リンク限定

一般用語と学術用語のコンフリクト

12
前へ 1 ・・ 6 7
yamasa7 @yamasa7

@kobakaz_jp Intraspecific reproductive interference?

2018-11-29 08:23:04
K. Kobayashi @kobakaz_jp

@yamasa7 ちょっと長いのが難点ですが良いと思います

2018-11-29 08:32:59
takehiko-i-hayashi @takehikohayashi

@kobakaz_jp @yamasa7 良いと思いますが、もともと種内での話との混同を避けるためにreproductive inferenceっていいだしたような感じもするので、一周してるかんじはしますねw 「ノンアルコールビールで割った焼酎」みたいな

2018-11-29 08:37:05
takehiko-i-hayashi @takehikohayashi

少し大枠からの話をすると、IT化により学術知へのオープンかつランダムなアクセスが広がる中で、日常的に使われる語と分析用語に重なりがある学術分野においては、それらの指示内容のギャップから生じるコンフリクトについてある程度のリソースを割いた対応が必要となる覚悟は持っておくべきかなと思う

2018-11-29 08:21:00
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

そうやで。これはやはり重要な問題やで。変えないで済ませたい、というのは当然の主張。 twitter.com/lambtani____/s…

2018-11-29 08:22:41
らむ @mutselbalance

ただ厄介なのは、そうなると「用語の統一」が非常に困難になること。一つの概念にひとつの言葉を1:1に充てることは、科学における重要な営みであるはずだから… twitter.com/mutselbalance/…

2018-11-29 07:19:50
らむ @mutselbalance

@yokuyama そうですね。そして、今回の流れでいえば、「なぜ変えるべきか?」の主張コメントはひるがえって、自然主義的誤謬に陥っていますね。

2018-11-29 08:30:08
らむ @mutselbalance

適切かどうか、を超えて、「使わないのが無難である」言葉になった。

2018-11-29 09:24:19
K. Kobayashi @kobakaz_jp

1は同意しますが、2については同意しかねます。2に関しては社会的問題とは全く無関係なので1と2を並列されるのも違和感があります。 twitter.com/TetYahara/stat…

2018-11-29 08:26:53
Tetsukazu Yahara @TetYahara

この見解に同意します。今後は、社会的な誤解や反発を避ける方向で、研究者が工夫するほうが良いと思います。(1)「生物多様性を高める」などの、価値判断と結びつく帰結に対して用いること、(2)動物だけでなく意識のない植物にも概念的に一般化して用いること、は避ける方が良いと考えます。 twitter.com/takehikohayash…

2018-11-29 07:41:18
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

僕はむしろ2に同意して1に同意しかねるというか、特定の結論に対して使えないのであれば用語としてはもう事実上使えないのではと思います。経緯から言って用語が動物で成立したものなので、植物に拡張する際は別の用語とするのは別に問題ないのでは。 twitter.com/kobakaz_jp/sta…

2018-11-29 08:32:56
K. Kobayashi @kobakaz_jp

1の方は社会的認知と対立するような用語は研究者側が変えようというRT元の林さんの意見を汲んだ意図かと思いましたが、特定の用法に限定した否定であれば私も否定的です twitter.com/yokuyama/statu…

2018-11-29 08:41:19
K. Kobayashi @kobakaz_jp

2の方も今回は同時に起きていますが、これ自体は避けられないでしょう。事後的に新しい用語が生まれることはあると思いますが、動物で使われてる概念の植物への転用を始めてした論文で新しい用語を与えるところまで要求されると互いの交流を阻害するのではないかと思います。

2018-11-29 08:41:19
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

@kobakaz_jp するとやはり、植物に拡張できる、ということをもって歴史的経緯から離れる意味でも新しく、より広い概念を含意した用語を提案するのがやはり一番妥当な解決案ですね。

2018-11-29 08:47:23
K. Kobayashi @kobakaz_jp

@yokuyama 個人的には植物だろうが動物だろうがあんまり関係無いので、そこに壁は全く無いんですが……

2018-11-29 08:52:07
K. Kobayashi @kobakaz_jp

@TetYahara 個人的には植物か動物かという壁は全く無く、社会性昆虫やってる人と寄生虫やってる人との違いしか感じてないので、そこに壁があるという認識は全く無かったです

2018-11-29 08:53:43
K. Kobayashi @kobakaz_jp

前提とする生活史が違うのは分かる

2018-11-29 08:54:56
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

@kobakaz_jp 僕もないです。だからもうharassmentを使うのはやめましょうと。そのきっかけとして、社会的認知に問題のある言葉でかつ動物に限定する概念ではないから、というのは学術コミュニティも納得できるいい理由になるかなと。

2018-11-29 08:57:46
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

@lambtani____ 自然主義的誤謬なのかどうかもよくわからない主張やなあ、ということも含め、なぜ変えるべきかのコメントにイマイチ納得できなかったんだよね。ただ真摯に考えてみると、この用語はもう全く価値中立ではないし、そのイメージ抜きにフラットにコミュニケーションで使用するのは難しいと言うのは分かる。

2018-11-29 09:15:46
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

@kobakaz_jp 植物行動学、あるいは植物の行動生態学、という言葉はやはり使われませんでしたね。あくまで繁殖生態学だと。

2018-11-29 09:33:07
K. Kobayashi @kobakaz_jp

@yokuyama Ethology(行動学)という表現だと違和感があるのでしょうか? ちょっと意味がずれますが進化生態学や社会生物学はありますよね

2018-11-29 09:45:52
前へ 1 ・・ 6 7