2019年1月31日分 共同親権 単独親権 by かりるーむ cari.jp

親権者は父親やけど母親と住んでたって人をツイッターで初めて見た。俺と同じ。 多分、俺と同じで共同親権の何が悪いのかサッパリ分からないのだろうな… 親権って普段はどうでも良いけど、離婚して片方が子に会って欲しく無い!!って我儘言った時に印籠みたいに翳す契約書みたいな感じなんよね。
2019-01-31 02:36:36
離婚絡むとなんでこう、簡単にヘイトやっちゃうの? 弁護士ともあろう人が。 諸外国で離婚後共同親権になったのはその「ガー」の人達の運動があったから。紆余曲折の末。 日本人はまだまだ大人しすぎる。 問題ある親を弁護士レベルで判断すんなっつーの。何様だ。
2019-01-31 04:12:34
【拡散希望】一般の方にも知ってほしい「片親による子ども連れ去りの現実」 - NPO法人「親子の絆を再生しよう」 ▶︎ 共同親権が日本で実現されない理由について 1oyakosaisei.sakura.ne.jp/wp/2015/11/21/…
2019-01-31 05:30:25
海外では主流「共同親権」、日本の「単独親権」なにが問題か【棚村教授に聞く・下】 | ORICON NEWS oricon.co.jp/article/205876/
2019-01-31 07:02:15
DV防止法は、加害者を逮捕拘束できる法律にしましょう。そうすれば被害者は守られる。けど面会交流反対、離婚後共同親権反対派はこれに反対する。虚偽DVが使えなくなるから、果たしてどちらが被害者、子どもの福祉に叶うことを言ってると思いますか???
2019-01-31 07:42:19
共同親権を検討・導入することが家族への「かくあるべき姿の強要」とか「国家強権の介入」とか。その前に不平等な現実も、国による制度という強要・介入だという認識にならないとおかしいと思うよ。今在る現実も時や社会の流れの一時の偶然だから。
2019-01-31 08:17:43
ドイツでは、1982年に離婚後の単独親権は憲法違反となった。日本では、未だに離婚後は単独親権であり、欧米諸国から30年以上も遅れている。親の離婚後も両親から等しく愛情や養育を受けることができる共同親権制の導入が子どもの利益となる。#共同親権 #共同養育 oyako-law.org/index.php?%E3%…
2019-01-31 08:41:40
連れ去りを禁止すればDVから逃げられなくなる? ……だから単独親権と親子の引き離しはやむを得ない? でも、親による子の拉致(実子誘拐)が刑事事件とされる国でもDVはある。単独親権本当に必要?
2019-01-31 08:54:08
「単独親権制度は憲法違反」 異例の裁判、最高裁の判断に注目 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…. #isij_jim_gender
2019-01-31 08:54:22
@hakobune4 共同親権っていうけれど、海外でも全てのケースで適用されるわけじゃない 原則として共同親権があって、浮気とかでは無理かもしれないけれど、DVや虐待があれば当然相手から親権を剥奪できる だからご主張と目指すべき社会としてはそれほどズレてないのかもしれない
2019-01-31 08:54:58
@hakobune4 残念ながら、海外の例を見ると、「モラ」で親権剥奪は厳しいと思う けれどそういう手続きはあるからトライはできる 単独親権よりは絶対にいいよ
2019-01-31 09:04:35
@hakobune4 いやいや 制度として単独親権と共同親権を比べて絶対に良いのは共同親権と言ってるだけで 個別のケースを考慮するのはどちらにも共通するところでしょう
2019-01-31 09:09:31
「2019年1月30日 共同親権 単独親権 by かりるーむ cari.jp」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1314394
2019-01-31 09:19:52
仮に俺が裁判長だったら判断するのに5秒かからんな 「単独親権は憲法違反か?」… 1、2、3、4秒「違反ですよ~、ただちに共同親権へ」ってな感じ、あ、4秒で終わらせたぜ👍 ヘヘヘ(笑)
2019-01-31 09:31:42
@hakobune4 「連れ去り」って、何もDVがあるからするってわけじゃなくて、単独親権制の中で親権を取る為にするわけだから、共同親権であれば連れ去りをする必要性は少し減る いずれにせよ連れ去りが最初にあるとコミュニケーションなんて取れなくなる 子供にとっても事実上片親を奪われてしまう そこが問題なんよ
2019-01-31 09:33:16
@hakobune4 念の為 母親が主たる監護者であった場合、母親が離婚の話し合いをする為に子供を連れて出ていく こういうケースは、この段階では個人的に連れ去りではないと思う 連れ去りの場合、親権を確実に手にし、面会交流の頻度を最大限下げる為に、ここから引き離しが始まる 単独親権の弊害だよ
2019-01-31 09:40:51
@ryotax69 あとは、親の一方に万一のことがあったときに、もう一方の親にスムーズに子どもを託せることで子どもが保護される、というところですね。 私は 養育費と面会交流と共同親権は 別個の問題だと思っています。 共同親権はそれを望む元夫婦と子どもにはいい制度。
2019-01-31 10:03:53
@hakobune4 それはその通り それに加え、いわゆる「連れ去られたおっさんたち」や最近よく見る「引き離されているお母さんたち(追い出しのケースが多い??)」にとっては、単独親権の弊害の方が気にかかるってのはある 原則共同親権で異常なのは法手続きで排除できるというところが落としどころと思うけどね
2019-01-31 10:09:24
子どもは父母がいて生まれる。「それは当たり前のこと」と気づいたほかの国では、今の日本のような単独親権(「パパかママか」)は時代遅れだ。別れるのが親の都合なら、離婚原因を問わずに双方が子育てに関わるのが親の責任(共同親権、「パパもママも」)と法律も変わった。
2019-01-31 10:28:11
共同親権を求める人たちの「権利」というのが、どうか子どもたちのためのものでありますように。 「権利」は相手や誰かを制するためのものではないから。
2019-01-31 10:35:48
子どもにとって離婚とは家が二つになること。お金は分けられるけど子どもは分けられない、だから養育時間を分ける……それが共同親権の考え方だ。戸籍の形だけが家族のあり方じゃない。単独親権という足かせをとりはずして、子育ての男女平等を実現しよう。単独親権本当に必要?
2019-01-31 10:54:09
@7Q6543210 共同親権だけでは親子断絶される方が多くいますから、必ず、共同養育とフレペもセットでお願いします、裁判官!
2019-01-31 11:02:04
両親の離別をきっかけに、子どもが別居親に対してだけ強い拒絶を示すことは、片親疎外(Parental Alienation)と呼ばれ、共同親権の国々では虐待行為として広く知られています。
2019-01-31 11:28:11