裏古楽の楽しみ -2018年05月21日 - バルト海沿岸の都市で演奏された音楽(1)

8
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
yumiko @matsugaoka51

グスタフ・デューベン「よい羊飼いはよみがえられた」 「アンドレアス・デューベンの息子。父同様、音楽家として活動。父の跡を継いで宮廷楽団の指揮者に。イタリア風の宗教コンチェルトを紹介」と加藤先生。 イタリア風で生き生き🎶 当時のストックホルムの人の心にどう響いたのだろう。#古楽の楽しみ

2018-05-21 06:13:55
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

グスタフ・デューベン - Gustaf Düben (1628-1690) アンドレアスの息子。 さっき紹介したサイトに「デューベン一家はこの後3代にわたってストックホルムの音楽界を牛耳ることになります。」とあります。 リュリと同じ頃と考えていいのかな。リュリの頃バルト海ではこういう音楽が。 #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:14:03
Dafne🐏 @cecile7momo

おはようございます。今週は拓未せんせー(^ω^) #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:15:10
海外テレビドラマ、クラシック音楽 @nekoronbo39

#古楽の楽しみ 第二次大戦の戦火が無かったので綺麗に残ってる国 だけど、ナチスと裏取引した負の歴史が・・・・・

2018-05-21 06:16:17
まぁ @Ma_chan2010

おはようございます♪スウェーデンのストックホルムのバロックを聴きながら♪グスタフ・デューベン よい羊飼いはよみがえられた。。_φ(・_・♪ハレル〜ヤ〜♪🐏🐏🐏♪ #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:16:47
ニーノ @Ni_no1756

デューベンコレクションは2500曲も?!! #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:17:00
gurucchi @gurucchi

息子デューベンは楽譜マニア。これは貴重なコレクション。 #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:17:05
🍩翠🌱(Midori♪) @Bon_Band_Midori

北欧のバロック音楽かぁ、全くもって未踏の領域。とても心地良くてステキな世界だなぁ。加藤先生セレクト今後も楽しみ! #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:18:29
まぁ @Ma_chan2010

タンタタタ〜♪タンタタタ〜♪(*^^*)〜♪ #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:18:48
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

先程のサイトに「収集家デューベン」とあるように、デューベン一家は世界各国の楽譜を収集した模様。加藤先生ぼ説明によれば、主にグスタフ? ともかく、この収集楽譜は「デューベン・コレクション」と呼ばれ、その中にガイストの作品が数多く含まれている由。 #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:19:22
クラウス @klaus_ermine

17世紀スウェーデンと言えば、グスタフ2世アドルフですね。30年戦争にプロテスタント側として参戦して、大いに暴れまわって、リュッツェンの戦いで戦死した勇猛で有名な王様。 #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:19:37
ニーノ @Ni_no1756

ガイスト作曲 「天国にいるこの敵は誰か」 出だしがビーバーっぽい。 あ、ジャスティンではないですよ〜 #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:20:10
yumiko @matsugaoka51

「グスタフ・デューベンの功績は楽譜のコレクション。約2500件の宗教音楽を収集。彼の子孫によりウプサラ大学に寄贈されデューベン・コレクションと呼ばれる。その中にクリスティアン・ガイストの作品が60点程含まれ、彼は当時重要な音楽家であろうと考えられる」と加藤先生。 #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:20:13
白猫 @umino_awa

「「よい羊飼いはよみがえられた」」「「天国にいるこの敵は誰か」」アンサンブルが鮮やかでこれは覚醒作用絶大だな。(`・ω・´) #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:20:15
日東蓄音器株式会社@ディタレント @nitto080

#古楽の楽しみ 北欧のヘンデル!! ヘンデルの弟子(*´ω`*) ルーマンとか紹介されて欲しい。 フルートソナタは大好き❗🎶

2018-05-21 06:20:32
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

ガイスト「天国にいるこの敵は誰か」 (合唱と合奏)エーテボリ・バロック、(指揮)マグヌス・チェルソン #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:20:59
鈴木國俊 @happyangelkuni

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽バルト海沿岸の都市で演奏された音楽(1) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2018-05-21 06:21:05
gurucchi @gurucchi

ガイストは晴れ晴れ&技巧的。 #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:21:23
崎田幸一 @jikou9

おはようございます(^^)/.。スウェーデン特集はありそうでなかったですね(°▽°)。宮廷文化が盛んな国ではなかったでしょうか(^^)/。#古楽の楽しみ

2018-05-21 06:22:25
序盤にがぶり寄り 困るうっちゃりーに @taqajyuk

@concert542 初めて聴いたとき、本当にヘンデルだと思いました(^_^;) #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:22:30
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

ググると、ポルターガイストとか、やたら霊(Geist、spirit)関連が出てくるw クリスティアン・ガイスト - Christian Geist (1650-1711) 英語版Wikiでは1640~と。。。 en.wikipedia.org/wiki/Christian… #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:22:36
リンク Wikipedia Christian Geist Christian Geist (c. 1650 – 27 September 1711) was a German composer and organist, who lived and worked mainly in Scandinavia. He was born in Güstrow, where his father, Joachim Geist, was cantor at the cathedral school. From 1665–1666 and 1668–1669 he was 1
yumiko @matsugaoka51

ガイスト「天国にいるこの敵は誰か」 「作曲者は1640年北ドイツ生まれ。1670年から10年間グスタフ・デューベンのもとでオルガニストとして活動。ラテン語のコンチェルト」と加藤先生。 #古楽の楽しみ

2018-05-21 06:22:47
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ