JAXA 月探査ナショナルミーティング 第二部 なんだろうねぇ、なんというかネットで調べられる範囲での内容が続いているというか・・・

主催:内閣官房、文部科学省、宇宙航空研究開発機構 後援:経済産業省 日時:2010年4月3日(土) 13:00~17:30 会場:有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11F) Web:https://www.boshu-jaxa.jp/tsukitansaNM/ 続きを読む
6
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
すばる @SubaruTakeshima

医療的メリット。骨粗鬆症研究、老人でも低重力なら動ける。そういう観点でせめる。

2010-04-03 14:47:26
すばる @SubaruTakeshima

前原:現世利益は後からついてくる。夢、希望、誇り。そういったものにおカネをかけて努力したい。

2010-04-03 14:48:55
Masahiko HAKODA(hakoda.eth) @hakoda

興味あり。 RT @hadukino: 学生パネリストからの意見:宇宙活動のテーマパーク的普及

2010-04-03 14:50:13
すばる @SubaruTakeshima

東大院生田中:将来拠点(月)に参加しないのは悔しい。「日本らしい」ということは国家としての参加という前提だろう。お金、労力かけて開発する国に対して存在感を持つにはキラーアプリが必要。

2010-04-03 14:52:12
@hadukino

前原大臣「月については現世利益的なものを今すぐに追求しなくてもいいと考えている」 #mpnm2010

2010-04-03 14:52:31
@hadukino

前原大臣「若田さんには日本の宇宙計画に有人月探査計画もしっかり加えていってほしいと訴えられたが、日本としては他国に先駆けた先進的なロケット(ロボットと言いたかった?)探査を進める、そのために政府としてもお金をかける必要はあると思う」 #mpnm2010

2010-04-03 14:52:54
@hadukino

4番目の学生パネリストのプレゼンは具体的だな。

2010-04-03 14:54:05
すばる @SubaruTakeshima

F1を担うモナコグランプリ。小さい国でもユニークなポイントをつくことで存在感を持てる。日本は「環境の番人」。ウサギ見えないのは寂しいから。月探査のアウトプット利用。科学未来館のジオコスモスのようにルナコスモスを作る。

2010-04-03 14:54:28
@hadukino

大臣は15:05に退場、最後に意見が聞けるかな?

2010-04-03 14:54:43
すばる @SubaruTakeshima

横浜サイエンスフロンティア高校岩田:月を見て「美しい、恋人にしたい」と思えば相手を知りたくなるだろう。月に関する科学ニュースが増えているということはまだ調査が必要。

2010-04-03 14:56:35
@hadukino

サンプルリターン技術はセレーネ2でやる予定じゃなかったっけか?

2010-04-03 14:57:11
すばる @SubaruTakeshima

月起源の解明。月の年齢、成分を調べる:はやぶさの技術を応用し、幅広い場所の月サンプル収集。月の内部構造:地震計設置。月震、衛星衝突震動観測。

2010-04-03 14:59:03
ZORAC@混沌の侵略に敗走中 @zorach2002

高校生の発言、「はやぶさ」の技術の活用、地震に燗する技術の活用で月探査を。#mpnm2010

2010-04-03 14:59:42
@hadukino

前原大臣「高校生パネリストの発表はすばらしかった。私が知らないような言葉も使っていた」 #mpnm2010

2010-04-03 15:00:16
すばる @SubaruTakeshima

岩田to前原:月以外で有人やるとなった時に日本は新規開発。高コスト。それに対して国は積極的か消極的か?

2010-04-03 15:01:31
武田誠 @makototension

「地球出身、JAXA。ただの開発には興味ありません。この中に月開発、火星開発、小惑星開発、エウロパ開発がいたら、あたしのところに来なさい。以上。」

2010-04-03 15:02:09
ZORAC@混沌の侵略に敗走中 @zorach2002

学生の質問、国は有人を積極的に推進しようとしているのか?していないのか?#mpnm2010

2010-04-03 15:03:14
武田誠 @makototension

情報収集衛星あっても使える環境がないとなぁ

2010-04-03 15:03:28
すばる @SubaruTakeshima

前原:厳しい指摘。GXについて「推進技術は開発継続、ロケット打上げについては需要がないため凍結」米軍は100機。日本はIGS4機。他国から情報買ってる。外交/安全保障上もっとIGSを。

2010-04-03 15:04:14
yossi @nyossi

彼が一番とゆーか、唯一説得力有るプレゼンRが出来てましたね。T @hadukino 前原大臣「高校生パネリストの発表はすばらしかった。私が知らないような言葉も使っていた」 #mpnm2010

2010-04-03 15:04:40
すばる @SubaruTakeshima

山根:10〜20年後を視野に入れて一言。 前原:ある学者の退官講演で「退官するけど、これから地球外生命を探す」と。

2010-04-03 15:06:18
@hadukino

前原大臣「ペンタゴンだけで100機以上の探査機・衛星を回している。しかし日本は実質4機しか運用していない。他国に情報を頼っているのではいけない。」 #mpnm2010

2010-04-03 15:07:14
@hadukino

前原大臣「他国から情報を受け取るときにスクリーニングが掛けられているかしれない。そうした観点から言えば、自ら打ち上げ体制を確保しておくことが必要。またそうしたニーズを政府が提示していかなければいけない」 #mpnm2010

2010-04-03 15:07:23
@hadukino

ロケット開発については日本独自の開発を続けていく。しかし、ニーズがないとロケット打ち上げにつながらない。現在はそこまでの需要がない。探査機や有人を目標とするのか

2010-04-03 15:07:57
すばる @SubaruTakeshima

(ええと、用は「目標設定が必要」としか言ってないよね?)

2010-04-03 15:07:57
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ