おもしろい/参考にしたいツイート その1

自分にとって「おもしろい」「参考にしたい」と思ったツイートのまとめです。2018/6/23~のまとめ。
8
akoustam @akoustam

はっきり言って、今回の水害は安倍政権の初動がどうとか民主政権の事業仕分けがどうとかではなく「国民自身に生活を守る気がない」のが問題なんだよ。自治体がハザードマップ作っても、大丈夫でしょと高を括るのも、土建よりこっちに予算だと公共事業を減らしたのも、どれも国民自身の問題でしょうに。

2018-07-11 18:59:32
解答略 @kaitou_ryaku

自分の映ってる動画や音声、写真を見るの、本当にマジで無理なのだが、その心理の背後には * 僕の住む日常世界は、体に馴染んでいて、安心できて、素晴らしい世界である * そこに、普段目にしない謎の生物が存在し、動いている。まるでエイリアンが彷徨ってるようで気持ち悪い という感覚がありそう

2018-07-12 00:42:17
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

七日間期限のキーワードミュートは本当に快適。ある日さんざん見かけることても、七日過ぎれば誰も話題にしてないことがよくわかる。

2018-07-12 09:11:53
TNT @TNTO8698

学校のクーラー。保護者に熱々の教室を体験してもらったらすぐにPTAが動いて設置してくれました。公費ではなくPTA費でないとつけられないのは問題ですが、体験してもらったら「昔はなくても大丈夫だった派」が全滅しました。

2018-07-15 14:04:48
マスブチミナコ @masco

電車などの公共機関で、若い人の声が大きいなぁと感じることが多い。 けどそれは彼らが世間に対して耳栓をしているという感じなのかもしれない。仲間との話にフォーカスしてるというか。

2018-07-15 22:15:09
DAI @never_be_a_pm

プログラミングスキルのある学生が時給2000円で働いていて、大学生の時ぼくはプログラミングをなぜもっと早くやらなかったのだととても後悔している。家でできるし、学ぶだけ市場価値上がる。僕はなぜコンビニで朝6時に起きて、3時間無心でおにぎりを握って時給880円で労働してたんだ。

2018-07-16 01:01:25
ゆうな @kawauSOgood

ある大学教授が「君たちは4年後、時給などという単位が消し飛ぶくらいの高給で仕事をするようになるのだから、今は黙って親や未来の自分のスネをかじった方が賢明なのではないのかね?」と言っていたのを思い出す。 twitter.com/never_be_a_pm/…

2018-07-16 10:31:26
すむーずぷりんちゃん🍮 @mat_der_D

「理系」「文系」の定義が曖昧であることもさることながら、すべての学問が理系と文系の非交和であるというのもかなり無理がある

2018-07-17 11:10:23
マスブチミナコ @masco

話が興味深い人って例えが上手いよなぁ、例え「話」も「絵」も見せられる。「例え」そのものがわかりやすいから方法を問わないというか モノづくりの解像度の話|深津 貴之 (fladdict) @fladdict|note(ノート) note.mu/fladdict/n/neb…

2018-07-18 15:14:53
マスブチミナコ @masco

これを読んで、「図解」は手段のひとつにすぎないし、そもそもわかりやすく自分の中で噛み砕けていないと、絵がわかりやすいだけじゃ全力出せてないなって思った twitter.com/masco/status/1…

2018-07-18 15:16:40
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

「学校へのクーラー設置に反対する人を暑い体育館に集めて熱中症にさせろ」という主張を見た。「苦しみを理解できるようにお前にも同じ苦しみを味わせてやろうという気持ち」は「昔は暑い中で苦労したのだからお前たちも同じ苦労を味わえという気持ち」と似ているところがある(違うところもある)。

2018-07-19 19:53:37
加藤 貞顕 @sadaaki

いいインタビューをする秘訣で、ひとつだけ言えるのは、自分がめっちゃ話を聞きたい人に、誠実に、しつこく聞くということ。これは、かんたんなようで、そうとう難しい。そしてたぶん、相性によっては、同じようにやってもうまくいかないこともある。ジャズのセッションに似ている。

2018-07-19 23:12:49
ktrst @ktrst

「ずるい」っていう感覚本当に面白くて、日本のあらゆる現場を支配してる意味不明なルールの大半が誰かの言う「ずるい」に起因していると思ってて、だいたい関係者全員が不幸な状態に引き摺り下ろされます。幸せはずるいので。

2018-07-20 07:01:51
てんにょ @barinoriron

アカデミアにいると「研究費が少ない、若手の待遇が悪い、このままではまずい」という話はよく聞くし多分まずいと思うけど、金がなくて学校にエアコン置けないとか、人間の生命とかに関わる部分にやるお金が足りてないのみると、単に日本がもう研究とかやる余裕ない国なんだな、と思う

2018-07-20 07:31:01
スドー🍞 @stdaux

「倒れる奴が悪い」「学校のせいにされちゃたまらん」を前提にして,めいっぱい利己的に考えても「後で責任を追及されないために水筒の持ち込みを認めておこう」という結論に至ると思うのだが,どういう思考なんだろう

2018-07-20 09:30:48
Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam

しかし過去20年で大学にエアコンは入ったし、授業や入試の最中もトイレで出入りするようになったし、昔はそれほど持ち込んでいなかった水筒やペットボトルでこまめに補給するようになったし、大きく変化している。公立の小中学校に部分的に根性論が残っているのではないかと思う。 twitter.com/barinoriron/st…

2018-07-20 10:41:50
Yuta Kashino @yutakashino

東京の夏が「昔より断然暑い」決定的な裏づけ buff.ly/2LBm8NV おお,この可視化は自分が最初にやりたかった… pic.twitter.com/kafrkDJQ2I

2018-07-22 22:17:25
拡大
たまさか @TamasakaTomozo

これは秀逸というか強烈というか....。エジプトでの女性の労働力率の低さを受けて、国連ウィメン・エジプトと広告会社のDDBドバイが啓発のために昨年発表したイラスト。"ウォーリーを探せ"の要領で、この絵の中にいるたった1人の女性を探すというもの。これは3つあるイラストのうちの1つで"科学"。 pic.twitter.com/xNaKBNLccV

2018-07-22 22:32:19
拡大
くもそら@会社員 双極性障害 @kumosora_u2x

非効率だったり、従来のやり方に継ぎ足し、継ぎ足しで来た結果の長時間労働。やり方を0から見直す時が来たのでは。これは重要な社会課題。個人の問題ではない。 調停:うつ病発症職員に県が200万円支払いへ /滋賀 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…

2018-07-23 08:56:30
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

「専門家に確認したら簡単に防げるレベルの間違いを報道してしまう害をどう考えるか」vs「報道機関が広報に成り下がってしまう害をどう考えるか」 —— 記事の「事前チェック」について - Togetter togetter.com/li/1249454 @togetter_jpより

2018-07-23 12:24:44
田川欣哉 / Takram @_tagawa

ある日から「アマゾンは自分の書庫」だと思うことにした。世界中の本をトランクルームに預けてるような感覚。それを家に届けてもらう手数料を払っている感覚。

2018-07-24 01:10:37
あぜち(おばあちゃん) @zechi_n

自分が感覚として既に分かってることが書かれている本じゃないと読めない。分かるまでの経路は本の外にあることが多いから積読が多くなる。積んでおけば生活の中で分かったことが分からなかったことと関連してることに気づくことがある。そうすると読める部分が増える

2018-07-24 10:02:37
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

子どもが作文嫌いになる理由のひとつに、書いてはいけない(と本人が思う)ことが多すぎる、ということがありそうです。学校行事のことを書くにしても、「つまらなかった」なんて書くのはとんでもない。空気を読み、優等生的な文章を書きたい。でも、書けない。それで悩む、という子が多いのでは。

2018-07-25 00:48:59
スドー🍞 @stdaux

平成後期,さらに画期的な出来事が生じた。動画共有サービスの普及によって動画の発信が容易になり,非言語的な情報も含めてコミュニケーションできるようになった。感情や雰囲気を書き手が文字にエンコードし,それを読み手がデコードするという工程そのものが不要となったわけだ

2018-07-25 10:23:15
牧村朝子 @makimuuuuuu

「社会人」という単語を、特別の必要がなければ使わないことにしている。働いてなかろうが、「社会人としての常識」とかいうものに従わなかろうが、「これから社会に巣立つ皆さん」とか言われる未成年者であろうが、もう社会の中で生きてるんだもの、生きてるだけで社会に影響を与えてるんだもの

2018-07-25 12:00:23