1ft-seabass.jp ストック

おもにトライアンドエラー
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Tanaka Seigo @1ft_seabass

計測運用中。不定期に起動して、その場を計測します。 このあと、長岡から十日町の大地の芸術祭にいくので、またのちほど。 #NefryBT #MFTokyo2018 #MFT2018 #enebular #sacloud pic.twitter.com/ziYdG9Rr86

2018-08-04 09:38:20
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

Firebaseにも貯まってて大丈夫そう。スマホからFirebaseデータ確認できるのスゴいな。 #NefryBT #MFTokyo2018 #MFT2018 #enebular #sacloud #firebase pic.twitter.com/3B3JgTmGZs

2018-08-04 08:25:44
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

Maker Faire Tokyo 2018では、わみさんのNefryBTブースで「NefryBTとクラウドで外の移動中に計測可視化」で遠隔展示します。 新潟某所を移動中、不定期に温度・湿度センサーのデータを送りMFTで可視化展示させる予定です! #NefryBT #MFTokyo2018 #MFT2018 #enebular #sacloud pic.twitter.com/IEauMOlZZO

2018-08-04 07:07:28
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

IntentとSlotの判定で質問をもう一つ判定して、ウォンバットの生活(夜行性)について聞けるようになった。 いやー。これは会話の設計はいろいろがんばらないとだけど楽しい。 #Alexa #AWS #wombat pic.twitter.com/dekw8NbEXi

2018-07-21 16:55:47
Tanaka Seigo @1ft_seabass

こちらはClovaSkill理解のきっかけになったAlexaのほう。 Node-REDは連携せずLambdaで少し会話が組めた。 ウォンバットの走る速度について聞けるようになった。 #Alexa #AWS #wombat pic.twitter.com/b7d78y7Y5w

2018-07-21 16:52:37
Tanaka Seigo @1ft_seabass

#enebular でのフローはこんな感じ。起動時のLaunchRequestと会話が降りてくるIntentRequestを分岐させて、あとはintent slotsにRenewalが来ているとリニューアルの話題ってことで応答します。 #LINE #clova #clovaskill pic.twitter.com/TBtEJbuYbz

2018-07-21 14:48:45
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

今日はモデレータやらせていただきます! とりあえず気持ちを落ち着かせるために #NefryBT のディスプレイに、なんかテキスト出すコード書いてる。 #flexy #ctomeetup pic.twitter.com/T4TgXpPAKH

2018-07-17 17:56:46
拡大
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

今日もHoloLensアプリ無事に動いております。ローカルRaspberry Pi Node-REDもオンラインクラウドのNode-REDも連携してます。 #KNX #HoloLens #HoloLensJP #NefryBT #nodered pic.twitter.com/5U1190T6dL

2018-07-10 13:46:02
拡大
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

昨日の講義でのトライしたやつ。IoT機器を複数つないでさらにHoloLensもOculusGoもだとSIMモバイルルーターで、電波弱いのとキャパ越えで不安定になるときがあったので、この構成にしてみたらかなり安定感が上がった気がしたので、今後も試していく予定。 #HoloLens #OculusGo #NefryBT #M5Stack pic.twitter.com/npiiUwDwMc

2018-07-07 12:23:51
拡大
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

今日はなんとか東海大学で200分講師やりきれた。長かったー。でもだいたいうまくいったー。 #M5Stack #Nefry #HoloLens #OculusGo #nodered pic.twitter.com/Fw0lqbcqpb

2018-07-06 23:38:10
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

明日に東海大学特別講義(200分)を演るため実装しながらIoT機材選手の選定中。 「ハードウェアとソフトウェアから生まれるデータの流れそして活用について」という内容です。 考えた末に話しつつ体験も混ぜてデモ演舞やるってのがバランスイイ感じなので頑張る。 #NefryBT #M5Stack たのむ! pic.twitter.com/RvaX3WgphM

2018-07-05 11:23:11
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

@SLB_MR おお!よかったです。磁気スイッチはシンプルなON/OFFでとっつきやすくて入門としても最適かなと思います。あと、反応させる磁石をご用意いただければと思います。わりと磁力が必要なのと反応の方向にクセがあるので体験いただければ! #seeed

2018-06-20 16:40:34
Tanaka Seigo @1ft_seabass

@SLB_MR あのデモではM5Stack+Grove 磁気スイッチで使ってましたが、このメスピンでつなげているのは理由があります。実はM5StackはI2CのGroveは刺さるのですがデジタル入力はピンからでないと取れないので、あのようなまどろっこしい感じになってます 😆 #seeed pic.twitter.com/0attS6NfeU

2018-06-20 16:37:26
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

昨年UGで執筆した工学社「はじめてのNode-RED」、改訂版として重版がかかりました!いまでも「書籍買って試してみるよ」といった声も聞こえてきてNode-REDが普及しはじめている良い流れを感じます!引き続きよろしくおねがいします! #nodered #noderedjp pic.twitter.com/0FDzP1dCc5

2018-06-15 13:32:21
拡大
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

そっか!HoloLensでキャプチャした動画や画像、ファイル名にHoloLensついてるから、Googleフォトに突っ込んでいるファイルならかなり狙い通りサッと検索できるのか!これは便利。 #HoloLens #HoloLensJP pic.twitter.com/3nDMWXOW6c

2018-06-13 12:27:21
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

わかりにくいけど #Mobotix 監視カメラはこんな感じで設置しています。あらかじめ監視ソフトソフトウェアで判定範囲を細かく決めていて前を通ると判定してMQTTを飛ばしてHoloLensと連携してます。 #noderedjp #nodered #HoloLens #ofcsg pic.twitter.com/5CPnYQkbX6

2018-06-12 21:40:26
拡大
拡大
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

#Mobotix 監視カメラの接点リレーがラスパイのGPIOと連携してMQTTを飛ばしてHoloLensのオブジェクトが変化する連携ができました~。 #noderedjp #nodered #HoloLens #ofcsg pic.twitter.com/nUNy32i7lp

2018-06-12 21:36:07
Tanaka Seigo @1ft_seabass

オープン設備制御研究会でMobotixの説明会を株式会社アステイ久保田淳さんからのご説明です! #mobotix #ofcsg pic.twitter.com/ZeEF2OWIJK

2018-06-12 19:41:35
拡大
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

さきほどのセンシング可視化は会場でもテストしました! #HoloLens #HoloLensJP pic.twitter.com/GSJADxwcCV

2018-06-11 19:16:45
Tanaka Seigo @1ft_seabass

このようにSurface ProのWi-Fi設定からTelloのWi-Fiが見えているので直接接続してる。つながりさえすれば、あとはローカルのNode-REDで昨日の記事のようにUDP飛ばせば動きます。はー。シンプル。 #tello #nodered #DJI #noderedjp pic.twitter.com/wDd20lDpOz

2018-06-05 10:43:05
拡大
Tanaka Seigo @1ft_seabass

昨日の記事のようにRaspberry Piを中継させてもいいけど、Surface ProといったノートPCのローカルNode-REDで行けるよなーと思って試してみました。よい。 ノートPCがリモコンになって、構成がとてもシンプルに動作させてる感になった! #tello #nodered #DJI #noderedjp pic.twitter.com/KBAz2PRF92

2018-06-05 10:40:43
Tanaka Seigo @1ft_seabass

Node-REDとTelloの連携がうまくいきました!dashboardノードで作られたUIで離陸→着陸の操作をしてます。UDPデータ送信ってところもかなり素直な印象でこれはいろいろなものに接続できそうです!たのしい! #tello #nodered #noderedjp pic.twitter.com/A4NuYQ7iCC

2018-06-04 17:32:24
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ