朝日新聞連載<てんでんこ>と<平成とは この国と原子力> の記事メモ

2

◆(平成とは 取材メモから:86)この国と原子力: 取り込まれたメディア:https://www.asahi.com/articles/DA3S13803110.html?iref=pc_ss_date 

◆(平成とは 取材メモから:87)この国と原子力: 「現代の幕藩体制だ」:https://www.asahi.com/articles/DA3S13805762.html?iref=pc_ss_date 

◆(平成とは 取材メモから:88)この国と原子力: 東電と経産が激突:https://www.asahi.com/articles/DA3S13807375.html?iref=pc_ss_date 

木村結 @yuiyuiyui11

#朝日 平成とは この国と原子力 6日から始まったシリーズも6回目 夕刊が待ち遠しいほど、読み物としても充実の内容。 福島の事故を起こしながら何故日本は原発から脱却できないのか? 是非読んでいただきたい。一人ひとりの顔が見えてくる取材はさすがです。 pic.twitter.com/KUS8F7cK0k

2018-12-14 15:25:47
拡大

◆(平成とは 取材メモから:91)この国と原子力: 熱かった「国民的議論」:https://www.asahi.com/articles/DA3S13812312.html?iref=pc_ss_date 

◆(平成とは 取材メモから:92)この国と原子力: 聴衆の傘に積もる雪:https://www.asahi.com/articles/DA3S13815973.html?iref=pc_ss_date 

木村結 @yuiyuiyui11

#朝日 平成とは この国と原子力9.10.11 経済部で長年経産省や電力会社を取材してきた小森敦司記者の連載が終わった 記者クラブ情報ではない、独自の取材に基づく記事は読み応えがあった。メデイアは調査報道を強化すべきで、それはテレビ局も同じ 真実の報道を私は応援したい #負けるなメデイア pic.twitter.com/MMv61i8qiv

2018-12-21 12:25:34
拡大