setofuumiのpostその2

一言コメント的な部分抜粋その2
0
瀬戸風味 @setofuumi

去年も言ってたが完全に思いつきで言ってるので今年の俺はいまいちだと言える http://twitter.com/#!/setofuumi/status/11079911694

2011-04-01 00:14:45
瀬戸風味 @setofuumi

陰謀論振り回しといて「擁護しても被災者は助からない」ってすげえな。早く助けてくれ。

2011-04-03 11:31:12
瀬戸風味 @setofuumi

陰謀論をこじらせて原発見に行った人がいるので、陰謀論をこじらせて被災地に物資を運んでしまう人もいるはず。はやくこじらせるんだ!

2011-04-03 14:23:06
瀬戸風味 @setofuumi

「こじらせて物資運ぶ」は冗談でありつつ行動したら偉いよ、という素朴な話になるんだけど、チャンネル桜の件(物資運んで揉めた)が既にあるので現実はままならんなあ、といったところ。

2011-04-03 21:52:25
瀬戸風味 @setofuumi

ひどいことがあるかないかで言ったらあるに決まってるんで、「あるあるある」とみんなで言えば変わるならいいんだけどねー、と思わんでもない。ひどいのはひどいんだけど。

2011-04-04 08:44:28
瀬戸風味 @setofuumi

役所役人がつかえねーみたいな話は事実ではあるんだが事実でしかないし、揉めて合併してただっぴろくなって数年しかたってなくて役所及び市街と近隣の住宅地に津波が直撃したところにいって「役所はクソ」と申されましても感がある。

2011-04-04 09:35:37
瀬戸風味 @setofuumi

Togetter - 「「石巻市役所に避難してる人が市から追い出される」という報道についてのまとめ。」 http://htn.to/ocbhHg

2011-04-04 21:30:56
瀬戸風味 @setofuumi

Togetter - 「石巻の人に作ったお弁当を5000食捨てた… #ishinomaki @ renho_sha @ kiyomi_ofiice #peaceboat @ kantei_saigai」 http://htn.to/3hytH3

2011-04-04 21:34:12
瀬戸風味 @setofuumi

なんかどれも大声あげる前にすることあるんじゃねーの感が強い。ケアが行き届かなかったケースも物資の廃棄も「あるないでいえばある」に決まっているので情報の真偽の問題ですらない。

2011-04-04 21:36:09
瀬戸風味 @setofuumi

仙台周辺だとガソリンまわりまだ大変そうなので人口密度と輸送の関係とかもありそうだなー。

2011-04-05 00:36:15
瀬戸風味 @setofuumi

老人の思い込みすごい。「テレビは俺を取材にこない」レベル。

2011-04-05 08:56:18
瀬戸風味 @setofuumi

「俺以外はヌルい」あたりにもいきかかってるので色んな人に失礼になるので他人に喋らないといいんだけど…

2011-04-05 08:58:23
瀬戸風味 @setofuumi

老人が亡くなるとか弁当が無駄になるとかそりゃあ悲しいことだしそれが己の真実ならば悲しいね、と言えばいいのにそれをせずによくわからん大声を出して困ってる人をさらに困らせるのはもう人を困らせたいとしか思えんなあ

2011-04-05 16:58:04
瀬戸風味 @setofuumi

なんか読売新聞とかが誤報連発してる一方で河北新報はすげー助かってるので、新聞が終わったというかテレビや新聞の全国版という幻想が終わった感がある。大部分はようするに東京ローカル版なわけで。

2011-04-05 17:29:09
瀬戸風味 @setofuumi

ちょう車がきてる(前回安全圏ギリギリなため

2011-04-07 23:50:03
瀬戸風味 @setofuumi

携帯つながった。こっちは電気水通じてるけど場所によりそう

2011-04-08 10:08:33
瀬戸風味 @setofuumi

やっぱ電気水だめになったとこ多いみたい。

2011-04-08 13:19:37
瀬戸風味 @setofuumi

anondで爆発してた震災の話読んだけど、まああれだね、「みんな」は幻想だよねっつー話で言葉がどうこうじゃなくて任意の一人と一人の間で何がコミュニケーションできるか?という話なんでないかな。その上で言葉や概念はできる人ができる範囲で担っていくべきだとも思うし。

2011-04-08 13:51:27
瀬戸風味 @setofuumi

前述の「どうコミュニケーションできるか?」の限界に思い至ったときに今のweb人格(運用の方針)がだいたい決まった気がする。

2011-04-08 14:25:03
瀬戸風味 @setofuumi

国が役所が、というところを焦点にして声を出す人は出しゃいいと思うんだけど実際動いてるのは一人の人間だしまあそれが現場ってことですよねーみたいな話も似たようなもんだな。

2011-04-08 14:31:24