昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

議員とは何かをしてくれる人ではなく、みんなの代わりに重要な出来事を責任を持って決める人である。

「○○推進します!」の実態は、○○推進しましょうよ!と官(市長)にお願いするだけのことでしかない。自治体議員に予算編成・提案権がないことによる当然の帰結。お願いマシーンに高給を払う必要はない。議員の責務とは何か?それはあくまで官(市長)の横暴を阻止することにある。議会史とは、そもそも権力者に対するチェックという側面があることを今一度重視するべきである。
3
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

例えば孤独死を防ぎたいとする。議員に出来ることは、孤独死を防ぐ政策をお願いしますと官(市長)に言うだけだ。「頂いた声は市長に要望しました」も同じ論理。伝達マシーンの性能差を問う選挙は難しい。だから市民は迷う。

2011-04-11 23:40:00
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

官(市長)にお願いするだけの仕事なら議員は不要である。官と市民の二当事者関係を築くことの方が重要だからだ。私が市長に言えば早く実現というのが仮にあるなら、それこそおかしな話だ。議員に頼めば口利きだのいろいろ面倒くさい。

2011-04-11 23:42:28
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

だから市議選というものの概念を今一度市民の方で考えなければならない。議員とは何かをしてくれる人ではない。議員とは、みんなの代わりに重要な出来事を責任を持って決める人なのだ。ここを理解していない方が多いと感じる。だから、260億もかかる事業を1日で決めたことは表に出てこない。

2011-04-11 23:44:05
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

むしろ260億近くかかる多摩青果跡地再開発事業につき、どういう姿勢で臨んだのか、これを争うのが本来の市議選なのである。なのに、立候補予定者のチラシを見ると、○○を推進しますとか勘違いしている。推進するのは市長であって、議員は推進して下さいと市長にお願いするに過ぎない。

2011-04-11 23:45:59
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

私は、自治体レベルの議員とは、あくまで官(市長)をチェックする人でなければならないと考えている。何かができる人ではない、ならば存在意義を今一度見つめ直すべきなのだ。私は8年かけてやっとこの考えに辿りついた。

2011-04-11 23:48:38
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

間接マシーンに、政党の違いはほぼない。官寄りであるならばどの政党でも同じ。このような議員を私は官閥議員と定義する。詳しくはこちら。「お願い受付マシーンの性能の差を問うのが市議会議員選挙になってしまっているというおかしな現状」http://amba.to/ihkSLC

2011-04-11 23:52:45
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

尊敬する桧森先生のブログ。この記事は4年前のもの。悲しいのは、4年経っても未だに何も変わっていないということですね。「選びようがない議会選挙」 http://bit.ly/fKTzZj

2011-04-11 23:58:31
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

@HandaNobuaki 非常に解り易く咀嚼ありがとうございます!勉強になります!…では、チェック機能を果たさず、ゴミ処理班問題や“市民交流デキナイセンター”の問題を抱え、はたまた職員の退職金アップ条例を可決した某市の市議会議員の皆さんは一体…(T ^ T)

2011-04-12 00:00:43
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

そもそも予算編成・提案の権利が議員にはないのだから、議員が何かを実現することは出来ない。そこをわかった上で、議員の意義を官のチェック機能のみに限定し、市民要望を社会起業の発想で解決すべきというのが私の考え方。派遣型病児保育NPOを立ち上げたのもその発想から。

2011-04-12 00:04:45
s.kosemura @ksmrsmk

選んだ側と選ばれた側が、そのあり様を再考すべきなんですね。 @HandaNobuaki: だから市議選というものの概念を今一度市民の方で考えなければならない。議員とは何かをしてくれる人ではない。

2011-04-12 00:07:09
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

小金井は小金井の事情があるでしょうからなんとも言えませんが、本質論は変わらないと思います。 RT @shirai106: @HandaNobuaki

2011-04-12 00:07:56
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

ですね。庄屋文化の否定がポイントだと思います。 RT @ksmrsmk: 選んだ側と選ばれた側が、そのあり様を再考すべきなんですね。 @HandaNobuaki: だから市議選というものの概念を今一度市民の方で考えなければならない。議員とは何かをしてくれる人ではない。

2011-04-12 00:09:11
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

議員が間接マシーンの意義を無くすと何が待っているか。行政と市民のスムーズな二当事者関係。実はツイッターはその扉を開けているのだ。本当の協働を推進したいなら、議員=何かをしてくれる人の発想から脱却して、ツイッターを活用した協働のあり方を真剣に考えるべきなのだ。

2011-04-12 00:12:59
@tsurigitsune

RT @ksmrsmk: 選んだ側と選ばれた側が、そのあり様を再考すべきなんですね。 @HandaNobuaki: だから市議選というものの概念を今一度市民の方で考えなければならない。議員とは何かをしてくれる人ではない。

2011-04-12 00:14:50
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

なるほど。では選ぶ我々市民ももっと市政の仕組みを含めてリテラシーをあげないといけませんね!任せっきりは駄目ですね!QT @HandaNobuaki 小金井は小金井の事情があるでしょうからなんとも言えませんが、本質論は変わらないと思います。…

2011-04-12 00:16:47
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

今までは地域の要望を吸い上げて、それを議場で市長にお願いして…だったんだろうけど、ツイッターがある以上、吸い上げる必要はないという考えは論理的に成り立ちうるもんなぁ。。私が吸い上げます!ではなく、吸い上げやすいシステムを作ります!ならわかるんだが。。

2011-04-12 00:17:26
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

RT @shirai106: なるほど。では選ぶ我々市民ももっと市政の仕組みを含めてリテラシーをあげないといけませんね!任せっきりは駄目ですね!QT @HandaNobuaki 小金井は小金井の事情があるでしょうからなんとも言えませんが、本質論は変わらないと思います。…

2011-04-12 00:23:09
s.kosemura @ksmrsmk

意識の高い市民はわかってると思います。発信し続けてくださいね!RT @HandaNobuaki: ですね。庄屋文化の否定がポイントだとRT @ksmrsmk: そのあり様を再考すべき@HandaNobuaki: 市議選というものの概念を今一度市民の方で考えなければ

2011-04-12 00:31:34
三鷹市議会議員 半田伸明 @HandaNobuaki

RT @ksmrsmk: 意識の高い市民はわかってると思います。発信し続けてくださいね!RT @HandaNobuaki: ですね。庄屋文化の否定がポイントだとRT @ksmrsmk: そのあり様を再考すべき@HandaNobuaki: 市議選というものの概念を今一度市民の方で考えなければ

2011-04-12 00:33:46