編集部イチオシ

町歩きの記録

主に町場のまとめ
56
生子宿 @mapper_akst

喜連川 中世以来奥州街道の街道町として発達した喜連川は、近世を通じて喜連川氏5万石の城下町となり周辺農村の中心をなした。御用堀と呼ばれる用水堀や笹の密植する寒竹囲いの生垣などが特色有る景観となっている。 pic.twitter.com/y6serXTIXG

2023-02-08 19:17:51
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

黒羽(黒羽向町) 那珂川舟運の遡行終点地にあたる黒羽河岸は、奥州南部の内陸地から駄送された諸産物の中継河港として発達した。那珂川左岸の黒羽田町と町場を形成しているが古い建物は右岸の黒羽向町に多く残っている。 pic.twitter.com/02hwzDeprY

2023-01-26 19:15:26
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

馬頭 中世末期に水戸藩の蔵入地となった馬頭は水戸へと下る年貢米の集散地として発展した。直線的な街路と無電柱化でスタイリッシュな町並みとなっている。 pic.twitter.com/wxpv4aw6du

2023-01-11 19:18:16
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

高部 鎌倉時代に築城された高部館の城下町に起源を持ち、近世では烏山・馬頭と山方宿を結ぶ交通路の要所として栄えた。八溝山地の小さな谷間にひっそりと隠された和洋協合の町並みが美しい。 pic.twitter.com/KxUVRrTc9Z

2022-12-27 19:12:11
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

流山 白味淋発祥の地であり万上味淋(現流山キッコーマン株式会社)と共に発展を遂げた町、流山。 江戸川舟運衰退以降は主要交通路から外れたこともあり首都圏近郊でありながら比較的古い町並みが残る。 pic.twitter.com/4i8hkxmz10

2022-12-15 19:32:24
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

古河 足利成氏の古河公方の御座所として繁栄し、近世以降は日光社参の宿場町としての性格を強くした。本町を中心に見世蔵造りの商家がよく残っており見応えのある町並みとなっている。 pic.twitter.com/RKS1Vl7X0Q

2022-11-29 19:12:12
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

境町 利根川と江戸川の分岐点に位置し古くから河川交通の要衝として栄えた。行政的には分断されたがかつては関宿、西関宿とともに河港都市を形成していた。 現在は国内初の公道自動運転バスが走る風景が特色となっている。 pic.twitter.com/VfgsAhKcfL

2022-11-16 19:01:52
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

宝珠花(西宝珠花) 古代宝珠花郷は一つの集落であったが江戸初期の江戸川開削以降は東西に分断された。江戸川通水後は両岸に河岸場が設けられ江戸川舟運の寄港地として賑わいをみせた。現在の西宝珠花は江戸川堤防改修工事による移転後の町並みとなっている。 pic.twitter.com/zrGe7NVcEq

2022-11-07 18:56:55
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

深川 隅田川の左岸に位置し、小名木川水運をはじめとする地方物資の集積地、蔵の町として栄えた。江戸市中とは永代橋とつながっており多くの人で賑わっていた。 深川江戸資料館の常設展示室で天保末期の深川佐賀町を想定した実物大の町並みが再現されている。 pic.twitter.com/0KdMuerE8p

2022-10-27 19:05:16
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

東松山(松山本郷) 比企郡の中央地点に位置し、古くから諸街道が交差する東松山は物資の集散地として発達した。中世には定期市が開かれ比企郡最大の商業中心地として繁栄した。 pic.twitter.com/N6FyyqLihM

2022-10-26 18:55:29
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

福岡河岸 新河岸川舟運の河岸場の一つ。三富新田開拓による農業発達に伴い近隣農村と江戸を結ぶ物資輸送の中継地として栄えた。最盛期の明治初期には三軒の回漕問屋が営んでいた。 pic.twitter.com/Bs3AYMRJcC

2022-10-13 19:03:47
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

志木河岸(引又河岸) 川越と江戸浅草花川戸を結ぶ新河岸川舟運の河港町として栄えた。奥州街道と甲州街道を短絡する脇往還と交差していたことから遠隔地交易の積換港としても栄えた。新河岸川の河岸場の中では最大規模を誇っていた。 pic.twitter.com/GN2RQdjLoc

2022-10-11 18:54:45
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

不動岡 聰願寺の門前町として栄えた。宿場町である加須とは会の川を挟んで別の町場を形成していた。加須市街から聰願寺不動堂へと続く参詣道沿いに町並みがある。 pic.twitter.com/M65EqD5edp

2022-09-21 19:01:14
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

加須 中山道の熊谷宿と日光街道の幸手宿を結ぶ脇往還の宿場町として栄えた。旧利根川の流路である会の川沿いには水郷集落のような景観がある。 pic.twitter.com/WTs4ERQygo

2022-09-14 19:05:17
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

騎西 戦国時代に築城された騎西城を起源とした初期城下町(面影はない)。北関東の町場にありがちな町勢が弱まった渋味のある町並み。 pic.twitter.com/PjmBNJ1lxS

2022-09-12 19:07:18
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

鴻巣 中山道、江戸から数えて七番目の宿場。ひな人形と川幅日本一で栄えた。 pic.twitter.com/gzUbYTmd0f

2022-09-07 18:58:53
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

喜多方市小荒井 小荒井は田付川の西岸に位置し東岸の小田付とは双子集落の様相を呈していた。鉄道の駅がこちらを経由したことから小田付とくらべると街道筋の店舗商業がよく発達している。 pic.twitter.com/HCgVZXxAWf

2022-08-28 15:53:23
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

喜多方市小田付(重要伝統的建造物群保存地区) 米沢街道の市場町として栄えた。田付川対岸の小荒井とは定期市の開催を巡ってやりあっていたらしい。蔵の町並みはかなり局地的で見世蔵商家や土蔵群は南町付近に集中している。 pic.twitter.com/0wGyxWyqyR

2022-08-28 13:05:22
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

杉山(福島県喜多方市岩月町入田付上中) 兜屋根と観音開きの窓が特色の白壁造り座敷蔵群。主屋と座敷蔵が一体化したような造りはかなり特異といえる。座敷蔵の通りに面した部分の意匠はどれもこだわりを感じられ各農家の個性が光る。 pic.twitter.com/1QzNBHK7aq

2022-08-27 22:03:50
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

三津谷(福島県喜多方市岩月町宮津) 赤煉瓦造りの建物が特色の集落。明治中期に樋口市郎が登り窯を築窯し瓦を生産したのを因由として窯業村落が成立した。農業兼業(余業?)の発達により資本蓄積が顕著化した農村風景の好例といえそう(素人有識者感) pic.twitter.com/I5fuBBYv1n

2022-08-27 18:05:09
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

会津若松(黒川) 野口英世が青春時代を過ごして栄えた。 南北の軸である大町通りと東西に延びる七日町通りを中心に古い町並みが残っている。蔵造商家と洋風建築が混じる和洋の調和が取れた変化に富んだ町並みとなっている。 pic.twitter.com/ovsAmlcoOq

2022-08-21 18:03:08
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

大内宿(重要伝統的建造物群保存地区) 日光参詣のルート、下野街道の宿場町として栄えた。 茅葺集落の中でも街村状に茅葺民家が残存しているのは本邦でもここだけでは・・?。若干手が加えられている感じはあるもののそれを差し引いても圧倒的な家並みという感じがした。 pic.twitter.com/XUEe0ZTsTr

2022-08-21 11:46:12
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

野尻(福島県大沼郡昭和村) カラフルなトタン葺屋根が特色の集落。レンタル自動車の返却時間が逼っていたのでかなり雑訪となってしまった。いずれまた来ることになると思う。 pic.twitter.com/6Avg0Yg3nh

2022-08-20 21:46:23
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

檜枝岐村 檜枝岐川の最上流部、奥会津の山奥に閉ざされた隔絶山村。沼田街道を延々と走り続けても村落に辿り着かず、道中その存在についてはいささか懐疑的ではあったが確かに実在した。特別豪雪地帯にも指定されており冬場はより一層過酷な環境となる。 pic.twitter.com/LzVbhyC3lg

2022-08-20 20:08:02
拡大
拡大
拡大
拡大
生子宿 @mapper_akst

水引(福島県南会津郡南会津町) 南会津町の山合にある茅葺民家集落。同町にある重伝建にも指定されている前沢集落とは対照的で、こちらは目立った観光地化は行っておらず山奥にひっそりと茅葺民家が佇んでいる。 pic.twitter.com/BoZV0Fx15e

2022-08-20 17:57:21
拡大
拡大
拡大
拡大
1 ・・ 5 次へ