5/21〜5/27は #子どもの事故防止週間 子供の水の事故 情報(事例・対策・課題)まとめ

※期間中に何も情報発信が無かったので情報の追加更新はしませんでした。 #子どもの事故防止週間
12
リンク Twitter office-R2 on Twitter “子供が溺れる瞬間。 これは離れて動画撮影していたため、消えた瞬間を目撃できていますが、同じプールに入って近くにいたら逆に見えづらくなります。 溺れる人が手をバタバタさせるの事はあまりなく、その場合でも手先が少し出る程度なんです。 https://t.co/gA8GwBwrYt” 1 user 225
coco子 @coco00500

@R2_rescue うわ、一瞬でスッと沈んでいってビックリした 怖い!

2018-05-04 15:11:07
竹槍より飛行機 @takehiko101

@R2_rescue あっさりと沈んでしまうのですね。子供の浮力は大人に比べて小さいのですか。

2018-05-03 22:07:51
あるどごーと@P7 @inspiron29

@AcroskiBallet @Joy951Spark @R2_rescue こんにちは。本能的溺水反応と言いまして、子供は何が起きてるか理解出来ないまま静かに沈むそうです。暴れるイメージはテレビ等のメディアの影響や、大人はそうするから子供もそうだろうという思い込みから来ていると思います。

2018-05-05 22:58:13
たいあしいか💉×7 @Tirthika

@R2_rescue 寝落ちとかと同じでガス欠になった瞬間に眠るし沈むんですよね。

2018-05-06 20:47:03
umdius labka @umdius

@R2_rescue これも毎年起こるので便乗させてください 両足をすっぽりはめこむお船タイプの浮き輪を卒業したばっかの、小さい子用の浮き輪を使う子に多い。自立して歩けるほかコミュニケーションも取れ始める年頃なので親御さんも放置しがちで特に危険 pic.twitter.com/RfzdjaADJP

2018-05-05 16:29:15
拡大
柴犬団長 @Shibainu_Dancho

@toppinchann0042 海は怖いですよね、自分の場合は足がつくかつかないかギリギリのところで遊泳していて、ふと気づいたら砂浜が小さくなってた経験があります。泳いでもぜんぜん近づく気配がなくて辿り着く前に疲れきるんじゃないかと恐怖に駆られた経験があります。横に泳いでロープのようなものを掴んでたすかりました

2018-05-05 04:25:24
カチ @AcroskiBallet

@inspiron29 なるほど…確かに自分達をベースに考えてしまいますね…。事前にプールに入って何処が深いか確認したり考えられるトラブルを想定しておくのが気が付く準備になるかも知れませんね。独身ですが…いつか役に立つ日が来るかも知れないのでしっかり覚えておこうと思います!(`・ω・´)ゝ

2018-05-05 23:07:06
カチ @AcroskiBallet

@Joy951Spark @R2_rescue こんにちは。恐らくバタバタはしてるのでしょうね…ただ水面の下で。頭の中で想像してみたら、バタバタすると下に潜ってしまいました…もしかすると上に浮くわけでは無いのかも知れません、特に子供の場合は。子供の肩が出る位置で事前にプールを歩く等調べてみると良いですね。お邪魔しました!

2018-05-04 11:24:45
改変窯変事変わこ🟨🐝🍋💣⚡️ @238nyamnouveau

@R2_rescue こわい…なんか、妖怪にスッとひきこまれたからこうなったの?みたいな印象。溺れるときバタバタするってイメージはどこから来て広く共有されてるんだろ。間違ってるのに。

2018-05-04 00:41:32
タロウ @ojo__86

@R2_rescue 自分もちいさいころプールでおぼれたことがありますが足がつかない状態だとほんとに口が動かせなくて助ももてめれないのを覚えてます 近くにいた人は気づいてくれなくて上から見てた方が気づいてたすけてくれました

2018-05-07 23:17:32
Yasushi@兄者(落武者のえじき) @inzflash

@R2_rescue 子どものときプールで溺れて自力で這い上がったことあるけど、 これじゃよほど気を付けていないとわからないものなのね。

2018-05-05 04:08:57
ウルツァイト窒化ホウ素 @tadashi_d_henta

@R2_rescue 昔遭遇したが、はしゃいでるのかそうでないか区別が全くつかない じっくり見てようやく頭上がってない!と気付くくらいでした

2018-05-06 21:24:23
think_tank @think_tank0624

@R2_rescue 子供が溺死する瞬間に、スマホでゲームしながら「えへーw」となる親は今夏、20人くらい発生するのでしょうかね。毎年間違いなく存在すると思われます。

2018-05-04 12:19:12
Kazuki CHIBA 千葉和希 @groovelive_

@R2_rescue 昔プール監視員のバイトをやったんですが一般用より幼児プールの方がはるかに危険でした。浮き輪ごとひっくり返れば自力で起き上がる事はまず不可能です。若い親がプールサイドでスマホいじってたりするのは論外。一緒に入って常に手の届く範囲にいるのが理想的だと思います。

2018-05-09 09:29:21
Элизачка@Александр @Erizatika

@R2_rescue 昔、日本の高校生時代に小学生の溺者を救助したが、じっと静かに沈んでいて最初は遊んでいるか溺れたか判別しにくく、あまりに動かなくて即引き揚げたら溺水で呼吸停止、意識無し、プールサイドに急いで上げて監視員に応急処置を引き継ぎ119通報、で一命を取り留めたが、やはり同じ教訓でした。

2018-05-07 12:10:25
イマジン @draguvandill

@R2_rescue 4歳児に水深1mが如何に危険か、大人は近くで見ててやらないと… ウチも5歳の甥がいるから他人事じゃない。

2018-05-04 18:52:59
✨日本北海柱🤗⇔マリオz(^o^)/*イェーイ・アレアレ @speak5825

@R2_rescue @Yamashita238 (´・_・`)離れるな! これ基本。 水たまりが10センチあれば、前に転んで顔をつけたら終わりです。 洗面器に顔をつけたのと同じ。 力は抜ける。

2018-05-05 17:14:22
みたき(トド)@diamond @uraura51

@shakutamago @R2_rescue 私も子供の頃県立屋内プールで沈みました 監視員すぐ側にいて目もあったのに何もせず、知らないおじさんに 救い出されました

2018-05-05 11:52:11
さとments31日東カ35b @shakutamago

@R2_rescue 中学生の頃、「ここのプール小学生にはちょっと深いかなー」と思いながらぷかぷかしてたら隣にいた女児がすっと沈んで下に落ちて行ったので慌てて助けた事があります。ばたつかせる事はなく、潜水してくみたいに沈んでいきましたのでゾッとした記憶。

2018-05-04 09:57:21