AtCoder Beginner Contest 103

AtCoder Beginner Contest 103 - AtCoder Beginner Contest 103 | AtCoder: https://abc103.contest.atcoder.jp AtCoder Beginner Contest 103 解説放送 - YouTube: 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
tsutaj @tsutaj

@tempura_pp そう!これは左からみればよくて、なぜかというと dp の更新で見るべき範囲が自分自身の左端以下の index だから、その順番で更新すると参照の抜けなくうまいこといくって感じですー

2018-07-22 01:26:18
tsutaj @tsutaj

@tempura_pp 「この範囲までをぴったり被覆するために必要なコストが欲しい」ので、区間の右端以外は inf で残されたままで良いのは割とすんなり受け入れてしまってましたね・・・

2018-07-22 01:29:53
てんぷら @tempura_cpp

@_TTJR_ 1 3 2 10 6 8 みたいな順番のときに3つめの更新ターンでinfのまま終わるのとか悲しくないですか?(たぶん明らかに不要なものとか被覆が不可能なときにしか起こらないからいいんだけど)

2018-07-22 01:32:24
tatsumack(makino) @tatsumack

AtCoderの問題一覧ページに正解者数を表示するChrome拡張を作ってみました chrome.google.com/webstore/detai… pic.twitter.com/Ppkesz3Dhl

2018-07-22 01:32:58
拡大
kuuso @kuuso1

競プロでルベーグ積分の問題,任意の確率の問題が含まれるのでは.

2018-07-22 01:33:09
てんぷら @tempura_cpp

や、僕に頭がついてないだけな気がしてきた、ねねするか

2018-07-22 01:33:10
tsutaj @tsutaj

@tempura_pp そうなる場合っていうのは、てんぷらさんのいう通り他の区間と被っていない場合であったり、他の区間に完全に含まれている場合なので、まあ悲しいけど仕方ないかなぁという気がします (スケジューリングにおいていらなかった or 使えなかったやつ)

2018-07-22 01:37:52
てんぷら @tempura_cpp

@_TTJR_ ぴえー(典型に弱すぎる悲しみの鳴き声)

2018-07-22 01:48:13
てんぷら @tempura_cpp

AtCoderのハンドルネーム: tempura0224 目標レーティング: 2100 必要パフォーマンス: 2475.91

2018-07-22 01:52:59
olphe @_olphe

今日はABC103でした!103って数字が大きいなあと思いました。

2018-07-22 03:16:44
hirokazu @hirokazu1020

(S+S).find(T)で終わりじゃん

2018-07-22 03:33:25
hirokazu @hirokazu1020

こういうのすぐ思いつきたい

2018-07-22 03:34:11
~ @kosakkun

そういえば昨日の ABC は布教した友達に負けるをした. 嬉しいけど悔しい...

2018-07-22 06:05:00
olphe @_olphe

次2週はrated無さそうなのかなあ

2018-07-22 07:14:30
olphe @_olphe

そしてそろそろやってくるこどふぇす予選

2018-07-22 07:14:53
olphe @_olphe

こどふぇすでたいから予選出たいけど予選はコンテストとして厳しすぎる

2018-07-22 07:15:36
ymatsux @ymatsux_ac

@evima0 これ問題文が数学慣れしてないと読めない感じですね

2018-07-22 09:16:11
しえる@codefes2016::002 @cielavenir

まあ私もそう思った(水色ではなく青という違いはありますが)のですが、ちょくだいさん曰くテストケースが合っている保証は黄色じゃないと厳しいとかだったような。ABCでも。 ただ、私は4問も問題をストックすることはないんですが^^; twitter.com/evima0/status/…

2018-07-22 09:21:24
えびま @evima0

ABCの出題ですらハードルが高い印象かもしれませんが、正直に言ってABC Only回は「つまらない」問題でも文句を言う人はいないので水色の人が出題してもいいと思います。ちなみにARC出題資格の目安は「まぐれで赤になれる」、AGCは「赤安定」とのことです(rngさん談)

2018-07-21 20:44:28
えびま @evima0

@ymatsux_puzzle 下の具体例での説明を見ても読めないなら競プロを始めるのは無理があるので足切りとしてむしろ適切かもしれません。

2018-07-22 09:26:22
えびま @evima0

@cielavenir 出力の正しさの保証にはテスター(赤)がついているのでここはあまり問題にならないと思います。また、ABCのA,Bの案は正直に言って水色の人でもじっくり考える必要があるものではなく、ストックの必要はあっても2問ですね。

2018-07-22 09:35:00
ymatsux @ymatsux_ac

@evima0 厳しい、ABC でもそういうものですかね。。。

2018-07-22 09:55:48
えびま @evima0

@ymatsux_puzzle あの文章が読めるかどうかはプログラミングに適性があるかと近く、読めなければループなどを使ったまともなプログラミングは困難なはずでこの先に進ませるのはむしろかわいそうです。そういう人が一応形だけプログラミングをやるならAtCoderは間違った選択だと思います。

2018-07-22 10:20:10
前へ 1 ・・ 13 14 次へ