裏古楽の楽しみ -2018年10月01日 - 17、18世紀フランスの女性の踊り手や歌手にまつわる音楽(1)

3
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

今日から10月! もしや、下期からお天気おじさん→お天気お兄さんとか? まさかね。 第1週なので金曜日は大塚先生のリクエスト。 だから関根先生のおフランスは4日間ですね。 今日はすべてリュリの曲! #古楽の楽しみ

2018-10-01 06:02:09
Prince of Scotch @princeofscot

#古楽の楽しみ 10月第1週は関根敏子先生のフランス特集!

2018-10-01 06:03:26
Chie_chan728♪♪ @Ryu_chan777

はじまったところよぉー たのしいたのしい時間ががが...。 #古楽の楽しみ #nhkfm

2018-10-01 06:03:37
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

「愛の神の勝利」の抜粋を5つに分けて。 (合唱と合奏)ラ・サンフォニー・デュ・マレー (指揮)ユーゴ・レーヌ ライブ録音! #古楽の楽しみ

2018-10-01 06:03:56
Muzziro @GGfabiondi

「愛の神の勝利」は1681年1月21日にサン=ジェルマン・アン・レ宮殿で初演された。アントレ付きのバレエ・ド・クールの最後の例であり18世紀に大成功を収めることになるオペラバレエの始まりと見なされている。 #古楽の楽しみ  #仏バロ pic.twitter.com/K9Wp36Mvv7

2018-10-01 06:03:58
拡大
ミミ・ヒポフリギア夫人 @miumiu2009

おはようございます☀関東は台風一過! 関根先生おフランス🇫🇷週♪ #古楽の楽しみ ▽17、18世紀フランスの女性の踊り手や歌手にまつわる音楽(1) | NHK-FM(東京) | 2018/10/01/月 | 06:00-06:55 #radiko radiko.jp/share/?t=20181…

2018-10-01 06:04:34
gurucchi @gurucchi

初の女性プロダンサー、ラ・フォンテーヌさん。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/REe1MeWuae

2018-10-01 06:05:21
拡大
Chie_chan728♪♪ @Ryu_chan777

関根さん すきー 隠れた名曲 もかけてくれてるような 気がするるるー #古楽の楽しみ #nhkfm

2018-10-01 06:06:03
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

リュリのバレ。 アムールの勝利 Le Triomphe de l'amour (1681年):台本バンスラードとフィリップ・キノー。(Wiki) 何やらのお祝いだの、振り付けだの、関根先生の説明は右から左に抜けてしまいました(≧∀≦) #古楽の楽しみ

2018-10-01 06:06:46
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

関根先生の17世紀パリからの実況中継、今朝も冴えわたっていますね! #古楽の楽しみ

2018-10-01 06:07:05
白猫 @umino_awa

リュリ「愛の神の勝利」台風一過でホッとして聴いている朝。(-ω-) #古楽の楽しみ

2018-10-01 06:09:23
鈴木國俊 @happyangelkuni

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽17、18世紀フランスの女性の踊り手や歌手にまつわる音楽(1) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2018-10-01 06:09:41
ohisamanotikara🐰Minori🌿 @ohisamanotikara

2018.10.1台風一過の10月最初の #古楽の楽しみ 聴きながらおはよう😃▽17、18世紀フランスの女性の踊り手や歌手にまつわる音楽(1) - NHK ご案内:関根敏子/今週は、17、18世紀フランスの女性の踊り手や歌手にまつわる音楽をご紹介。1日目はリュリの「愛の神の勝利」を中心に www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2018-…

2018-10-01 06:09:44
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

②第1アントレ~第4アントレ ヴィーナス…(ソプラノ)フランソワーズ・マセ 快楽の精…(テノール)ルノー・トリパティ 快楽の精…(バス)フィリップ・ロシュ 関根先生の説明では、アントレ=場面ということだけ、辛うじて(^ω^) #古楽の楽しみ

2018-10-01 06:10:46
Muzziro @GGfabiondi

「愛の神の勝利」は宮廷の人々によって宮廷の人々のためにつくられたので出演者にも貴族が要求された。美の3女神、河の精、水の精が、快楽の神、愛の神、海の神と交互に現れ、夢、インド人、羊飼い、牧神の後に軍神マルスとその兵士たちが続いた。 #古楽の楽しみ #仏バロ pic.twitter.com/amoPyS79mm

2018-10-01 06:11:11
拡大
病理医ヤンデル @Dr_yandel

「病理の話(ナンバリング)」というスタイルは本の雑誌の青山南氏の連載「南の話」のパクリで、ひたすらモノクロで積み上げていこうと決意してつけた名前で気に入っているのだが、「古楽の楽しみ」みたいに「病理学の楽しみ」というタイトルもよかったな、とふと思う

2018-10-01 06:11:18
椎竹 @confuse06896025

おはようございます。台風一過から関根ヴォイスとリュリで迎える、10月最初の #古楽の楽しみ 。 皆様どうか無事な1日でありますように m(_ _)m

2018-10-01 06:12:33
前へ 1 2 ・・ 6 次へ