正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

作者と読者の距離感について考える

まとめました。
34
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
長田信織a.k.a.稲穂乃シオリ🔖⚡ラノベ作家⚡ @nagatanobuori

ビビってた若手(?)作家の長田です。飲み会の話に移行してから心が軽やか

2018-05-14 02:41:30
長田信織a.k.a.稲穂乃シオリ🔖⚡ラノベ作家⚡ @nagatanobuori

うちの書店で「すうすく」が売れたワケ #電撃文庫 - Togetter togetter.com/li/1224268 @togetter_jpさんから ゴールデンウィークのこの記事、そしてすうすく重版の流れからだんだんSNS広報についての話題が盛んになっている気がする。 読者と作者の距離はいまだ未知数、という感じですよ。 pic.twitter.com/UUCQAxfvJG

2018-05-14 12:46:20
拡大

 

本山らの📖電撃文庫編集 @Motoyama_Rano

私も今模索中です… ほんとに面白くって紹介した作品だったとしても、私が作者さんと仲良くさせていただいたことで、評価の公平性を疑われてしまうのは望むところではないので。

2018-05-14 11:14:26
新井輝💉💉💉 @terurin9

むしろ仲良くしてる人のことを悪く言えないのは普通のことなので、仲いいならそれを隠さないという方が大事かもしれない。 「仲良くしてます。なので手心加えてるかもしれません」というサインを出すという方がフェアな感じはします。

2018-05-14 11:34:37
にっく @masa_nick

それを買って読んだ感想なら好きに書いていいと思う。誹謗中傷や別の作品と比較はしないでほしいけど。知り合いだからって面白い作品紹介できなくなったらもったいない

2018-05-14 11:35:27
新井輝💉💉💉 @terurin9

昔、レビューに公平性が求められていたというのは、レビューを発信できる人が限られてたからだと思う。 プロの責任のあるレビューでなければいけないという神話はそこから来てるんじゃないかな。

2018-05-14 11:48:52
mizunotori @mizunotori

作者と親しいから評価が疑われるとかよりも「作者と親しいから新刊を読まなきゃ」みたいな義務感のほうが鬱陶しくないです?

2018-05-14 11:29:45
夏鎖@C103日曜東ネ49a @natusa_meu

めっちゃ親しい作者さんがいないからかもですけどそんなの感じたことも考えたこともないですね…RT

2018-05-14 13:13:18
deskyzer /(^o^)\ @nagahide324

私の場合は、その「読まなきゃ」という義務感は他の関係ない積読に対しての「読まなきゃ」と大差無いからあまり気にならないかなぁ……。 その義務感に襲われているなら古宮先生の『監獄学校にて門番を』を買いすらしてない現状は生まれてないわけだし……(いつか読む)>RT

2018-05-14 13:57:25
新井輝💉💉💉 @terurin9

義務感で読んでも面白いわけもないので、それなら読まない方がいいでしょ。 「何か知らんが今回は興味が持てん! すまん! 読まん!」でいいんじゃないですかね。

2018-05-14 12:18:36
新井輝💉💉💉 @terurin9

実際、体調とかでも面白いかどうか変わってくるし、運動すると塩分と水分が欲しくなるように、エンタメでもその時に欲しいものは変わってくる気がする。

2018-05-14 12:20:04
本山らの📖電撃文庫編集 @Motoyama_Rano

ラノベを読むことが好きという気持ちを忘れたくないんです! 義務感とかでラノベを読むのが嫌いになっちゃったら嫌なんです! だからあくまでマイペースに。

2018-05-14 12:26:07

 

K原(ダッシュエックス文庫編集) @honyasannohito

どの先生方の意見にも頷ける点が多々あって、じゃあ今後自分はどういうふうに振舞えばいいのかと考えはするけど、答えが簡単に出るものでもないので、今まで通りやりながら詰めていくしか……。

2018-05-14 00:58:01
K原(ダッシュエックス文庫編集) @honyasannohito

公私…という言い方は適当ではないと思うんですが、結局読んで面白かった…! って思えたものやこれは客層にマッチするのでは? やってみよう٩( 'ω' )و と思ったものじゃないと買って貰えないと実感しているので、そこだけはブラさないでいたいと常々思っています。

2018-05-14 01:01:46
suzu@ラノベニュースオンライン編集長 @suzuLnews

ふわっとしたTLの流れを鑑みるに、ラノオンはもっと作家さんや出版社さんに利用されてもいいということでは?(落ち着け)

2018-05-14 01:19:30
(元)関東隅のラノベ担当📖 @linove_sell

いや、マスに届けるのはラノベに限らず多くのコンテンツ(音楽のオリコンなども)が限界を迎えているのではないかなと。刺さる人にちゃんと刺さる作品をと。 twitter.com/honyasannohito…

2018-05-14 01:27:35
(元)関東隅のラノベ担当📖 @linove_sell

一番大事なのは、それが誰にとってどうハッピーか、だと思うの。シリーズの読者・著者のファンもそうだし、未読のラノベ読みからラノベ普段読まない人、そしてもちろん作家の先生自身。 答えがパッと出るものではないけれど、みんな何かしらハッピーになれる、そういう関わり方していけたらなと。

2018-05-14 01:43:11
suzu@ラノベニュースオンライン編集長 @suzuLnews

そもそもラノベのマスってどこのことを差すのかでもだいぶニュアンスは違ってくるんじゃないかなと思ったり。

2018-05-14 01:28:53
suzu@ラノベニュースオンライン編集長 @suzuLnews

ラノベのマスの認識については、ラノオンをリブートさせた理由のひとつでもあるわけで。少なくともWEB上のどこにいるのかは明確に見えていなかったはずで、そこを視覚化というか、何らかの形でまとめることに業界として大きな意味があるのではないかという。

2018-05-14 01:33:09
suzu@ラノベニュースオンライン編集長 @suzuLnews

ついでにあくまで個人的な感覚で申し上げると、ラノベはまだ美味しいところにいると思うわけで。アニメ化もコミカライズも、ほかのメディアミックスも、だいたいラノベユーザーよりも多いところに展開できていることを考えると、引きずり下ろせるお客さんが少ないわけじゃない。

2018-05-14 01:35:06
suzu@ラノベニュースオンライン編集長 @suzuLnews

ただ、ここを効率的に引きずりおろす手段が確立されていないので、苦労しているんじゃないかなと個人的に思っておりまする。フラットなお客さんをラノベのお客さんにするよりは数段可能性が高い道は存在しているので、そこをどううまく活用していくかが課題なんじゃないかなと。

2018-05-14 01:36:23
suzu@ラノベニュースオンライン編集長 @suzuLnews

まぁ、ラノオンは少なくともライトノベルを噛んでいるユーザーさんが、一通りラノベでどんなメディアミックスが起こっていたり、どんな作品が重版されていたり、どんな作品が発売されていたりするのか、様々な角度で作品を知る機会を作る役割を可能な限り果たし続けていくしかないのだよな。

2018-05-14 01:42:09
suzu@ラノベニュースオンライン編集長 @suzuLnews

一番怖いのは、ラノベユーザーなら知っているだろうと考えられていることが、情報過多すぎて実は知られていないという事態が頻発してしまうこと。情報の発信者と受け手の間に大きなギャップができてしまうと、ここを埋めるのは恐ろしい労力がかかるようになってしまうのです。

2018-05-14 01:45:15
前へ 1 ・・ 4 5 次へ