本田由紀氏 @hahaguma 推薦! 「被災地」に行かなくてもできる「被災調査」の方法

3
沼崎一郎 @Ichy_Numa

被災地に来なくても「震災研究」はできます。むしろ、非被災地の人々の意識と行動に関する調査研究を、もっとやって欲しいです。被災地の避難所では、すでに「調査疲れ」も見られます。研究者が「二次被害」を引き起こさないよう、くれぐれもお願いいたします。

2011-04-30 14:59:56
沼崎一郎 @Ichy_Numa

たとえば、「東北」あるいは「東日本」の「大震災」に対して、東京、名古屋、大阪、広島、福岡で、どのように反応が違うのか? テレビや新聞の報道に違いはあるのか?

2011-04-30 15:11:22
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「東電事故」に対する反応は、事故地からの距離(物理的and/or心理的)に応じて、どのような違いが見られるのか? 広島や長崎では、他とは異なる反応が見られるのか?

2011-04-30 15:13:19
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「非被災地」の物流や生産に、どのような影響が出ているのか? それに対して、自治体や企業はどう対応しているのか?

2011-04-30 15:15:19
沼崎一郎 @Ichy_Numa

仙台市の都市ガス復旧に全国から派遣された8万人の「応援隊」は、何を見、何を感じて帰ったのか? それは、どのような影響を全国に与えているのか?

2011-04-30 15:17:08
沼崎一郎 @Ichy_Numa

地震直後から今まで、全国の人々の買物行動はどのように変化しているのか、いないのか? 地域差は? 世代差は? 家族構成やジェンダーの影響は?

2011-04-30 15:20:27
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「買占め」騒動は、本当に買占めだったのか? 本当にあったとしたら、どこで誰が何を買い占めたのか? 全国的に同じ傾向なのか? 地域差は? 世代差は? 家族構成やジェンダーの影響は?

2011-04-30 15:21:40
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「大震災」後に、地域防災計画を見直している自治体は全国にどれだけあるのか? 何を見直し、何に備えようとしているのか?

2011-04-30 15:22:52
沼崎一郎 @Ichy_Numa

全国の人文社会系研究者が、自分の居住地で、自分の勤務地でできる「震災研究」は無数にあるはずだ。それだけのインパクトのある「大震災」なのだから。しかも、現在進行形で続いているのだから。

2011-04-30 15:24:04
沼崎一郎 @Ichy_Numa

@Ichinoseki そうですよ。将来おそらく必ず「もっと勉強しろ」と叱咤激励したい日が訪れます。そのとき、「指1本の嬉しさ」を思い出す必要が生じます。経験者は語るwww。

2011-04-30 15:25:50
沼崎一郎 @Ichy_Numa

地震当夜、仙台市では市民の10人に1人が避難所を訪れたそうです。人口100万で10万人。あなたが住んでいる自治体は、そうした事態を「想定」していますか? ぜひ調べてみてください。

2011-04-30 15:30:28
kamomé @goeland_argente

@Ichy_Numa 調査という建前で被災地に迷惑をかける人たちは、本当に困った存在ですね。極端な話、海外でも震災に関する調査はできます。震災を研究するにしても、どんな問いを立てられるかで研究者の資質が見えてきますね

2011-04-30 15:32:58
mythrim @mythrim

@Ichy_Numa 新聞は地方紙の収集してます。網羅的ではないんだけど。(新聞社も協力してくださるとありがたい。新聞協会あたりと提携すればいいのか。)

2011-04-30 15:34:35
沼崎一郎 @Ichy_Numa

Ustやニコ動に、どのような「震災動画」が、どれだけ掲載され、どこの誰が見ているのか? どんなコメントが流れているのか? 誰か網羅的な調査をすべきだと思う。一人では無理だろうから、国際的なチームを組んで。

2011-04-30 15:37:07
沼崎一郎 @Ichy_Numa

今度の震災(まだ終わってないけど)について、全国各地の地方紙が、いつ何をどのように報じたか、全ての地方紙の比較研究ができたらいいでしょうね。 @mythrim

2011-04-30 15:50:55
沼崎一郎 @Ichy_Numa

もちろん「よそもの」だからこそできる調査研究もある。だが、「みうち」にせよ「よそもの」にせよ、いつ、どこで、誰を相手に、どのように調査を行うか、通常の調査倫理の問題以上に、注意深い「配慮」が求められていると思う。 @naokimed

2011-04-30 15:57:02
沼崎一郎 @Ichy_Numa

被災地で「調査」をするのは研究者だけではない。行政も各種の調査を行う。「調査される側」から見ると、入れ替わり立ち代わり、様々な人間が「似たようなこと」を聞きに来るという事態が生まれることが少なくない。各種調査の「仕分け」と「連携」を、真剣に考える必要があると思う。

2011-04-30 15:59:26
mythrim @mythrim

@Ichy_Numa 調査はあんまりその場の状況に(直接)貢献しないし。

2011-04-30 16:00:25
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ボランティアもコーディネートが不可欠だが、調査研究も同じだ。人文社会系は個人プレーの研究が多いだけに、コーディネートを考えなければいけないだろう。似たような研究テーマをまとめるとか、複数の調査を統合するとか、学会単位あるいは複数学会が共同すべき事態だと思う。

2011-04-30 16:01:27
沼崎一郎 @Ichy_Numa

どこの誰に、どのような影響を与えるのか。これも「非被災地」で研究すべきテーマ。 RT @knagayama これは、やばい。 / 【動画】ナショナルジオグラフィックの東日本大震災特集がすごいと話題に RIDE THE WAVE 2ch http://htn.to/yR4c9G

2011-04-30 16:06:30
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ボランティア体験者の「その後」というのも、重要な研究テーマではないか。特に、長期的な影響について。

2011-04-30 16:10:43
seagull @blueshaven

@Ichy_Numa 僕のひとつ前のツイートですが、チェルノブイリのyoutube圧巻ですよ。ご参考までに。

2011-04-30 16:12:04
フラスコ @yahata127

被災地に行った人が,何度も報告をさせられてPTSDになってしまった話を聞くだにこちらも交通整理が必要かと.好奇心で何度も話させるべきではないはず.@Ichy_Numa ボランティア体験者の「その後」というのも、重要な研究テーマではないか。特に、長期的な影響について。

2011-04-30 16:18:26
沼崎一郎 @Ichy_Numa

@yahata127 まさに、そうした「扱い」とその影響も、研究テーマですね。

2011-04-30 16:20:32
KATO Ryota 加藤良太 ☧🏳️‍🌈 @ryotak

ボランティア体験者に「語らせる」ことも、体験や衝撃を抱え込まない意味で大事な「場合」もあります。ただ、どういう形で語ってもらうか、タイミングなど、細心の注意と見守りがいります。 @yahata127 @Ichy_Numa

2011-04-30 16:24:52