ソシャゲでコラボが増えていく根本的な理由

最近、ソシャゲでコラボが盛んに行われています。 そこで本記事では、コラボが増えていく理由を考察していきます。 もちろん、個々の企業の思惑や都合もあるのでしょうが、 ここではなるべく普遍的に考察しました。
1
しろうと @sirouto

prtimes.jp/main/html/rd/p… 【DMM GAMES】角川スニーカー文庫コラボ開始! 「『涼宮ハルヒの憂鬱』の「涼宮ハルヒ」(中略)たちが  DMM GAMESの対象タイトルのゲーム内に登場」

2018-11-05 20:50:18
しろうと @sirouto

先の記事で伝えるように、「涼宮ハルヒ」たちが、コラボでDMMのオンラインゲームに登場しています。詳細は記事に譲りますが、『神姫』『オトギ』『戦プロ』などで、本日五日から開催中。

2018-11-05 20:52:17
しろうと @sirouto

さてこのハルヒコラボを、どこのゲームをやるかについて、私のイチオシは『神姫』。なぜなら、ハルヒ、長門、みくるの三人が登場して、かつ、無課金でも獲得できるチャンスがあるから。お得感がある。

2018-11-05 20:55:15
しろうと @sirouto

次点で『戦プロ』。格安ガチャをやっているし、獲得手段が多い。ただこちらは、キャンペーンやバナーの画像などを見る限り、ハルヒ勢はみくるのみの模様。

2018-11-05 20:57:53
しろうと @sirouto

すでに私も長門とみくるを入手した。「みっみっみらくる、みっくるんるん♪」

2018-11-05 21:00:42
しろうと @sirouto

DMMのソシャゲでは最近、コラボが盛んに行われている。つい最近、『お城』のコラボで『まどか☆マギカ』のキャラが登場していた。

2018-11-05 21:02:20
しろうと @sirouto

私も「お城」で、まどかとマミを入手した。城娘でないので巨大化はできないかわりに、登場した瞬間に特技が発動するので、回避ボム的に配置できて便利だ。スキルもかなり強力。まどかは長射程で、マミは敵のスタン。

2018-11-05 21:05:06
しろうと @sirouto

ただ、「まどか」は魔法少女であって、「お城」じゃないじゃん! っていうツッコミはできる。実現性は別にして理想だけ言えば、「東京ビッグサイト」など、建築物のコラボがもし実現すれば面白い。

2018-11-05 21:07:09
しろうと @sirouto

一応注意しておくと、コラボ先がDMM R18であっても、もちろんエロはない。ので、そこに期待してもムダ。

2018-11-05 21:11:41
しろうと @sirouto

さて最近、コラボやクロスオーバーするコンテンツをよく見かける。先の記事のようにソシャゲで盛んだが、それだけでなくたとえば、「エイリアン VS プレデター」「貞子 vs 伽椰子」のように、映画でも行われている。

2018-11-05 21:17:17
しろうと @sirouto

テーマパーク「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)」では、エヴァンゲリオンなど、様々なコラボを展開しているが、「ハリーポッター」の世界観を再現するために、なんと450億円も投資したという。スケールが多きいコラボだ。

2018-11-05 21:21:02
しろうと @sirouto

なぜ、コンテンツ業界でコラボが増えているのか? これにはネットの普及が大きい、と私は考えている。なぜか。

2018-11-05 21:22:55
しろうと @sirouto

あるコンテンツのタイトル、AとBがコラボするとしよう。このとき、Aの中でBを知っているユーザの割合、またその逆の割合が、1割なら1割、1%なら1%分のユーザにしか訴求力がない。

2018-11-05 21:25:57
しろうと @sirouto

しかし、ネットによって情報が手軽に得られるので、相互に作品を知っているユーザの割合が増えており、よってコラボが効果的になっているのではないか、という次第だ。

2018-11-05 21:27:36
しろうと @sirouto

もうひとつ、とくにソシャゲでコラボが盛んなのは、基本プレイ無料のために、手軽にコラボ先のタイトルを体験できる、という事情がありそうだ。

2018-11-05 21:28:55
しろうと @sirouto

これは、道ができれば人の交流ができ、貿易が盛んになるといった、昔からあることと同じだ。要するにネットワークの発達による効果。

2018-11-05 21:31:50
しろうと @sirouto

人間関係がネットワークであるように、作品の関係もネットワークを形成している。あるジャンルの流行や二次創作を考えればよく分かる。そして、コラボもネットワークでの関係だ。

2018-11-05 21:34:55
しろうと @sirouto

「それでは何でもかんでも、ネットワークで説明できてしまう」と感じるかもしれない。そこで、ネットワークでないものも挙げよう。たとえば「伝統」がそうだ。伝統芸能は継承していくものであり、ネットワークから切断されている。

2018-11-05 21:40:24
しろうと @sirouto

ただし、日本の伝統芸能も、多くはその初期にシルクロードなどを通じて、海外から日本に入ってきた文化なのであって、本当はネットワークにつながっている。江戸時代の鎖国中ですら、出島はあったわけで。

2018-11-05 21:43:07
しろうと @sirouto

「ノアの方舟」の洪水神話が典型的だが、世界中の神話に共通して見られるパターンというのがある。これは交易などのネットワークを通じて、文化が伝播していることの歴史的な証拠だ。

2018-11-05 21:45:31
しろうと @sirouto

風呂敷が広がってきたのでたたみ直すと、コラボとかクロスオーバーというのは、そういう文化的な交流を、ミクロなレベルで再現している。

2018-11-05 21:46:41
しろうと @sirouto

航海技術が発達した大航海時代に、宣教師によって鉄砲が伝来してきた、というのと、ネットが普及してコラボが盛んになるのは、構造的には同じようなものだ。もちろんスケールははるかに違うが、相似形ではある。

2018-11-05 21:48:23
しろうと @sirouto

資本主義は、本質的にネットワークを指向する。そもそも「売買」や「交換」が、ネットワークの仕組みだからだ。貿易とか為替とかもそう。現代でも「グローバリズム」などに典型的に見られる。

2018-11-05 21:52:03
しろうと @sirouto

だから、資本主義の最先端の仕組みの、インターネット上で商業的に提供されているソシャゲで、コラボが盛んになるのはごく自然な流れだ。

2018-11-05 21:53:38
しろうと @sirouto

また少し別の角度で見ると、コラボがしやすいのは、ソシャゲなどのコンピュータゲームが「複製芸術」だから、という事情もある。たとえば建築物などでは非常に難しい。サクラダファミリアの一部を、金閣寺の一部とコラボするとかは難しい。

2018-11-05 21:57:39