昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ICCHP 2018 個人ツイート+αまとめ

16th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2018) に関する日本語での個人ツイートまとめ+αです.#ICCHP2018#ICCHP18#ICCHPなどのハッシュタグや@ICCHP_conf で調べると,英語ツイートが出てきますが,こちらは特にまとめていません. ICCHP 2018 http://www.icchp.org/ http://www.icchp.org/programme-icchp 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
Takahiro Miura @hariktriam

続)NV Accessのフィロソフィー: ・アクセシブルコンピューティングを実現してバリアを低減すること. ・アクセシビリティにコストはかけない事が理想. ・誰でも社会貢献できるためのツールが必要と考えた.

2018-07-12 18:30:22
Takahiro Miura @hariktriam

続)NVDA SRを開発して,開発者を雇ったり,ファンドを取ったり・配ったりなども実施.テクニカルサポート等々も実施.電話対応やトレーニングモジュールも提供.10万人を超えるユーザがNVDAを現在は使用.150以上の国,50以上の言語で使用.ソフト開発者もテストツールとして使用

2018-07-12 18:31:52
Takahiro Miura @hariktriam

続)Top 10は,インド,US,ブラジル,ロシア,UK,フランス,ドイツ,カナダ,ポーランド,アルゼンチンの順. インドやベトナムなどではロールアウトしている模様.国境や宗教を超えて使われている. 日本は入ってないんだな.

2018-07-12 18:36:31
Takahiro Miura @hariktriam

続)プロジェクトマネジメントにあたり. 四半期ごとにリリース(2,5,8,11月).フィーチャパスは,Issue,プルリク,レビュー,ブランチ,マスター,RC,リリースという順. 産業界の変化:元々沢山の3rdパーティ製スクリーンリーダがあったが,現状では2,3個しかない.現状では31%がNVDA使用.

2018-07-12 18:39:08
Takahiro Miura @hariktriam

続)MSはアクセシビリティ機能として,Narrator, General A11y of Windows, Seeing AIに注力. NVDAは何処に合うか?:ローカルサポート・トレーニングのニーズの増加していて,パートナーのネットワークがある事,Babbage(オランダ),Access Solution(フランス)などのEU機関は良い例.

2018-07-12 18:41:20
Takahiro Miura @hariktriam

続)AIはどうか?:AIは自立を助けうる(Seeing AI,Auto ALT text fr. FB, MS),ただし,作る人達はその精度等々を検討しないといけないし,ユーザ側も懐疑的である必要がある.現状ではAIは,テキストによる詳細作成はできるものの,意味解析は出来うるかは課題.

2018-07-12 18:44:16
Takahiro Miura @hariktriam

続)VRのアクセシビリティは?: MSがゲームにてA11yの健闘を始めている.物体が音を出すなどの使用を検討中.R&D for 3Dオーディオはビデオ技術と比べて少ない状況.ゲーム内の急なテレポート(ワープ,ジャンプ)や,Fancyな音楽は,方向感覚を狂わせる.

2018-07-12 18:47:44
Takahiro Miura @hariktriam

視覚情報を触覚・聴覚情報にマッピング: 方向や明るさを音提示:seeingwithsound.com 画像情報を触覚化:wicab.com 課題は解像度の向上と教え方,また慣れやすさ.この人個人では,vOICE/brainportは視覚記憶支援向け.

2018-07-12 18:50:32
Takahiro Miura @hariktriam

続)倫理・プライバシー問題: 情報がクラウド上に上がるように.ローカルでの処理がより制限. Seeing AIやAiraで取られた情報を他者が見たとき何を感じるのか?どのようにデータが保護されて,誰が自分のデータを持つのか?医療上の画像はOKか?などの課題.

2018-07-12 18:52:14
Takahiro Miura @hariktriam

続)プロジェクトを始める上での助言: ・最初の一行を書くのを恐れない. ・コードの書き直しを恐れない.NVDAは最低3回は直してる. ・リファレンスをちゃんと読む ・プロジェクトの継続性に注意深く気を配る. プロジェクトサイト:nvaccess.org NVDAのGithub:github.com/nvaccess/nvda

2018-07-12 18:54:15

Keynote 3

Takahiro Miura @hariktriam

Vicki Hanson(現在はACMのCEO):The Ethics of Accessibility icchp.org/keynotes-18#Ha… ニューヨークからの遠隔プレゼン.

2018-07-12 18:58:39
Takahiro Miura @hariktriam

続)ACMはコンピュータサイエンス分野において最も古く,最も大きい団体.USから始まって,現在は世界各地に支部があり,学会・ワークショップが行われている(ロシアだけは開催実績なし).各種リソースもACM DLで提供.ACM Queue magazine,Communication of ACMなども提供.

2018-07-12 19:01:39
Takahiro Miura @hariktriam

続)Communication of ACMで表紙が羊の号は,ページを開くと表紙の目の部分だけが穴が空いていて,ちょうどそこに狼がいるように感じにしている.セキュリティに警鐘を出すみたいなイメージを入れたりなどしている.Proc.のクオリティはJournal paperとしてみなされている.質の担保を相当しているため

2018-07-12 19:04:41
Takahiro Miura @hariktriam

続)ただし,ACM Procs.のジャーナル化なども言われているため,新しいProc. seiresを展開している.会員向けに様々なWebinarも出している.メンバであればフリーで見られる.例えばA11yのもの:youtube.com/watch?v=gK00-n…

2018-07-12 19:06:59
拡大
Takahiro Miura @hariktriam

続)US/Europe CouncilにPolicy groupがあって一緒に政策提言も行っている.プライバシーとソーシャルメディアなどに対する対応や,FB,Cambridge analyticaなどに対する調査等も. 若い研究者に向けて:Heidelberg Laureate Forumを開催.チューリング賞や数学賞の受賞者が来る.毎年2月に参加募集.

2018-07-12 19:10:13
Takahiro Miura @hariktriam

続)ACM Future of Computing Academyというものもある.次世代を担うリーダ育成.acm.org/fca トップページの文句:We see a world where computing helps solve tomorrow's problems:acm.org 社会への良いインパクトを出せるコンピューティングを目指す.

2018-07-12 19:12:25
Takahiro Miura @hariktriam

続)例として,AI for Good Global Summitを実施:itu.int/en/ITU-T/AI/20… "The measure of success for AI app is the value they create for human lives." ai100.stanford.edu

2018-07-12 19:13:53
Takahiro Miura @hariktriam

続)Teaching accessibility をR.I.Tにして実施.Matt HuenerfauthやStephanie Ludiと一緒に運営.これか?:rit.edu/academicaffair…

2018-07-12 19:15:27
Takahiro Miura @hariktriam

続)Code 2018:facebook.com/AssociationFor… コードの取扱などに関するACMの動き.

2018-07-12 19:17:39
Takahiro Miura @hariktriam

続)A11y-aware コンピューティングのプロを養成するのが課題.WebAIMでの900人のA11y 実践者の82%がアクセシビリティ実践の理由を,倫理的な理由を上げた.2013年ACM/IEEE-CMのジョイントタスクフォースでHCIでのA11y トピックを話し合い.USでTeachAcessが立ち上がる.

2018-07-12 19:19:20
Takahiro Miura @hariktriam

続)現状ではこの動きは中間期.集中形式で講義などでアクセシビリティを教えたりする.PwDの人たちと学生が話したりする機会を増加. この中でのリサーチクエスチョン: 教育によってどの程度学生のアクセシビリティ意識が高められるのか?またはアクセシビリティへの気付きが高められるか?

2018-07-12 19:21:47
Takahiro Miura @hariktriam

続)Pre&Post teachingでの効果計測: Survey Qsは4種類.シナリオへの投票(Kioskのデザインをどうするか?),IDP(Interactions w/ Disabled Persons scale)スケール(sciencedirect.com/science/articl…),Awareness Qs(障害者・高齢者に対する知識), Knowledge Qs(デザイン・開発などへの知識)

2018-07-12 19:25:58
Takahiro Miura @hariktriam

続)進め方:構造化されたProject,Lectures, Participants. 1 week lecturesで,アクセシビリティ意識が向上.IDP:シンパシーに関するスコアが優位に向上,Awarenessには有意差し,Knowledgeは全般的に有意差. 一週間のA11yについての集中講義で,

2018-07-12 19:30:45
Takahiro Miura @hariktriam

続)A11yデザイン・開発への意識が向上し,障害に対する考え方・知識も変化.障害当事者とのふれあいだけでは,シンパシーと障害に対する理解のみに大きな変化が発生.障害に対する考え方・知識だけでアクセシブルデザインが実現できるのか,数年続けたときの効果は?が今後のDirections.

2018-07-12 19:32:50
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ