欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感

記事に対する反応をまとめました。
63
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
kagen itakura @ski_zan_i

欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感 gendai.ismedia.jp/articles/-/593…

2019-01-17 15:14:55
REDHOTCAT @BB_REDHOTCAT

@ski_zan_i アメコミの敵組織か、怪しい能力についてそうな語感。

2019-01-17 16:31:35
kagen itakura @ski_zan_i

@BB_REDHOTCAT ほんそれ系。アメリカ人は結構「ダーク」好きだよな。

2019-01-17 16:44:22
REDHOTCAT @BB_REDHOTCAT

@ski_zan_i そこはかとない厨二っぽさが、アメリカ人の琴線に触れるのではないかw

2019-01-17 17:01:52
聴覚評論家 中川雅文 @masafummi

「クリスティーナ・ホフ・サマーズは、ジェンダー間の賃金格差は、女性が給料の安い職業を選択していることに拠ると論じている。」 gendai.ismedia.jp/articles/-/593… #現代ビジネス

2019-01-17 15:16:14
聴覚評論家 中川雅文 @masafummi

振り子の揺れと言うことか。 現在のリベラルと彼らの言う世界観の中点におちつくのだろうか? gendai.ismedia.jp/articles/-/593… #現代ビジネス

2019-01-17 15:18:54
ホッタタカシ @t_hotta

「てめぇ、さしずめインテレクチュアル・ダークウェブだな?」と言ってみたい。 【欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感】 gendai.ismedia.jp/articles/-/593… #現代ビジネス

2019-01-17 15:21:28
T-T @tcy79

日本だと…「保守」という名で政治権力およびマスコミの中心にいるひとたちじゃないかな?産経文化人だよね? 欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感(木澤 佐登志) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) gendai.ismedia.jp/articles/-/593…

2019-01-17 15:24:15
しりうす @SiriusArc7

>インテレクチュアル・ダークウェブ(Intellectual Dark Web:以下I.D.Wと表記) IDWだにゃああああああ!! gendai.ismedia.jp/articles/-/593…

2019-01-17 15:27:24
佐藤慶一(編集者) @k_sato_oo

今日の現代ビジネスは、『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』著者の木澤佐登志さんの記事( gendai.ismedia.jp/articles/-/593… )と、批評家の綿野恵太さんの記事( gendai.ismedia.jp/articles/-/593… )が並ぶ。ほかのビジネスメディアでは見られないだろうラインナップ。 pic.twitter.com/xG6VrgbMej

2019-01-17 15:30:45
拡大
サワダ / sawada @suneonomama

科学的知見に偏重し、自由の名の下に他者の自由を抑圧する人々。 欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感(木澤 佐登志) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) gendai.ismedia.jp/articles/-/593…

2019-01-17 15:34:06
九堂フレア @ooblog

#ダークウェブ 「エビデンス至上主義~科学データに基づいてジェンダーや人種の差異~危険な因子を含んでいることも確か~I.D.Wがいわゆるオルタナ右翼のネットワークとも近傍」科学コピペ紀の恐れ。 / “欧米を揺るがす「インテレクチ…” htn.to/RSwdfTFzck

2019-01-17 15:35:49
山田胡瓜・漫画家 @kyuukanba

昨今のイエロージャーナリズム化したリベラルな情報発信のあり方からすれば、こういう反動が出てきてしまうのは必然だと思う:欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感 gendai.ismedia.jp/articles/-/593… #現代ビジネス

2019-01-17 15:41:11
森の妖精♡もりむみん @morimura91

欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感 gendai.ismedia.jp/articles/-/593… #現代ビジネス (西欧近代の超克)

2019-01-17 15:44:19
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

ポリティカルコレクトネスに反するものは、たとえ科学的エビデンスが添えられていたとしても科学者社会から追い出される現象、最近よく見る 欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感 gendai.ismedia.jp/articles/-/593…

2019-01-17 15:45:49
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

女性と男性で数学を得意とする個人の分布は違うと科学は示す。突出して数学ができる人は男性に多いけれど個人差の方が性差よりも大きいと。でもそれを意見すると英米では性差別だとみなされるリスクが高いと思う。科学的なデータはポリコレによってフィルターされる。

2019-01-17 15:50:33
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

ポリコレはとても単純な善悪の世界。でも科学も、哲学も、説明して理解するには時間がかかりすぎる。ポリコレ的単純さは明快で魅力的だけど、学問ですら解りやすい説明とは大事な物をそぎ落としている粗雑な言論と言われるのに、ましてや現実に生きている人間やその社会の複雑なことを単純化するのは。

2019-01-17 15:52:54
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

Googleの技術者は1と0の世界で生きていて、世界を席巻し、かつ正しい判断者である=神であることをユーザーから求められているけど、ポリコレの善か悪かは、彼ににとって魅力的で。でも技術者が知らない広大な知の世界が、プログラムや工学や技術の世界以外には存在していて、価値判断は多元的で。

2019-01-17 15:56:17
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

ふ~む。これは「ポリコレ」に対する興味深い動き… >インテレクチュアル・ダークウェブとはインターネット上で「アンチ・リベラル」な主張を展開する(元)学者や言論人のネットワーク 欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感 gendai.ismedia.jp/articles/-/593…

2019-01-17 15:59:30
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

>ポッドキャスト、ユーチューブ、ツイッターなどを通して、I.W.Dと呼ばれる人々は私たちに「不都合な現実」――リベラルな人々の主張を掘り崩すと彼らが主張する「科学的」現実――を突きつけてくる。 要するに科学的エビデンスに基づく「不都合な現実」を提示したり啓蒙したりする人々のことだけど…

2019-01-17 16:14:09
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

その発端ともなったのは、 >ワインスタインはデイ・オブ・アブセンスと呼ばれるイベントーーカラードの学生と教員が人種問題について話し合うために白人学生の登校を一日だけ制限する行事ーーに反対していた。 これに対し抗議行動や脅迫が行われ、彼は職を追われたということらしい。

2019-01-17 16:14:09
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

このデイ・オブ・アブセンス?って日本人の…少なくとも自分の目から見ると混じりっけなしの100%人種差別のように思えるのですが、どうもアメリカではそうではないらしい。 アメリカ(欧米?)の「政治的正しさ」とはこのようなものらしいのですな~。

2019-01-17 16:17:25
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

政治的に優位な立場にあるドグマ(教義)に対し、科学的発想で異を唱えたところ非難を浴びる――これ、どっかで聞いたことあるぞ🤔 たしかその人の名は「チャールズ・ダーウィン」とか言ったはず…

2019-01-17 16:21:17
ロードランナー様 @shinkai35

インテレクチュアル・ダークウェブの記事とても面白かったが、「生物学的な人間観=右派:反生物学的な人間観=リベラル派」みたいな構図で理解してしまう人多そうなのがちょっと心配すね。シンガー先生など、生物学的な人間観に立脚する左派やリベラル派もたくさんいますよ。

2019-01-17 16:00:02
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ