
カードゲーム『斯くして我は独裁者に成れり』の概要
-
AHC_soutou
- 13504
- 319
- 0
- 0

正体隠匿・公平スタート・初期陣営無し・脱落無し・協力裏切り自由 嘘の必要なし、議論しなくてもプレイ可! 『斯くして我は独裁者に成れり』 の情報のまとめです。 概要やルール、イラスト情報等、新情報が決定次第、随時更新していきます! togetter.com/li/1266697 #ゲムマ #我独 #アオガチョウ
2018-10-01 22:06:16
箱イメージが出来ました! 正体隠匿系なのに黒がないから嘘の必要が無い。 なんなら議論をしなくても成立する。 ぜひ新しいゲームを体験してみませんか? 『斯くして我は独裁者に成れり』 ●ゲムマ予約 docs.google.com/forms/d/e/1FAI… ●概要まとめ togetter.com/li/1266697 #我独 #アオガチョウ #ゲムマ pic.twitter.com/16OQxC8pyk
2018-10-16 22:14:41
イラストレーター決定!

『斯くして我は独裁者に成れり』のイラストレーターに 20分でアートを作成するLIMITSの初代世界チャンピオン アオガチョウ(@aogachou)さん に担当して貰えることになりました! その独創的な世界観に是非ご期待下さい! #ゲムマ #我独 #アオガチョウ (【独裁者】カードより) pic.twitter.com/kG6Ts4uJN0
2018-10-01 22:05:16
アオガチョウ
生物に関する豊富な知識と想像力を背景に、神話的・空想的な獣や生物たちの雄々しく躍動的な姿を、あるいは粗暴で残酷な有り様を、圧倒的に緻密な筆致で美麗に描き出すクリエイター。2017年には、即興のデジタルアートバトルイベント"LIMITS WORLD GRAND PRIX"に出場し、初の世界チャンピオンに輝いた。『モンスターコレクション』(富士見書房)、『ラストクロニクル』(ホビージャパン)、『カードファイト!!ヴァンガード』(ブシロード)、その他多数のTCGにてイラストを提供。近年は展覧会活動にも力を入れており、東京・大阪では積極的に個展も開催している。
http://aogachou.com/
(ワコム公式インタビューより)
アオガチョウさんの主なイラストはこちら
http://aogachou.tumblr.com/tagged/aogachouwork

『斯くして我は独裁者に成れり』のゲームマーケット2018秋事前予約を開始しました! docs.google.com/forms/d/e/1FAI… 予約特典としてアオガチョウさんのプロモカードが付きます! 独裁者の色違い! 格好いい! 数に限りがありますので、ぜひお早めの予約をお願いします! #我独 #アオガチョウ #ゲムマ pic.twitter.com/eOd898HeJX
2018-10-10 21:23:04

「議論(発言や指摘)は苦手だけど、議論に参加(発言を聞いて思考)するのは嫌いじゃない」 実は少なくないでしょ? だから 「身内会なら正体隠匿系やる」 って人多いんじゃない? そんな人に最適なのが『斯くして我は独裁者に成れり』 吊り無し・嘘不要・無言で問題なし! #我独 #アオガチョウ pic.twitter.com/HBSTTdTKUM
2018-10-07 21:29:33

クリエイティブAHC新作、ゲームマーケット2018秋発表予定の『斯くして我は独裁者に成れり』の内容について大発表していきます! 正体隠匿系なのに正体隠さなくていいとか、嘘つかなくていいとか、どういうこと?的な話です。 #ゲムマ #ゲームマーケット
2018-09-12 20:31:27
「正体隠匿系は好きだけど黒陣営にはなりたくない」って人それなりにいますよね。 そもそも「嘘をつくのが苦手」「嘘をつきたくない」って人も少なくありません。 しかし『斯くして我は独裁者に成れり』は「初期手札が同じ」なので「初期陣営」が無く、よって「黒が来た。隠さなきゃ」が無いのです。
2018-09-12 20:36:21
ではなぜ正体隠匿系なのか。 それは[役職カード]である初期手札を1日に数枚ずつ捨て、結果、最後に残った1枚の役職の勝利条件を満たしたら勝利、という構図にあります。 自分の役職は自分で決めていくので最後は正体を隠す必要があります。 いえ敢えてバラして協力を得るという方法もあります。
2018-09-12 20:43:13
ゲーム開始時、全PLには全ての可能性があります。 【独裁者】として勝利を得る可能性。 【革命家】として逆転勝利を掴み取る可能性。 【暗殺者】として闇から忍び寄って勝利を奪い取る可能性。 徐々に選択肢は狭まりますが、そのカードが残っていれば途中で勝利方法を変えることだってできます。
2018-09-12 20:48:38
だから最初は正体を隠す必要はありません。 嘘をつく必要もありません。 まずは「自分はどのカードで勝利を得るのか。そのためには何をしたらいいのか」だけを考えればいいのです。 「正体を隠すためにどう嘘をつくべきなのか」ではなく、ただただ自分の勝利の道筋だけを考えればいいのです。
2018-09-12 20:58:08
そして自分の勝利のために議論の時間で他PLとの協力関係を結んだりしましょう。 そしてそれを逆手にとって裏切ってもいいわけです。 最後まで信じてもいいのです。 それは貴方次第です。 自分の勝利のための最善は何なのか。 それに楽しく悩むゲームが『斯くして我は独裁者に成れり』です。
2018-09-12 21:04:14
前回は全員同じ[役職カード]を配るので嘘が不要、という話をしましたが、当ゲームには、もう一つ仕掛けがあります。 それは「投票」です。 1日1回計5回全員が投票を行うことで、全PLに得票が入ります。 例えばPL1に5票、PL2に2票、PL3に0票…。
2018-09-13 22:30:38
この得票、何に使うかと言えば、[役職カード]の勝利条件の順位の数え方にかかってきます。 例えば独裁者という役職なら 【独裁者】 「単独トップになれば勝利」 となっています。 文字通り、得票数が単独で一番多ければ勝利を得られるわけです。
2018-09-13 22:39:14
つまり自分の勝利のためには 1.自分の得票をどうするか 2.他人の得票はどうなのか 3.その上で最後に残す[役職カード]は何にするか を考え悩むのが、当ゲームの本題となります。
2018-09-13 22:46:37
これによりゲーム中の行動としては ・自分は誰に投票/棄票するか ・どの[役職カード]を捨てるのか の2つが必須行動となります。 よってこの2つの行動を見れば、そのPLがどうしたいのかなんとなく推理はできるんですね。 ここが「なんなら議論しなくても成立する」のミソなのです。
2018-09-13 22:57:15
議論に参加せず黙っていても行動は他人には映りますので情報は出ます。 情報が出るということは推理と議論ができるという意味になります。 まして当ゲームは初期陣営がありません。 よって「黙ってるから怪しい」が成立しないのです。 そもそも怪しいとか怪しくないという概念が存在しないんですね。
2018-09-13 23:05:29
もちろん議論の時間に取引とか同盟とかブラフとか交渉とかした方がゲームは動きやすいです。 しかしそれを全PLに求められるものでもないわけです。 「取引した2人がああ投票したのに、この静かな人はなぜかこう投票した」 これだけで情報盛りだくさんですよね。 議論のし甲斐がありますよね。
2018-09-13 23:09:59
これが「なんなら議論しなくても成立する」の理由です。 実際、1回の議論の間みんなうーんうーんうなって何も話し合いせず終わってしまった、なんてこともままあったりするのですが、それはそれで面白いわけです。 最後までうなりながら投票し、カードを捨てています。 楽しそうに。
2018-09-13 23:17:52
だって心の中ですんごい議論してますからね。 「あの人が何票だから、自分は何票にして、今日はこのカードを捨てて、でも別の人がこうしたら、ああでもそうなると…」 口に出さないだけで、その場では激しい心理戦が繰り広げられているのです。
2018-09-13 23:22:26
・全員に配られた同種の[役職カード]を捨てる ・投票/棄票を行う という2つの要素があり、この2つの要素の結果で勝利条件が変わってくるので、その上で議論し、それを5回繰り返すというゲームです。 この結果、当ゲームは「嘘をつかなくていい」し「なんなら議論しなくても成立する」のです。
2018-09-13 23:28:03
これまで多くの方にプレイしてもらいましたが、多くの方が「似たようなゲームはパッとは思いつかない」との評価をいただいています。 ぜひとも一度この革新的ゲーム『斯くして我は独裁者に成れり』を体験してみてください! twipla.jp/events/337667
2018-09-13 23:32:33
◆タイムカード 1日の行動は基本的には同じ流れだが、細かいところで差異があるので、この日の行動の補足説明が書かれたカード。 例えばそれぞれの日にちでドロップする枚数などが書かれている。 行動に迷ったらこのカードを読むべし。 docs.google.com/forms/d/e/1FAI… #我独 #アオガチョウ #ゲムマ pic.twitter.com/E3r0SZc6Lq
2018-10-31 18:17:17


