「ツイッター採用はデメリットがない」IT企業社長が語るマジでいい理由が興味深い
-
motoyaKITO
- 92029
- 201
- 275
- 329

Twitter採用まじでいい。今日面談した方、基本的に来週月曜日から来てもらう事になった。 ・変なエージェントが絡まない(お互いTwitter見てるから空気感が分かる) ・即役員面談 ・意思疎通が早い(エージェント通せば、直接連絡先交換するなと言われる) ・コスト削減(企業側) デメリットがない
2018-06-18 14:44:33
システム開発会社経営&元プログラミングスクール経営者でミリオタです。業界歴は多分14年くらい「プログラミングの学習の仕方を教える」#QUELCODE の創業→売却→退職|取り敢えず次は実務で使ってる資料を元に教材を作ろうかなと考えています。
経営者の空気がわかるのは大きい

さっきのTwitter採用の投稿は、経営者の視点で書いたんだけど、求職者の人は逆に、気になる会社の社長のTwitterをフォローするところから始めるといいと思うんです。採用は求人媒体使うとうん十万かかるんで、気になれば社長のTwitterにリプしたりDMすればタダで採用できるから飛んで喜ぶと思うよ。
2018-06-18 20:45:58
相手のツイッターの内容を読んで採用するかしないかを決めるという趣旨で投稿したわけではなく、私といういち企業の社長を求職者候補に知ってもらって、うちで働きたいという人を増やしていくという理解の方が投稿の趣旨に近いです。それがツイッター採用戦略。ちょっと正しく趣旨が伝わらないのよね。
2018-06-20 09:29:15
その会社のホームページを見ても、毒にも薬にもならないことしか書いてないことの方が多い。 しかし、社長がツイッターをしているのなら、それを眺めれば社風はわかる。 意識高いことばかり呟く人やちょっとゆるいけどクリエイティブな人はいるし、ブラックすぎる思想を晒して炎上した人も居た。
2018-06-21 11:19:52
ハローワークで斡旋された仕事が、実際働いてみたら求人内容は嘘っぱちの超ブラック企業だったなんて話もよく聞く。 社長のアカウントを眺めて、どんな人物か見極められるのなら、それはできたほうが就活する人間にとっては有難いよね。
2018-06-21 11:19:57人に見せられないアカウントで就活するのは変

ツイッター採用について、転職先に対する垢バレを懸念してる人がいるんですけど、基本人に見せられないものは、ツイッターだろうがリアルだろうが人が目にするところに書いちゃいけないと思うんです。
2018-06-18 17:24:12
採用の現場では、組織⇒個人にシフトし始めていると言う記事。確かにそうだと思う。これからは人材紹介会社としてのアイデンティティやバリューがより問われるし、組織を引っ張っていく人に至っては、どんどん情報発信をすべきだと本当に思う。 sardine-system.com/media/posts/p1…
2018-06-19 13:23:11詐称リスクはどうするの

@kou_yan @tamai1961 Twitterの向こうで違うやつがつぶやいてる可能性とかは、どうやってリスクヘッジするの
2018-06-19 09:55:02
@DRMSNk4qEZ1udAR @tamai1961 そんな詐称するやつはそもそも採用しません
2018-06-19 10:15:20
@DRMSNk4qEZ1udAR @tamai1961 ゼロじゃないんじゃないですかね
2018-06-19 11:29:54
@DRMSNk4qEZ1udAR @tamai1961 別にツイッターだけに限った話ではないですよね?
2018-06-19 12:26:01ツイッター転職活動をした人のまとめ
