昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

茂木健一郎さんの「発話」連続ツイート反響まとめ (2011.04.29)

●コトバンク:発話とは http://kotobank.jp/word/%E7%99%BA%E8%A9%B1 ●コトバンク:発話行為とは http://kotobank.jp/word/%E7%99%BA%E8%A9%B1%E8%A1%8C%E7%82%BA ●語用論(オースティンの発話行為論|サールの発話行為論) 続きを読む
0
Yu-ki Matsuoka @yuki_onesword

その通りですね!RT @kenichiromogi: 発話(8)英語習得の究極の目的も、つまりは、英語での発話に基準が置かれなければならない。いかに、英語で喋り、書くという即興を流麗なものにできるか。ネイティヴであることの喜びは、愛のあるやっつけ仕事の中にある。

2011-04-29 07:12:14
Kohei Nagasawa @ngsw8530

@kenichiromogi 「発話」良かったです。寝起きからすごいですね。

2011-04-29 07:12:50
釣り師 @greenroad0214

@kenichiromogi  連続ツイートシリーズ いつもそうそうそうなんだよ。 やはり朝ひらめくことが多いのですか? 夜 うーーんと考えまいっか。と思い込み寝ると夢の中で夜小人さんが働いていて朝 案がまとまっていることが多いです。

2011-04-29 07:13:22
釣り師 @greenroad0214

@kenichiromogi  話をする機会を逃したり、避けたりするのはとてももったいないっことだとつくづく思います。

2011-04-29 07:14:33
志村つくね @tsukunes

@kenichiromogi 創造的な発話の場へと導かれるために、己の発話能力に磨きをかけようと決心しました。おかげさまで、スッキリ目が覚めました。

2011-04-29 07:14:36
中野賢一 @k_orb

聞き手が良質だとさらに活性化しますね。生徒が優秀な学校の先生は、先生自身も向上する循環なんですね。 RT @kenichiromogi: 発話(9)発話は、自分の考えをまとめるのにも役立つ。他者に対してアイデアを一通り話すこと(talk through)によって、

2011-04-29 07:14:45
ごーだかずんど @go_dakazundo

溜飲が下がりました。“@kenichiromogi: 発話(8)英語習得の究極の目的も、つまりは、英語での発話に基準が置かれなければならない。いかに、英語で喋り、書くという即興を流麗なものにできるか。ネイティヴであることの喜びは、愛のあるやっつけ仕事の中にある。”

2011-04-29 07:15:00
biba @koguchi_

教え合い学び合うというかかわりを大切にしようと思います!“@kenichiromogi: 発話(3)だから、何かを人に伝えたり、説明する行為は、自らを削るのではない。むしろ自分自身の内面もそれによって豊かになる。他者という誘導因子に触発されて、自分の内側に「泉」が生まれるのだ。”

2011-04-29 07:15:17
YAMANAO @mt_pastoral

@kenichiromogi 大学の指導教官に言われた言葉「引き出しをたくさん持ちなさい。ただし、引き出しの中は、仕切りがない状態になるのがいいんだ!」と言われたことを急に思い出しました。

2011-04-29 07:15:25
キンさん @kin3hama

連続発話twetterのこつは、つぶやきの波に乗ること。twitterサーファー理論 QT @kenichiromogi だから、今日も一日、他者に向って、「愛のあるやっつけ仕事」としての発話に励みましょう。以上、「発話」についての連続ツイートでした。

2011-04-29 07:16:22
限界人間西湖ちゃん @siko936

なるほどメモ RT @kenichiromogi: 発話(1)教える、ということは、自分の中にある情報が、生徒に伝わるだけだと思いがちである。しかし、そうではない。「発話」は、自分の知識や経験に拘束された創発のプロセスであり、自分自身にとっても多くのサプライズを含んでいる。

2011-04-29 07:16:36
Shota.Horiuchi @derumoderu

大切大切 RT @kenichiromogi: 発話(9)発話は、自分の考えをまとめるのにも役立つ。他者に対してアイデアを一通り話すこと(talk through)によって、自分がそもそも何を考えていたのか、無意識の薄暮の中から浮かび上がってくる。発話が、自分を映す鏡となるのだ。

2011-04-29 07:17:07
フランキー🌈 @LLikappy

愛のあるやっつけ仕事…w RT @kenichiromogi: 発話(8)英語習得の究極の目的も、つまりは、英語での発話に基準が置かれなければならない。いかに、英語で喋り、書くという即興を流麗なものにできるか。ネイティヴであることの喜びは、愛のあるやっつけ仕事の中にある。

2011-04-29 07:17:34
ANDO kiyoko 安藤貴代子 @kiyo46an

@kenichiromogi  アメリア・アレナスの鑑賞教育を思い出しました。まさにこれもそうだと思います。こどもの美術鑑賞のボランティアをしていますが、解説ではありません。本当に発話だと思いました。

2011-04-29 07:17:54
オレンジのダッフィ @nomiko089

私も、発話って大事だとおもう。こういう時代は特にね。

2011-04-29 07:19:01
Maki Noguchi @makivoices

@kenichiromogi まさにツイッター... いい発話に出会えました。起きててよかった。。

2011-04-29 07:19:10
midori @a_linden46

@kenichiromogi おはようございます。「発話」読みながらふつふつと沸くものがあり…それが何かを見てみたいです!

2011-04-29 07:19:41
orion@大戦 @0rion6157

発話のツイートは本当に実感するところで、最初は不安だったから、何を話すかまで決めて授業してたけど、だんだん授業で大切なポイントだけプロットしておいて、あとは授業に入ってから生徒の反応とかを見て進めるようになった。

2011-04-29 07:20:23
みよしと もこ @kobesea

モギケン連ツイ更新しました。今日のお題は「発話」。 http://togetter.com/li/106632

2011-04-29 07:21:00
中野賢一 @k_orb

私もお客様や研究所の人に話す機会があったり、役員だったりしますが、一方的な情報伝達でなく、受けるものが大きかったんですね。意識して機会を増やしたいと思います。 RT @kenichiromogi: 今日も一日、他者に向って、「愛のあるやっつけ仕事」としての発話に励みましょう。

2011-04-29 07:22:22
おやイスト @oyaist

「生きる」ということの喜びと、鮮烈なる驚き。素敵な言葉♪  @kenichiromogi: 発話(7)話者が、どの程度良質の即興で発話しているかどうかは、必ず受け手に伝わる。そこで感染しているものは、情報としての内容ではなく、「生きる」ということの喜びと、鮮烈なる驚きなのだ。

2011-04-29 07:22:24
Yuya @xx__yu__xx

発話中にアイデアが浮かぶことぎあります。RT @kenichiromogi: 発話(1)教える、ということは、自分の中にある情報が、生徒に伝わるだけだと思いがちである。しかし、そうではない。「発話」は、自分の知識や経験に拘束された創発のプロセスであり、自分自身にとっても多くのサプ

2011-04-29 07:23:46
関原宏昭 @ninbenTsuita

恐縮です。本質に向き合っているからこそ出る心地よい裏切り。マンネリの反対。常にフレッシュ。。。地域に一番必要ですね。。 RT @kenichiromogi: 親切なお言葉、ありがとうございます! @ninbenTsuita 茂木さんのツイートはビートルズみたいですね。

2011-04-29 07:23:51