;)

2018-04-30 13:47:19
さくらもち @39ramochii

真面目で誠実で一生懸命 その認識にちょっと違和感。 どう適当に聞けるのか その判断がなぜできるのか そのあたりがわかりたいんだ。 コミュニケーションが成り立たないことを気にせず、かつ支障が起こらないのか。 それがわからないから必死にならざるを得ない。 twitter.com/mirailist/stat…

2018-04-30 13:49:23
チャビ母 @chubby_haha

グループでの会話のルールがわからなかった発達障害の子達に、ボールを使って暗黙のルールを可視化して教えた事がある。 ・ボールを持ってる人だけが話していい ・次に話したい人は視線などでアピール ・誰が次に話したいか判断してボールを投げる これを障害のない人は無意識にやってるんだよね。

2018-04-30 14:31:31
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ