南三陸町 歌津 つぶやきまとめ

「歌津」で検索した現地情報のまとめ
1
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
野中 邦朗 @kuniaki_nonaka

避難所である、ベイサイトアリーナ、歌津中学校、本吉小学校、唐桑役場、名足保育園に行きましたが、施設の大きい避難所には救援物資が余っており国民に配りきれていないのです。 野菜は腐り、山済みになる物資が渡らない現実。議員、役場の態勢にも問題あると考えます。

2011-04-11 02:36:39
よよいは帰りました @YYOI

歌津支援中のピジョンネット。もはやおなじみ http://ow.ly/4x1vF

2011-04-11 00:01:21
Kazu Uehara @uehara_kazu

#visionnet 南三陸町歌津中学校の避難所にてバイオマスボラーで1日に約7トンのお風呂のお湯を提供しています。ビジョンネットの小林昭夫さんはお風呂担当として2週間近くも大活躍中。タフなトライアスリートです。http://www.visionnet.jp/

2011-04-10 21:58:06
belle @rururu8

歌津中学校の校長先生の話し。「自分の身の回りで、10秒でも30秒でも早く、50センチでも1メートルでも高く高台に行く方法を実際に歩いて把握しておくことが大切。いざという時には自分の判断で生き延びないといけない。それが「生きる力」なんです。」

2011-04-10 20:54:07
nao松edge @nao5196

@_HOTEI さん、お疲れ様です。かつて旧歌津町〜志津の方々に仕事でお世話になったことがあります。私の記憶にある町の風景がどのように変貌しているか想像するだけで心痛が絶えませんが、あの養殖が盛んだった活気ある海の風景を早く取り戻して頂きたいと切に願います。

2011-04-10 20:13:07
よよいは帰りました @YYOI

デイリー #utatsu 紙が更新されました! ▸ 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @urebasshttp://t.co/UscqMaF

2011-04-10 15:01:25
@petitponsuke

南三陸町志津川、歌津、気仙沼を見て来た。筆舌に尽くしがたい光景だった。以前の風景を知っているから、忘れることは無いだろう。

2011-04-10 14:24:06
はくあははーくんママ @89Bear0w0

@6474447 服ですか…服だと寄木地区あたりがいいのかな…でも、話しを聞くと歌津中学校に避難してる人もある程度のものしか着れてないようなんですよね

2011-04-10 14:12:52
えんけん@ @enken_www

南三陸町 歌津地区や志津川の一部地域でなぜか自宅の残っている方々へ物資が届かないらしい…今は南三陸町全体が被災者。ぜひ助け合いの精神を。戸倉方面では全員が物資を共有しています。人間として当然です。

2011-04-10 12:42:47
Akiko Kawamura @akk0526

@Kojinonia 本日南三陸町から帰宅しました 歌津中校長の話では、外部からの炊き出しは毎日の献立を預かる現場の調理担当さんには難しいものがあるようです また外部からの炊き出しに入る場所は大きな避難所が多いのも実情です 現場のニーズとこちらのズレが少しでも減ることを祈ります

2011-04-10 10:45:26
蔵織🍦くらおり @maminum

@今回、大きな被害を受けた町のほとんどに共通することがある。 それはそれらの町からジュラ紀や白亜紀の化石が出てくること。 宮古や歌津からは海棲の恐竜、銚子からは貝の化石。

2011-04-10 07:57:17
イワモトヒロコ @hiropponian

南三陸歌津つつじ苑に避難されていた方々は、平成の森へ移動されました。 南三陸、本吉地区は、相変わらず 水が出ない状況です。特に、歌津はどの避難所でも、不足しております。

2011-04-10 07:20:30
masa @masa_at_niigata

@saijotakeo 歌津中学校の校長先生は、指導力もあるし、今後必要になる援助物資の構想もありました。行政のあり方に疑問を持っておられました。また、現在、医療チームが3班入っており、1チームが避難所と避難所に来る人対応。残り2班が訪問医療を行っているそうです。

2011-04-10 06:57:25
masa @masa_at_niigata

@saijotakeo 歌津中学校の校長先生の話。課題の一つは、避難所から被災を免れた仕事場に通う人の朝と夕食。昼は良いが、朝の炊き出し前に出発のため、朝食なし。昼は職場周辺でなんとか取り、夜は遅く帰ってくるため、炊き出しに間に合わず、カップラーメンだけ。その生活が一ヶ月。

2011-04-10 06:52:08
masa @masa_at_niigata

@saijotakeo おはようございます。昨日も南三陸の「さかなのみうら」さんと行動させてもらいました。回った箇所は、避難所5カ所。歌津中学校では、校長先生から、避難所の現在の状況、長期に渡る避難所が必要とする、今後の支援物資について、話を聞きました。

2011-04-10 06:38:00
ss @yasuborder

ただ情報は歌津中学で終わってしまい、平成の森、泊浜方面は自分はわかっていません。

2011-04-10 05:51:08
ss @yasuborder

歌津地区は、歌津中学に物資が行きます。昨日時点で歌津中学に入っている支援団体に話を聞いたところ、炊き出しもしていて問題ない、とのことです。

2011-04-10 05:48:52
Marie Abe @MaLieeeA

@dtaro860 南三陸町はベイサイドアリーナから歌津地区への物資運びが必要です。歌津地区は歌津中学校へ主に荷物がとどいているようで、数ある細かい地域の避難所への物資が輸送が遅れたり、十分届いていない状態でした。昨日まで南三陸町歌津の泊浜地区に滞在していました。

2011-04-09 22:50:08
おくだ ひろゆき @dar1220farm

@kanyo11 初めまして。ツイート拝見し避難所として解放されている歌津の民宿清観荘さんにご連絡した所、現在通信手段が発電機で充電した携帯しかなくそういう情報が全く入って来ず大変困られていたそうです。観洋さんに物資がとお伝え致しました。

2011-04-09 19:37:43
イワモトヒロコ @hiropponian

宮城県北 南三陸歌津地方は 全域で水が不足しています。先日の余震で内陸部の断水も影響している様子。

2011-04-09 18:57:29
akk @akkeit

歌津中野地区、卵や牛乳などの日配品とお肉以外は物資で時々届くようになったので、食べ物とライフラインの不自由さには慣れてきたが、お風呂が遠くまだ二回しか入っていないとの事。ガソリンの支給をしてあげて下さい。あとauは電話メーカー可能になりました!

2011-04-09 16:02:37
36 @saburomiyamoto

南三陸の友人に案内してもらい志津川と歌津に物資を届けさせてもらった。まだまだ格差があるなあ特に歌津わ孤立してる集落があ。

2011-04-09 15:48:11
@hsti_tokyo_iku

歌津中学校に女性用の下着や食料など、沢山の物資を運んだ。「これ、女性用の下着です。」おじさんに渡したら「ひょっとして、寄せて下げて!?(笑)」みんな明るかった。辛いことが沢山あるはずなのに私が勇気付けられた。漁師町は底力がある。

2011-04-09 14:23:50
@hsti_tokyo_iku

沢山の人が復旧作業をしてくれています。歌津中学校に到着。 http://p.twipple.jp/CMEzb

2011-04-09 14:09:11
拡大
公益社団法人Civic Force @civicforce

[現地スタッフ報告]昨日から取り掛かり始めた歌津寄木地区での手作りお風呂、間もなく完成です!http://civic-force.org/news/post_151.html

2011-04-09 13:52:29
前へ 1 ・・ 7 8 次へ