オタキングex 公開読書会「『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』(齋藤 孝 PHP新書)」

オタキングこと岡田斗司夫さんが主宰されている、twitter上での公開読書会の自分用のまとめです。 今回の課題図書は、齋藤孝さんの「必ず覚える!1分間アウトプット勉強法」です。
5
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

この「三つのポイント」を抜き出すためのメソッドが「川のフォーマット」。用紙をタテにして、上と下に一本ずつ横線を引く。下と上がそれぞれ「手前岸」と「向こう岸」。その中間に川を飛び越えるための「置き石」を一つ置く #otakingex

2011-04-15 22:42:45
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

つまり三つのポイントとは「そもそも~である」「だから~になった」の中間に「ところが」を置く作業。落語の三題噺に近い。書評ブログを書くときもこれを注意すればかなりマトモになるよ #otakingex

2011-04-15 22:44:30
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「本には書き込みが出来ない」という人、わりと多いよね。そういう人に岡田からのアドバイス。書籍というのは「他人が自分のために右ページを書いてくれたスマートノート」だと考えればいい。つまり余白部分が左ページ。だから書かなくてもいいし、書いてもいい #otakingex

2011-04-15 22:46:19
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

うん、あらゆる「興味を惹く語り口」の基本だよ #otakingex RT @minejiro: 知人を別の知人(異性)に紹介する時にも使えそう RT @ToshioOkada: つまり三つのポイントとは「そもそも~である」「だから~になった」の中間に「ところが」を置く作業。

2011-04-15 22:48:39
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

論理的vs非論理的、じゃないと思う。「論理含有率○%」の問題じゃないかな?100%だったらつまらない。10%だったら頭が悪い。70~80あたりが一番面白い RT @imagem_: でも口頭って結構、非論理的になるよね。#otakingex

2011-04-15 22:50:42
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

曹操は孫子に膨大な注釈を加えたそうだよ。本は「注釈」を加えてはじめて読んだことになる。RT @moeginoman: "書き込みは、いやだ。RT @ToshioOkada: 「本には書き込みが出来ない」という人、わりと多いよね。 #otakingex"

2011-04-15 22:52:06
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

第三章「法律をアウトプットする~図解化編」、第4章「英語をアウトプットする~語学編」、この二つはツイートに向いてないので飛ばします #otakingex

2011-04-15 22:54:10
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

第6章「10秒アウトプット」・・・斉藤さん、こんどは10秒だって!w #otakingex

2011-04-15 22:56:26
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

読むという消費的行動を、生産者的にするには「注釈をつける」が大事だと思う。ノートでも良いんだけど、自分の書き文字で思いを入れた方がカッコ良くない? #otakingex RT @makotonojin: 吉田松陰も読書と注釈(ノート)を推奨していたらしい #otakingex

2011-04-15 22:58:17
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

大学の授業に「3秒・20秒ルール」を導入した。与えた課題に対して教室にいる全員が。それぞれ3秒の間を開けずに20秒以内に回答する、というルール。余計な前置きやムダな間を排除すると濃密な時間が出来た #otakingex

2011-04-15 23:00:30
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

ところが斉藤さんはせかちだから、この20秒がガマンできないw。思い切って「2秒・10秒ルール」にしてみた。「人に披露して意味のある知識を、各自10秒で述べてみよう」を授業の前説でやった。「話は10秒ですぱっと終わる」「間隔は2秒以内」 #otakingex

2011-04-15 23:03:34
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

60人の教室で次々と学生が立ち上がり「源氏物語に出てくる○○は~」「地上の砂漠の8割は砂でなく岩石」と話す様は壮観。全員が話しても10分しかかからない #otakingex

2011-04-15 23:05:24
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

なぜ10秒か?実は20秒の時には守れない学生が多かった。時間を大幅にオーバーしてしまう学生が多かった。しかし10秒にしたらオーバーする学生はほとんどいなくなった。「話す際の情報の選択」に慎重になったからだ。 #otakingex

2011-04-15 23:08:00
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

これ、次回からのイベントや大学講義でさっそくやろうっと。RT @ToshioOkada: 60人の教室で次々と学生が立ち上がり「源氏物語に出てくる○○は~」「地上の砂漠の8割は砂でなく岩石」と話す様は壮観。全員が話しても10分しかかからない #otakingex

2011-04-15 23:08:51
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

では、この10秒アウトプットを勉強法に取り入れてみよう。ストップウォッチや時計を横に置いて、いま読んだ本や、項目の内容を10秒で説明してみる。「日本が戦争に負けたのは~のためだ」「カラマーゾフの兄弟とは~という話である」など #otakingex

2011-04-15 23:11:11
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

第7章~第8章の気になった部分。「知識に”見せ場”を作る」。要点のポイントを絞り込み、三つにまとめて話す目的はこれ。 #otakingex

2011-04-15 23:14:34
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

ウンチク語りが人からウザがられている人も、1分だけなら聞いてもらえる。人に話して喜んでもらえれば、さらに勉強したくなる。この好循環が「人格者への道」 #otakingex

2011-04-15 23:16:07
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

勉強の究極の目的は、知識を得ることではない。自分なりの視点を得ることである。アウトプットする能力とは、自分の視点を語れる能力ということだ。 #otakingex

2011-04-15 23:17:36
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

目の前で2人が大喧嘩をしている。フロイトなら「この2人は性的欲求不満を抱えている」と語る。マルクスなら「経済的不均衡が二人の関係を引き裂いた」と語る。どっちが正解かではない。こういう独自の視点を提供できるから,フロイトもマルクスも思想史に名を残した #otakingex

2011-04-15 23:19:31
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

学生に「この小説で気になった部分を三ヶ所挙げて」と課題を与える。その上で「なぜその三ヶ所なのか、みんなの前で1分で話して」と促すと、だいたい立派なコメントや書評になる #otakingex

2011-04-15 23:21:54
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

一生懸命に話していても、何が言いたいのかわからない人がいる。「すごい」「ひどい」とか感情や表現のみ先走っている。実は話の展開にはいくつかの「型」がある。さっきの例は「バカに見える話し方」であり、逆に「頭がよく見える話し方」もある #otakingex

2011-04-15 23:24:01
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

論理的に、あるいは「頭が良く」見える話し方。伝えたいこと「A」に対して、比較対象「B」を用意する。「一般的にはBと思われているが、個人的にはAだと思っている」。あるいは「AとBは似てるけど,実はここが違う」など対比・類似・因果関係で語る #otakingex

2011-04-15 23:26:32
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

以上の表現を「総合的にはAだけど、部分的にはBも考えられる」「ポイントは三つある。第一に~」などと展開する。つまり論理力というのは頭脳というより日本語の運用能力であり、訓練によって鍛えられた「日本語運動神経」に近い #otakingex

2011-04-15 23:28:51
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「勉強はスポーツだ!」 以上の言葉で、斉藤さんはこの本を締めくくりました。 #otakingex

2011-04-15 23:29:47
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

以上、齋藤孝『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』(PHP新書)の公開読書、終わります。 #otakingex

2011-04-15 23:30:27